寄り道をしないで下校しよう。

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
カレーライス
シャキシャキ野菜
くだもの(甘夏)
 ※すぐーるでお知らせしていますが、オレンジから甘夏に変更になりました。

(メモ)
今日は八幡小特製のカレーライスです。ブラウンルウと、あめ色玉ねぎ、フルーツチャツネ、りんごのすりおろしが入った奥深い味わいです。子どもたちのために美味しいものを、手間を惜しまず丁寧に作ってくださる素敵な調理さんです。
※写真2枚目は、カレーが完成したところです。
※写真3枚目は、今日の甘夏です。酸味と甘みのバランスが美味しかったです。

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
プルコギ丼
わかめスープ
もやしの中華サラダ

(メモ)
プルコギ(丼)は、韓国料理で、韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味するそうです。醤油ベースの調味料で甘辛く味付けをしたプルコギは、ごはんがすすんだのではないでしょうか。
※写真2枚目は、下味をつけたお肉を炒めているところです。醤油などの調味料で漬け込んだお肉をにんにくと一緒に炒めます。
※写真3枚目は、醤油ベースの調味料で味付けをしているところです。

6月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
いわしのかば焼き丼
田舎汁
野菜のごま酢かけ

(メモ)
今日は入梅献立です。入梅とは、暦の上での梅雨の始まりです。この時期の代表的な魚は「いわし」で、入梅の時期にとれるいわしのことを入梅いわしともいうそうです。この時期のいわしは脂がのって美味しいといわれています。今日は「いわしの蒲焼き」にしました。
※写真2枚目は、揚げたてのいわしをたれにさっとくぐらせているところです。
※写真3枚目は、入梅献立にちなんで飾り付けをしてみました。事務職員さんの手作りの傘がとっていも素敵です。

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ハッシュドポークライス
こんにゃくサラダ
くだもの(すいか)

(メモ)
今日は、ブラウンルウと玉ねぎが決め手のハッシュドポークライスです。玉ねぎは、炒め用、食感を残す用、あめ色玉ねぎ用と3つに分けました。炒め用は炒めてスープで煮ます。途中で食感用の玉ねぎを投入し、煮込むときにあめ色玉ねぎを加えます。そしてもう一つの決め手はブラウンルウ。焦がさないように丁寧に作るのがポイントです。同じ材料でも、ひと手間かけることで美味しい!につながります。
※写真2枚目は、あめ色玉ねぎを投入しているところです。
※写真3枚目は、紅小玉すいかです。今年度、初めてのすいかです。

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ごはん
五目うま煮
野菜のおかかかけ
あじさいゼリー

(メモ)
6月に入り、あじさいの季節になっていきました。今日はあじさいをイメージしたあじさいゼリーです。
カップにカルピスゼリーを流し、あじさいの花びらをイメージした角切りのぶどうゼリーをのせて完成です。カルピスゼリーだけ食べても、ぶどうゼリーだけ食べても美味しいですが、合わせて食べるとより美味しいです。
※写真2枚目は、ぶどうゼリーをカットしているところです。今日は約6mmにカットしました。
※写真3枚目は、カルピスゼリーの上にぶどうゼリーをのせているところです。一つずつ丁寧にのせていきます。

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ホイコーロー丼
野菜の中華味
杏仁豆腐

(メモ)
今日はホイコーロー丼です。豚肉は下味をして炒めます。そのあと、野菜を炒めますが、大量の野菜を炒めると水分がでるため、出てきた水分を少し切り釜に戻します。釜に戻した野菜、豚肉、味噌とテンメンジャンをベースに合わせた調味料を一緒に炒めて完成です。
※写真2枚目は、キャベツを投入しているところです。今日はたくさん使いました。
※写真3枚目は、大量の野菜を炒めています。量があるので、均一に火が入るように炒めています。

6月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ガーリックトースト
ポークビーンズ
ポテト入りフレンチサラダ

(メモ)
今日のガーリックトーストは、ソフトフランスパンを使い作りました。パンをたて半分にし、両面にガーリックバターをぬってオーブンで焼き完成です。オーブンから出すと、パン屋さんにいるような焼きたての香りが広がりました。そのまま食べてもよし、ポークビーンズにも合う一品です。
※写真2枚目は、ガーリックバターをぬっているところです。
※写真3枚目は、ガーリックトーストが焼きあがったところです。

6月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(献立)
牛乳
ごはん
豆腐とわかめのみそ汁
きんぴらコロッケ
野菜のからし醬油かけ

(メモ)
今日のメインは、きんぴらコロッケです。ひき肉、ごぼう、にんじんできんぴらを作り、蒸したじゃが芋と一緒にまぜコロッケのたねを作ります。今日はソースをかけずに食べてもらうため、きんぴらを少し濃いめの味つけにしたのがポイントです。たねができたら、一つずつ丁寧に成型し、揚げて完成です。クラスをまわると、美味しいという声が聞こえました。コロッケは給食の中で手間のかかる料理のため、調理員さんも子どもたちの声に喜んでいました。
※写真2枚目は、コロッケのたねです。蒸したじゃが芋ときんぴらを合わせています。
※写真3枚目は、コロッケを成型しているところです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30