「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

1/22 今日の給食

【こんだて】
 くろざとうパン 牛乳 ゴロゴロ野菜のグラタン コンソメスープ

 今日の「ゴロゴロ野菜のグラタン」は6年生が考えてくれたメニューです。じゃがいもやかぼちゃなどの野菜を大きめにすることで、食感を楽しめるようにと考えてくれました。苦手な野菜もグラタンにすると子どもたちもよく食べます。今日もしっかり食べてほしいです。

【食材の産地】
 とりにく…徳島
 こまつな…東京(世田谷)
 じゃがいも…北海道
 かぼちゃ…鹿児島
 たまねぎ…北海道
 キャベツ…愛知
 にんじん…千葉
 しめじ…長野
 パセリ…静岡

 昨日(1/21)の給食の画像です。「あんかけトロトロレタスチャーハン」は、6年生が考えてくれたメニューでした。
画像1 画像1

1/21 今日の給食

【こんだて】
 あんかけトロトロレタスチャーハン 牛乳 わかめスープ りんご

 「あんかけトロトロレタスチャーハン」は6年生が考えてくれたメニューです。「レタス」は「ちしゃ」という別の名前もあり、1年を通して全国で栽培されています。「レタス」には骨をつくるために必要な栄養が多く含まれています。サラダとして食べることが多い野菜ですが、今日はチャーハンにかけるあんに入れます。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…静岡
 わかめ…岩手
 たまねぎ…北海道
 にんじん…千葉
 ねぎ…千葉
 はくさい…群馬
 レタス…静岡
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 えのきたけ…長野
 りんご…青森

 昨日(1/20)の給食の画像です。「こうこずし」は「たくわん」が入った五目ずしです。「たくわん」の食感を味わうことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/20 今日の給食

【こんだて】
 こうこずし 牛乳 けんちん汁 大学いも

 今日は郷土料理給食です。1月の郷土料理給食は岡山県の郷土料理である「こうこずし」です。この料理は6年生が家庭科の授業で考えてくれました。「こうこずし」の「こうこ」とは「たくわん」のことです。「たくわん」の食感を楽しみながら食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…徳島
 ぶたにく…静岡
 えび…インドネシア
 さやえんどう…愛知
 にんじん…千葉
 さといも…埼玉
 こまつな…埼玉
 さつまいも…千葉
 だいこん…神奈川

 先週の金曜日(1/17)の給食の画像です。ひき肉とごまがたっぷり入った「たんたんめん」を作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/17 今日の給食

【こんだて】
 たんたんめん 牛乳 ジャーマンポテト 野菜の中華風味 みかん

 今月から世界の料理を給食で紹介していきます。第一弾は、6年生が給食プロジェクトで考えてくれた中国料理の「たんたんめん」です。ごまがたくさん入っているので「ごま」の風味を感じてほしいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 ねぎ…東京(世田谷)
 だいこん…東京(世田谷)
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 にんじん…千葉
 もやし…栃木
 こまつな…東京
 たまねぎ…北海道
 じゃがいも…北海道
 パセリ…静岡
 キャベツ…愛知
 きゅうり…群馬
 みかん…和歌山

 昨日(1/16)の給食の画像です。「鶏ごぼうピラフ」は、調理員さんがごはんと具をよく混ぜて作ります。どのクラスもよく食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/16 今日の給食

【こんだて】
 とりごぼうピラフ 牛乳 ABCスープ 大根サラダ

 「ごぼう」は大きく2種類に分けられ、根っこが細長い種類と、根っこが太くて短い種類があります。よく食べられているのは、根っこが細長い「たきの川ごぼう」です。「たきの川」は東京にある川の名前で、この近くで栽培されていたのでこのような名前がつきました。
 今日はごはんの具として使います。食物せんいたっぷりの「ごぼう」をしっかり食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…鳥取
 ごぼう…青森
 にんじん…千葉
 たまねぎ…北海道
 キャベツ…愛知
 えのきたけ…新潟
 パセリ…静岡
 きゅうり…群馬 
 だいこん…神奈川

 昨日(1/15)の給食の画像です。左の画像は、給食室の釜で煮込んでいる「さばのみそ煮」の様子です。調理員さんが煮崩れしないように丁寧に煮てくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/15 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 さばのみそ煮 おひたし さつまいもと豆腐のみそ汁

