「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

12/5 今日の給食

【こんだて】
 さけわかめごはん 牛乳 ワンタンスープ ジャンボぎょうざ

 今日は子どもたちに大人気の給食メニューである「ジャンボぎょうざ」です。調理員さんが一つ一つ、ぎょうざの皮に具を包んで揚げてくださいます。その数およそ920個!
ジャンボぎょうざの日は調理員さんも気合いを入れて作ってくださいます。調理員さんが一生懸命作ってくださるジャンボぎょうざをしっかり食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…群馬
 さけ…北海道
 はくさい…東京(八王子)
 ねぎ…東京(世田谷)
 こまつな…東京(世田谷)
 しょうが…高知
 キャベツ…愛知
 にら…栃木
 にんにく…青森

 昨日(12/4)の給食の画像です。たくさんの食材が入った「五目うま煮」を大きなお釜を2つ使って作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/4 今日の給食

【こんだて】
 さつまいもごはん 牛乳 五目うま煮 和風サラダ みかん

 五目うま煮に入っている「大根」は、冬に旬を迎える野菜です。漢字で「大きな根」と書くように根っこの部分を食べます。葉っぱに近い上の部分は甘く、下の部分になるほど辛くなります。そのため料理によって使い分けると、よりおいしく食べることができます。今日は大きな釜でじっくり煮ます。しっかり食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…群馬
 さつまいも…徳島
 しょうが…高知
 だいこん…神奈川
 にんじん…千葉
 しめじ…新潟
 さといも…埼玉
 はくさい…茨城
 さやいんげん…沖縄
 こまつな…埼玉
 もやし…栃木
 きゅうり…宮崎
 みかん…和歌山

 昨日(12/3)の給食の画像です。クリームシチューを作りました。寒い冬に温かいクリームシチューは、体も心も温まりますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/3 今日の給食

【こんだて】
 はちみつレモントースト 牛乳 クリームシチュー パリパリサラダ

 今日は一段と寒いですね。寒くなると冷たい牛乳を飲みたくないという子どもが増えます。しかし、牛乳には子どもたちの成長に必要なカルシウムや、体をつくるたんぱく質がとても豊富に含まれています。少しずつでもよいので牛乳を飲んでくれるように、給食中も促したいと思います。

【食材の産地】
 とりにく…徳島
 こまつな…東京
 たまねぎ…北海道
 にんじん…千葉
 じゃがいも…北海道
 キャベツ…愛知
 きゅうり…宮崎
 だいこん…神奈川

 昨日(12/2)の給食の画像です。「さんまのかば焼き」の作りました。甘じょっぱいタレのかかったさんまを子どもたちはしっかり食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/2 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 さんまのかば焼き 野菜のゆかりかけ あんかけ汁

 「あんかけ汁」には「そうめん」が入っています。今から400年前までは「そうめん」はとても長く、2メートルもあったそうです。そのため昔の人はそうめんを食べるのにとても苦労したそうです。子どもたちに麺類は大人気です。今日は温かいスープに入ったそうめんをたくさん食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…徳島
 さんま…北海道
 だいこん…東京(世田谷)
 ねぎ…東京(世田谷)
 こまつな…東京(世田谷)
 しょうが…高知
 もやし…栃木
 きゅうり…埼玉
 にんじん…千葉

 昨日(12/1)の給食の画像です。ナムルは子どもたちに大人気のサラダです。
画像1 画像1

12/1 今日の給食

【こんだて】
 中華おこわ 牛乳 卵スープ ナムル

 「中華おこわ」には「もち米」が入っているためモチモチしています。そのため子どもたちもしっかりよく噛んで食べることができます。お米には「うるち米」と「もち米」がありますが、どちらも頭や体を動かすパワーになる炭水化物が主成分です。
 今日から12月です。今月もしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…静岡
 たまご…群馬
 ねぎ…東京(世田谷)
 にんじん…千葉
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 エリンギ…長野
 はくさい…茨城
 もやし…栃木
 こまつな…埼玉
 きゅうり…埼玉

 先週の金曜日(11/28)の給食の画像です。カレーうどんを作りました。ピリッと辛いカレーうどんを子どもたちはとてよく食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31