今日の給食 6月 26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立

*セルフホットサンド
*牛乳
*野菜のスープ
*メロン


 今日は自分でつくるホットサンドです。野菜のソテーとウインナーとパンを皿に盛りつけて、いただきます。ウインナーは無添加のものを注文して使用しています。
 生鮮食品の産地について記載をしていませんが、校内で産地や製造番号などは記録しています。


今日の給食 6月 25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立

*ピラフ
*牛乳
*ジュリアンスープ
*マセドアンサラダ


 今日はジュリアンスープ、キャベツの千切りなどの野菜をたっぷりと加えたスープです。煮込んで食べやすくなり、野菜が食べやすい1品です。
 生鮮食品の産地について記載をしていませんが、校内で産地や製造番号などは記録しています。

今日の給食 6月 24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立

*ごはん
*牛乳
*塩肉じゃがうま煮
*青菜のからしあえ


 今日の肉じゃがには、しょうゆを加えていません。塩で味をつけた肉じゃがは、しょうゆ味とは違うさっぱりとした味に変わります。
 生鮮食品の産地について記載をしていませんが、校内で産地や製造番号などは記録しています。

今日の給食 6月 21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立

*つけめん
*牛乳
*さつまいもの天ぷら
*オレンジ


 今日は冷たいうどんと温かいつけ汁で食べる、つけめんです。うどんの隣にさつまいもの天ぷらを添えて盛り付けました。大きなさつまいもを注文し、斜めに切り1枚ずつ衣をつけて揚げていきました。
 生鮮食品の産地について記載をしていませんが、校内で産地や製造番号などは記録しています。

今日の給食 6月 20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立

*ごはん
*牛乳
*魚の一味焼き
*みそ汁
*こんにゃくサラダ


 サラダ用にカットされたこんにゃくと野菜をしっかりと混ぜています。もやしなどの歯ごたえが、こんにゃくとよく合います。
 生鮮食品の産地について記載をしていませんが、校内で産地や製造番号などは記録しています。

今日の給食 6月 19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立

*チキンカレーライス
*牛乳
*シャキシャキ野菜
*冷凍みかん

 今日のデザートは冷凍みかんです。おいしさを逃がさないように1個ずつ氷でコーティングされています。皆が食べるころにはちょうど良いシャリシャリとした食感になります。
 生鮮食品の産地について記載をしていませんが、校内で産地や製造番号などは記録しています。

今日の給食 6月 18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立

*ココアパン
*牛乳
*コーンスープ
*野菜のレモンあえ

 コーンスープには粒状とクリーム状の2種類を加えています。ホワイトルウをゆっくりと加えてとろみをつけています。
 生鮮食品の産地について記載をしていませんが、校内で産地や製造番号などは記録しています。

今日の給食 6月 17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立

*わかめごはん
*牛乳
*炒り鶏煮
*ひとしお野菜

 れんこん・ごぼうなどの根菜がたっぷりと入った炒り鶏煮です。根菜だけではなく、じゃがいもやこんにゃくなども煮込んでいるので、様々な食材の食感が楽しめます。
 生鮮食品の産地について記載をしていませんが、校内で産地や製造番号などは記録しています。

今日の給食 6月 14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立

*ピザトースト
*牛乳
*ベーコンと野菜のスープ
*フルーツカクテル

 給食室でつくられた野菜をたっぷりと加えたピザソースを食パンに乗せ、チーズをのせてオーブンで焼いていきます。全員に均等にソースが盛れるように、ソース完成時の量を計測してから作業をしています。
 生鮮食品の産地について記載をしていませんが、校内で産地や製造番号などは記録しています。

今日の給食 6月 13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立

*豆おこわ
*牛乳
*豚肉と大根のうま煮
*きゅうりの甘酢漬け

 大根などの野菜と豚肉をじっくりと煮込み、さらにうずら卵を加えた うま煮をつくっています。最後に彩りのさやいんげんを加えて中心温度を測ります。
 生鮮食品の産地について記載をしていませんが、校内で産地や製造番号などは記録しています。

今日の給食 6月 12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立

*スパゲティミートソース
*牛乳
*フレンチサラダ
*河内晩柑

 今日の河内晩柑は特別栽培(農薬・肥料などを50%以下で栽培)されたものです。外観はやや悪いのですが、酸味は控えめで食べやすい果物です。
 生鮮食品の産地について記載をしていませんが、校内で産地や製造番号などは記録しています。