 今日は「さばのみそ煮」です。「さば」は日本でよく獲れる魚で、「まさば」と「ごまさば」という種類がよく食べられています。給食室の大きな釜で、味がしみ込むようにゆっくり煮ます。「さば」の脂には血をサラサラにしたり、頭の働きをよくする成分が含まれています。しっかり食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 さば…長崎
 ねぎ…東京(世田谷)
 しょうが…高知
 もやし…栃木
 こまつな…東京
 にんじん…千葉
 たまねぎ…北海道
 さつまいも…千葉
 えのきたけ…新潟
 だいこん…神奈川

 昨日(1/14)の給食の画像です。6年生が考えてくれた「きのことブロッコリーのクリームシチュー」を、どのクラスもよく食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/14 今日の給食

【こんだて】
 はちみつレモントースト ジョア きのことブロッコリーのクリームシチュー
 ベーコンサラダ

 今日は、6年生が家庭科の授業で給食メニューを考えてくれた「給食プロジェクト」第一弾です。「きのことブロッコリーのクリームシチュー」を6年生が考えてくれました。冬に旬を迎え栄養満点の「ブロッコリー」と、食物せんい豊富でヘルシーな「きのこ」が入っています。たくさん食べて、寒い今日も温まってほしいです。

【食材の産地】
 とりにく…鳥取
 たまねぎ…北海道
 じゃがいも…北海道
 にんじん…千葉
 エリンギ…長野
 しめじ…新潟
 ブロッコリー…愛知
 キャベツ…愛知
 きゅうり…群馬
 だいこん…神奈川

 先週の金曜日(1/10)の給食の画像です。左の画像は「松風焼き」です。ごはんに合うおかずだったので、ごはんと一緒にたくさん食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/10 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 松風焼き 野菜のゆかりかけ 白玉雑煮

 今日は「お正月こんだて」と題して、おせち料理の「松風焼き」と「雑煮」が出ます。明日は、お正月にお供えした鏡もちを「雑煮」や「お汁粉」に入れて一年の健康を願う鏡開きです。そのため今日の給食では「白玉もち」の入った「白玉雑煮」にしました。おせち料理にはそれぞれ意味が込められているので、調べてみるとおもしろいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…鳥取 
 にんじん…千葉
 たまねぎ…北海道
 しょうが…高知
 もやし…栃木
 きゅうり…群馬
 だいこん…神奈川
 こまつな…東京
 ゆず…高知

 昨日(1/9)の給食の画像です。紅白(白がうどん、紅が金時にんじん)の食材を使った「年明けうどん」を作りました。3学期初日の給食は、どのクラスもよく食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/9 今日の給食

【こんだて】
 年明けうどん 牛乳 じゃがおかか 和風サラダ ぶどうゼリー

 明けましておめでとうございます。昨日から3学期が始まり、学校も子どもたちの元気な声が聞こえるようになりました。
 今日から給食が始まります。2014年最初の給食は「年明けうどん」です。「うどんを食べて太く長く暮らせるように」という願いが込められています。「年明けうどん」には、おめでたい色である紅白の食材が入っています。白は「うどん」、紅は「金時にんじん」です。3学期もしっかり食べて、元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 とりにく…鳥取
 かぶ…千葉
 だいこん…神奈川
 金時にんじん…香川
 ねぎ…千葉
 しめじ…新潟
 じゃがいも…北海道
 たまねぎ…北海道
 こまつな…埼玉
 もやし…栃木

12/24 2学期最後の給食

 12月20日で2学期の給食が終了しました。最後の給食は「クリスマス給食」と題して「カレーピラフ りんごジュース ミネストローネ フライドチキン」でした。
 カレーピラフには星型のにんじんを飾りました。フライドチキンはとても人気があり、クラスによっておかわりじゃんけんが繰り広げられていました。
 2学期も給食にご理解とご協力をくださり、ありがとうございました。3学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/20 今日の給食

