いよいよプール開きです。1学期間、集中して取り組んでほしいと思います。

2月16日(金)の給食

献立 ごはん
   ハンバーグ
   玉ねぎのナムル
   野菜たっぷりスープ
   牛乳

 今日のハンバーグ、とっても好評でした!
 玉ねぎをよ〜く炒めて甘みをだしてから、肉だねに
混ぜてからよ〜く練ってオーブンで焼き上げました。
ジューシーでふっくらの仕上がりでした!


画像1 画像1 画像2 画像2

2月15日(木)の給食

献立 ごはん(有機米)
   サバの塩焼き
   青菜のおひたし
   沢煮椀 みかん 牛乳

 今日も月に1度の有機米のごはんでした。
 改めて食べると、甘みを感じるとてもおいしいご飯です。
 月に1度と限られていますが、有機農法で育てる大変さと、
その必要性を考える機会として、またもちろんそのおいしさ
を感じてほしいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日(水)の給食

献立 チョコチップパン
   ポトフ
   大根とツナのサラダ
   いちご(紅ほっぺ) 牛乳

 今日はバレンタイン!ということで、お楽しみもかねて
チョコチップパンの献立です。普段の生活で、菓子パンを
主食としてしまうこともあるなか、献立でいかにバランス
をとるかも、給食の献立で学んでほしいなと思っております。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月13日(火)の給食

献立 中里特製みそラーメン
   ナムル
   フライドポテト(のり塩)
   ソフールヨーグルト
   牛乳

 今日はリクエストの多い、ラーメンを作りました。
 麺は伸びないように、別配に。
 スープは鶏ガラと豚骨のWスープ。まさに中里特製の
濃厚なスープにしあがりました。
 ポテトは二度揚げして、カリカリに。子供たちも違い
がわかったようで、前のよりおいしい!!と、とても評
判の1品でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月9日(金)の給食

献立 こぎつねごはん
   野菜スープ
   千草焼き
   みかん 牛乳

 今日は12日の初午の行事食として、油揚げをたっぷり
つかったこぎつねごはんをつくりました。三角にきったあ
ぶらあげが子ぎつねの耳のかたちのようなことから、この
呼び方がついたといわれています。
 甘辛のお揚げの味がごはんにしみて、おいしい仕上がり
でした。    


画像1 画像1 画像2 画像2

2月8日(木)の給食

献立 明日葉パン
   クリームシチュー
   野菜のレモン醤油かけ
   スイートスプリング
   牛乳

 今日は八丈島の紹介を兼ねて、特産品の明日葉を使った
パンを献立にしました。明日葉の葉の緑のかおりがうっす
らとして、子供たちにも人気のパンです。
 
画像1 画像1

2月7日(水)の給食

献立 国産牛肉たっぷり牛丼
   すまし汁
   ひとしお野菜
   牛乳

 今日は給食ではレア食材の牛肉を使って牛丼を作りました。
 子供たちも好きな味付けだったので、どても喜んでもらえた
ようでした。牛肉はおいしさだけでなく、栄養価もとても高い
食材です。 給食でも、使える機会を増やしていけるように、
より工夫して献立を組み合わせていきたいを思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月6日(火)の給食

献立 大根スパゲティ
   パンプキンサラダ
   いちご食べ比べ(とちあいか・やよいひめ)
   牛乳

 今日練馬大根で有名な、練馬区の給食の献立から、
名産の大根を使ったスパゲティを献立にしました。
 だいこんおろしに、ツナ、醤油、バターで味付け
したソースに、刻みのりをトッピングした、和風パ
スタです。意外な組み合わせですが、意外とコクも
ありながら、さっぱりといただける、おいしいお料
理でした。
 そしてデザートには、イチゴの食べ比べとして、
2種類の品種のイチゴをつけました。どっちが甘い、
どっちが好き!など、それぞれに楽しんで味わってい
ました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月5日(月)の給食

献立 きのこごはん
   鰆の幽庵焼き
   ほうれん草のおひたし
   うずいすもち
   牛乳

 空は雪模様ですが、立春が過ぎて、暦の上では春。
 春を待ちわびる中、食卓に並ぶ、お料理で春を感じてみるのは
いかがでしょうか。食材や季節感をお料理に取り込んで楽しむの
が和食のすばらしいところでもあります。
 今日の給食では、魚に春と書く鰆をゆずの香りをきかせた幽庵
焼きに、デザートに、若草色のきな粉をつかったうぐいすもちを
献立で、春を取り入れてみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日(金)の給食

献立 豆ごはん
   イワシのガーリック焼き
   かぶのゆずあえ
   根菜汁 牛乳

 今日は明日の節分を前に、大豆といわしを使った節分給食です。
 どちらも子供たちの食べやすいアレンジで提供です。
 大豆は油で揚げてから、炒った青のりとごはんにまぜこみまし
た。香ばしさが加わり、お箸がすすむ1品でした。
 イワシは、マヨネーズににんにくパン粉を混ぜてものをのせて
こんがり焼き上げました。ジューシーに、魚が苦手な人も、食べ
られたかな。。。と思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月1日(木)の給食

