「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

1/20 今日の給食

【こんだて】
 にこみうどん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ いちご

 今日のくだものは冬から春においしい「いちご」です。大昔から日本でも食べられていましたが、今よりもとても小粒でした。今のような大きさのいちごはオランダから伝来しました。いちごには、風邪を予防したり肌をきれいにする「ビタミンC」がとても豊富に含まれています。味わっって食べてほしいです。

【食材の産地】
 ぶたにく…群馬
 とりにく…徳島
 だいこん…世田谷
 ねぎ…世田谷
 にんじん…千葉
 しめじ…新潟
 こまつな…東京
 しょうが…高知
 じゃがいも…長崎
 たまねぎ…北海道
 さやいんげん…沖縄
 もやし…栃木
 きゅうり…埼玉
 いちご…佐賀

 昨日(1/19)の給食の画像です。じゃがいもを使った「ビシソワーズ」を作りました。調理員さんは焦がさないように、じっくり丁寧に作って下さいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/19 今日の給食

【こんだて】
 とりごぼうピラフ りんごジュース ビシソワーズ ブロッコリーサラダ

 今日は「じゃがいも」を使った「ビシソワーズ」が出ます。本来は冷たいじゃがいものスープですが、給食では温かい状態で出します。フランスでは、様々な栄養が含まれる「じゃがいも」を「大地のりんご」と呼ぶそうです。じゃがいもの風味を感じてほしいと思います。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…徳島
 ごぼう…青森
 にんじん…千葉
 たまねぎ…北海道
 じゃがいも…長崎
 パセリ…静岡
 ブロッコリー…埼玉
 キャベツ…愛知
 りんご…山形
 だいこん…神奈川

 先週の金曜日(1/16)の給食の画像です。とうふたっぷりの「家常豆腐」が出ました。調理員さんは2つの釜を使って、とうふが崩れないように丁寧に作って下さいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/16 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 家常豆腐 野菜のしょうが風味 みかん

 「みかん」は冬に旬をむかえる果物です。一般的に多く食べられているのは「温州みかん」で、中国から渡ってきました。へたの下にある点は中の実に栄養を送る管になっています。そのため、へたの下にある点と中の実の数は同じです。ぜひ調べてみてください。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…静岡
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 にんじん…千葉
 ねぎ…千葉
 もやし…群馬
 こまつな…埼玉
 きゅうり…宮崎
 みかん…和歌山

 昨日(1/15)の給食の画像です。今年一回目のカレーライスでした。大きな釜でじっくり煮込んだカレーライスを子どもたちはモリモリ食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/15 今日の給食

【こんだて】
 カレーライス 牛乳 福神漬け バジルサラダ りんご

 「りんご」の「ご」という漢字は「鳥」を意味します。おいしいりんごの実を目当てに林に鳥がたくさん集まったことから、「りんご」という名前がついたそうです。「りんご」は今の季節が旬であり、栄養も豊富なので、日頃からたくさん食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…静岡
 にんにく…青森
 しょうが…高知
 たまねぎ…北海道
 セロリ―…静岡
 にんじん…千葉
 じゃがいも…北海道
 りんご…青森
 きゅうり…宮崎
 だいこん…神奈川
 れんこん…茨城
 キャベツ…愛知

 昨日(1/14)の給食の画像です。郷土料理給食であり、三重県の「僧兵汁」が出ました。にんにくの香りがする、具たくさんの汁ものです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/14 今日の給食

【こんだて】
 こぎつねごはん 牛乳 僧兵汁 野菜のおかかかけ

 今日は郷土料理給食です。今月は三重県の郷土料理である「僧兵汁」です。昔、お寺で修行していたお坊さんが戦に出るときに、パワーをつけるためにイノシシの肉や季節の食材を使った「僧兵汁」を食べていたそうです。給食では、スタミナをつけるために必要なビタミンBが豊富な豚肉を使います。しっかり食べてほしいです。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 ぶたにく…静岡
 とりにく…鳥取
 だいこん…世田谷
 さやいんげん…沖縄
 にんじん…千葉
 にんにく…青森
 れんこん…茨城
 ごぼう…青森
 さといも…埼玉
 ねぎ…福岡
 もやし…群馬
 きゅうり…宮崎
 こまつな…埼玉

 昨日(1/13)の給食の画像です。学校手作りのホワイトルーは少しずつ加えないとダマになってしまうので、2人がかりで加えます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/13 今日の給食

【こんだて】
 鮭とほうれん草のクリームパスタ 牛乳 じゃがいものハニーサラダ
 ぶどうゼリー

 「ほうれん草」の「ほうれん」は昔の国の名前で、ペルシャという国から世界中に広まりました。冬になって霜にあたると葉っぱが縮んで、栄養もおいしさもグンと増えます。「ほうれん草」には、貧血を予防する鉄分や、風邪を予防するビタミンCが豊富に含まれています。今週もしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

【食材の産地】
 さけ…北海道
 たまねぎ…北海道
 しめじ…長野
 にんじん…千葉
 ほうれんそう…千葉
 じゃがいも…長崎
 キャベツ…愛知
 きゅうり…群馬
 だいこん…神奈川

 先週の金曜日(1/9)の給食の画像です。「お正月給食」と題して、「松風焼き」と「白玉雑煮」が出ました。3学期最初の給食をよく食べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/9 今日の給食

【こんだて】
 ごはん 牛乳 松風焼き おひたし 白玉雑煮

 いよいよ今日から3学期の給食が始まります。3学期最初の給食は「お正月給食」と題して、お正月のお節料理の一つである「松風焼き」と、お正月料理の定番である「ぞうに」が出ます。クラスの友達と久しぶりの給食を楽しく仲よく食べてほしいです。
 本年もよろしくお願いいたします。

【食材の産地】
 こめ…新潟
 とりにく…鳥取
 にんじん…千葉
 たまねぎ…北海道
 しょうが…高知
 もやし…群馬
 こまつな…埼玉
 きゅうり…宮崎
 だいこん…神奈川
 ゆず…高知

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31