今日の給食 6月 11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立

*子ぎつねごはん
*牛乳
*つくね汁
*野菜の磯あえ

 鉄分をとれるように、つくねには鶏レバーを混ぜています。レバーの臭みを抑えるためにねぎ・しょうが等を多めに加えてつくねをつくりました。キャベツなど具だくさんな汁にしています。
 生鮮食品の産地について記載をしていませんが、校内で産地や製造番号などは記録しています。

今日の給食 6月 10日(月)歯と口の衛生週間

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立

*麦ごはん
*牛乳
*魚のしょうが焼き
*みそ汁
*野菜のごま風味

 今日まで歯と口の衛生週間、今後も噛むことに意識してほしいと思います。魚の生姜焼きの魚はさばです。下味に漬けて焼いた後、しょうが醬油のタレをかけています。しょうがの香りで魚の臭みが減り、おいしく食べられます。
 生鮮食品の産地について記載をしていませんが、校内で産地や製造番号などは記録しています。

今日の給食 6月  7日(金)歯と口の衛生週間

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立

*チンジャオ焼きそば
*牛乳
*キャベツの浅漬け
*フルーツヨーグルト

 豚肉・ピーマン・タケノコの千切りがたっぷりと入っているチンジャオロースをつくっています。オーブンで蒸し焼きにした中華めんにチンジャオロースをかけて、シャキシャキとした食感の焼きそばをいただきます。
 生鮮食品の産地について記載をしていませんが、校内で産地や製造番号などは記録しています。

今日の給食 6月  6日(木)歯と口の衛生週間

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立

*麦ごはん
*牛乳
*魚のねぎみそ焼き
*すまし汁
*かみかみサラダ

 今日はごぼうも加えた「かみかみサラダ」です。ごぼうは薄くスライスされているので、おいしく食べられて噛むことに意識ができる1品です。
 生鮮食品の産地について記載をしていませんが、校内で産地や製造番号などは記録しています。

今日の給食 6月 5日(水)歯と口の衛生週間

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立

*ソフトフランスパン
*牛乳
*鶏肉のトマト煮
*マカロニサラダ

 フランスパンで定番のパンのバケットは硬めの食感で、噛むことに意識ができます。今日のパンは柔らかい食感で、子どもたちはしっかりと食べていました。サラダは食べやすいマカロニサラダにしました。
 生鮮食品の産地について記載をしていませんが、校内で産地や製造番号などは記録しています。

今日の給食 6月 4日(火)歯と口の衛生週間

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立

*青菜とじゃこのチャーハン
*牛乳
*かきたまスープ
*きゅうりの中華味

 6月4日〜10日は歯と口の衛生週間です。よく噛むことの良いところを給食の時間に伝えていきます。今日はパリパリに焼いたじゃこの入ったチャーハンと、人気があるかきたまスープです。中心温度を確認し、調理から食缶に盛り付けの作業に変わります。
 生鮮食品の産地について記載をしていませんが、校内で産地や製造番号などは記録しています。

今日の給食 6月 3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立

*雑穀ごはん
*牛乳
*じゃがいものそぼろ煮
*もやしのごま風味

 今日は雑穀ごはん、麦・あわ・きびを米と一緒に炊きました。食べやすくするために、薄めの塩味にしています。この後しっかりと混ぜていきます。
 生鮮食品の産地について記載をしていませんが、校内で産地や製造番号などは記録しています。

今日の給食 5月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立

*麦ごはん
*牛乳
*魚の南蛮揚げ
*みそ汁
*野菜のおひたし

 かつおに片栗粉をまぶし、揚げています。この後各学級の食缶に入れた後、南蛮ダレをかけていきます。鉄分が多く含まれるかつおを、子どもたちはしっかりと食べていました。
 生鮮食品の産地について記載をしていませんが、校内で産地や製造番号などは記録しています。

今日の給食 5月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立

*鶏めし
*牛乳
*かきたま汁
*青菜のじゃこあえ

 小松菜・もやしなどをゆでた野菜を冷やし、調味料とじゃこを混ぜています。味が均等になるように野菜を3つに分けて、しっかりと混ぜています。
 生鮮食品の産地について記載をしていませんが、校内で産地や製造番号などは記録しています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30