献立 胚芽パン
   豆腐グラタン
   マセドアンサラダ
   牛乳

 今日のメニュー全部好き!と、あちこちから聞こえてきました。
本当は今日も、と言ってほしいところですが。。
 子供たちが好きなグラタン。ミートソースとチーズがのっていれ
ばもうそれだけで!たんぱく質をしっかりとってもらうために、具
材は豆腐をメインに。とてもさっぱりといただけるグラタンに仕上
がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月31日(水)の給食

献立 チャーハン
   せんべい汁
   うずら豆の煮豆
   ぽんかん
   牛乳

 今日は青森県八戸市の郷土料理、せんべい汁を献立に
しました。加熱する必要から、給食室で、煮込んでから
提供したのですが、実物のせんべいをもっていくと、え〜
こんなのはいっているの?そのままたべられるの?など
みんな興味津々でした。
 また3年〜6年生は、ぽんかんと温州ミカンの両方を
つけて食べ比べをしてもらいました。見た目は似ていても、
味の違い、皮の硬さの違いなど、こちらも興味深くそうに、
たべていました。
べをしてもらいました。

    
画像1 画像1 画像2 画像2

1月30日(火)の給食

献立 カレーライス
   青菜の和え物
   セレクトゼリー  
   牛乳

 全国学校給食週間最終日の今日は、定番の
給食といえばのカレーライスを献立にしました。
カレーといえども世田谷のカレーは、ブラウンルーから
手作りです。20キロほどの玉ねぎも、あめ色になるま
で、40分以上かけて炒めます。
 今日も丁寧においしくい、仕上がりました!
 そして、デザートはセレクトで楽しんでもらいもらい
ました。ipadを使ってアンケートもスムースです。食に
興味を持ってもらうきっかけづくりの意味ももっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月29日(月)の給食

献立 ショートニングパン
   フィッシュアンドチップス
   スコッチブロス
   スイートスプリング
   牛乳

 今日は世界の料理から、イギリス、スコットランドの
代表的なお料理を献立にしました。
 給食をとおして、世界の食文化を学ぶことも、給食の
大切な役割の1つです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月25日(木)の給食

献立 無塩コッペパン りんごジャム
   クジラのノルウェー風
   ベーコンと白菜のスープ
   牛乳

 今日は昭和50年代の給食を再現ということで、
コッペパンとクジラを使った献立です。袋入りの
ジャムも以前はおなじみでしたが、世田谷区では
基本的にはつけることがないので、1年生からは
どうやって使うんですか?質問があったぐらいです。
 ぜひおうちでも、給食のお話してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月24日(水)の給食

献立 ごはん
   焼きのり
   塩鮭焼き
   白菜のおかかかけ
   すいとん 牛乳

 今日1月24日から30日までは全国学校給食週間です。
 給食の歴史、目標など、学校給食について理解を深めて
もらえる機会にしてもらいたいと思っています。
 今日は日本で初めての給食の献立である、おにぎりと塩
鮭焼き、おひたしを基本に、昭和の給食でよく提供されて
いたお料理を組み合わせた献立にしました。
 おうちでも、昔の給食や、今ならではの給食など、お話
する機会を持っていただえればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月22日(月)の給食

献立 ごはん
   韓国風焼きとり
   野菜の中華風味
   かきたま汁
   牛乳

 今日の韓国風焼きよりは、しょうがやねぎを
たっぷり使ったたれに付け込んで鶏肉を焼きあ
げます。ごま油の香りも食欲をそそり、子供た
ちにもとても好評の1品でした。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

1月17日(水)の給食

献立 ごはん
   赤魚のショウガ風味
   青菜の煮びたし
   五目煮豆
   牛乳

 スーパーでもよく見かける赤魚というお魚。
 いったいどんなお魚なの?と思っている方も
多いのではないでしょうか。
 水深200メートル以上の深海にすむ赤い魚を
総称してそう呼ぶそうです。メヌケやキンキなど
がそう呼ばれているそうです。日本で一番よく出
回っているのは、アラスカメヌケという赤魚だそ
うです。今日はしょうがで下味をつけてから焼き
上げました。臭みもなく、ふっくらおいしく、焼
き上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月16日(火)の給食

献立 とりめし
   すまし汁
   大学芋
   牛乳

 大学生に人気があったころから、名がついたという説が
ある大学芋。中里のみんなにも人気の1品です。
 たれを作るのが大変と思われがちですが、砂糖と醤油、
みりんを煮詰めるだけ。お芋も、素揚げするのが大変なら
ば、ふかし芋でもおいしく出来上がります。おやつにも
とてもおすすめです。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

1月15日(月)の給食

献立 ごはん
   豆腐のハンバーグ
   青菜のごまだれかけ
   生わかめのスープ
   牛乳

 これから春にかけてわかめが旬を迎えます。
 特に日本近海のわかめは、栄養豊富な海で育ち、色も
鮮やかで、柔らかく、生のわかめはとてもおいしいもの
です。子供たちにもぜひ、旬の味を味わってほしいとお
もっています。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校経営

お知らせ

各種おしらせ

学校評価

PTAマニュアル集

リサイクル

出席停止解除願