【こんだて】
 カレーピラフ りんごジュース ミネストローネ フライドチキン

 今日は2学期最後の給食です。2学期は全部で73回の給食がありましたが、一つでも嫌いなものが給食で克服できていたら嬉しいです。今日はクリスマスに食べることが多い「フライドチキン」が出ます。最後の給食も楽しく仲良く食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…鳥取
 にんじん…千葉
 たまねぎ…北海道
 セロリー…愛知
 じゃがいも…北海道
 パセリ…千葉
 グリンピース…北海道

 昨日(12/19)の給食の画像です。左の画像は「あげパン」を作っている様子です。どのクラスもとてもよく食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/19 今日の給食

【こんだて】
 あげパン(きなこ味) 牛乳 ワンタンスープ 茎わかめ入り中華サラダ みかん

 今日は今学期最後の「あげパン」です。10月には台風の影響で「あげパン」を予定していた日にメニューを変更してしまったため、子どもたちは残念がっていました。給食では大きな釜で、たっぷりの油を使って揚げるのでおいしく仕上がります。今日もクラスで楽しくしっかり食べてほしいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…静岡
 はくさい…東京(世田谷)
 ねぎ…東京(世田谷)
 こまつな…東京(世田谷)
 だいこん…東京(世田谷)
 しょうが…高知
 キャベツ…愛知
 きゅうり…群馬
 にんじん…千葉
 みかん…和歌山

 昨日(12/18)の給食の画像です。昨日は「冬至給食」であったので、かぼちゃの入った「冬至汁」を作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/18 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 さけの照り焼き 野菜のゆずこしょうあえ 冬至汁

 12月22日は太陽の高さが1年で最も低くなる冬至です。冬至には「かぼちゃ」を食べる風習があります。寒い冬は野菜がなかなか収穫できないため、保存のきく栄養満点の「かぼちゃ」を食べて元気に過ごそうと昔の人が考えたからです。今日は「かぼちゃ」の入った「冬至汁」が出ます。冬至の日にもぜひ「かぼちゃ」を食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…静岡
 さけ…チリ
 だいこん…東京(世田谷)
 ねぎ…東京(世田谷)
 しょうが…高知
 もやし…栃木
 きゅうり…群馬 
 にんじん…千葉 
 かぼちゃ…鹿児島
 しめじ…新潟

 昨日(12/17)の給食の画像です。お誕生日給食だったので、クリスマス柄のカップに入った「チョコチップマフィン」を作りました。子どもたちはおいしそうに食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/17 今日の給食

【こんだて】
 スパゲッティミートソース 牛乳 バジルサラダ チョコチップマフィン

 今日は12月生まれのお友達をお祝いするお誕生日給食です。今日のデザートはクリスマス柄のカップに入った「チョコチップマフィン」です。「チョコレート」は、昔は唐辛子の入った辛い飲み物でしたが、次第に牛乳や砂糖を入れて、甘い「チョコレート」として食べられるようになったそうです。今年最後のお誕生日給食を楽しく仲良く食べてほしいです。

【食材の産地】
 たまご…群馬
 ぶたにく…静岡
 だいこん…東京(世田谷)
 たまねぎ…北海道
 セロリー…福岡
 にんじん…千葉
 ピーマン…宮崎
 パセリ…千葉
 キャベツ…愛知
 きゅうり…群馬

 昨日(12/16)の給食の画像です。「いかとさつまいもの揚げ煮」が人気で、よく食べてくれました。
画像1 画像1

12/16 今日の給食

【こんだて】
 五目ごはん 牛乳 けんちん汁 いかとさつまいもの揚げ煮

 「けんちん汁」に入っている「里芋」は大きくて丸い茎の部分を食べています。「里芋」は大昔から日本にあり、お米よりも古い主食として食べられていたそうです。「里芋」の特徴であるヌルッとした食感には、胃や腸の働きをよくする働きがあります。ご馳走が続く年末年始に「里芋」を食べるといいですね。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…鳥取
 ぶたにく…静岡
 だいこん…東京(世田谷)
 こまつな…東京(世田谷)
 にんじん…千葉
 ごぼう…青森
 さやいんげん…沖縄
 さといも…埼玉
 さつまいも…千葉
 いか…青森

 先週の金曜日(12/13)の給食の画像です。左の画像は「あじフライ」を作っている様子です。「あじ」を一尾一尾、衣をつけて揚げました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/13 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 あじフライ 野菜の梅おかか和え 豆腐とわかめのみそ汁

 今日の和えものには「梅」が入っています。「梅干し」の酸っぱさは「クエン酸」という成分が含まれているからです。「クエン酸」には疲れをとったり、食欲を増進させる働きがあります。今週は土曜日もあります。給食をしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 あじ…鹿児島
 にんじん…千葉
 たまねぎ…北海道
 さつまいも…千葉
 えのきたけ…長野
 こまつな…千葉
 だいこん…東京(世田谷)
 
 昨日(12/12)の給食の画像です。「パンのマーチ」にちなんだパンのマーチ給食は、普段給食で出ないパンが出たので、子どもたちは喜んでいました。
画像1 画像1

12/12 今日の給食

【こんだて】
 チョコチップパン ロールパン 牛乳 ポークシチュー ごぼうチップサラダ

 今日の児童集会では1年生が「パンのマーチ」を歌ってくれます。これにちなんで「パンのマーチ」の歌詞に出てくる「チョコレートパン」と「ロールパン」が今日の給食では出ます。「パンのマーチ」を思い出しながら楽しくクラスのみんなと食べてほしいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…群馬
 だいこん…東京(世田谷)
 ごぼう…青森
 にんじん…千葉
 たまねぎ…北海道 
 じゃがいも…北海道
 パセリ…千葉
 キャベツ…愛知
 きゅうり…埼玉
 りんご…山形

 昨日(12/11)の給食の画像です。鳥取県の郷土料理である「どんどろけめし」を作りました。左の画像は「どんどろけめし」の具を炒めている様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/11 今日の給食

【こんだて】
 どんどろけめし 牛乳 かきたま汁 野菜のごまだれかけ

 今日は郷土料理給食第8弾です。今月は鳥取県の郷土料理である「どんどろけめし」が出ます。「どんどろけめし」は豆腐が入った混ぜごはんです。鳥取県では雷のことを「どんどろけ」と呼びますが、豆腐を炒めるときの音が「パリパリ」と雷の音に似ていることから、このような名前がついたそうです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…徳島
 たまご…群馬
 ねぎ…東京(世田谷)
 キャベツ…東京(世田谷)
 ごぼう…青森
 にんじん…千葉
 こねぎ…静岡
 たまねぎ…北海道
 しめじ…長野
 もやし…群馬
 きゅうり…埼玉
 こまつな…千葉

 昨日(12/10)の給食の画像です。左の画像は「カレーライス」を煮込んでいる様子です。ほとんどのクラスのカレーの食缶が空っぽでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/10 今日の給食

【こんだて】
 カレーライス 牛乳 福神漬 ブロッコリーサラダ りんご

 今日は冬に旬を迎える「ブロッコリー」を使ったサラダが出ます。風邪を予防し、はだをじょうぶにする「ビタミンC」がレモンよりも多く含まれている栄養満点の緑黄色野菜です。鮮やかな緑色であるためサラダや付け合わせにしたり、冬は温かいシチューに入れて食べるとおいしいですね。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…静岡
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 たまねぎ…北海道
 セロリー…愛知
 にんじん…千葉
 じゃがいも…北海道
 キャベツ…愛知
 だいこん…東京(世田谷)
 ブロッコリー…埼玉
 りんご…山形

 昨日(12/9)の給食の画像です。豆腐がたくさん入った「家常豆腐」を白いご飯にのせて、「家常豆腐丼」にして食べていました。
画像1 画像1

12/9 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 家常豆腐 こんにゃくサラダ ホワイトゼリー

 今日は給食人気メニューのひとつである「こんにゃくサラダ」が出ます。「こんにゃく」を色紙切りにし、給食オリジナルのドレッシングで漬けて味をしみ込ませてから野菜と和えます。「こんにゃく」はお腹の中をきれいにする「食物せんい」が豊富です。今週も楽しくしっかり食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…群馬
 こまつな…群馬
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 にんじん…千葉
 ねぎ…新潟
 もやし…群馬
 きゅうり…埼玉
 こんにゃく…群馬

 先週の金曜日(12/6)の給食の画像です。左の画像は「コロッケ」のタネを作っている様子です。調理員さんが一生懸命、大量のじゃがいもをつぶしてくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31