スポーツフェスタ後、子どもたちはとても落ち着いて過ごしています。

5月31日(金)の給食

献立 あげぱん(白ごま)
   白菜と春雨のスープ
   じゃがいもとキャベツのサラダ
   牛乳

 今日はあげぱんにごまをたっぷりまぶしました。
定番のきなこも人気ですが、また風味のちがうごまも
人気の味付けです。そのごまにあわせて、スープは醤
油仕立ての和風に。
 本当に人気のあげぱん、おいしかった!のたくさんの
笑顔の声掛けをもらいました。


画像1 画像1 画像2 画像2

5月30日(木)の給食

献立 わかめごはん
   五目うま煮
   野菜のおかかかけ
   ミルクゼリー
   牛乳

 今日のうまには根菜類たっぷり。
 かたいごぼうも、やわらかいジャガイモも、
食べやすい硬さと大きさになるように、切り方と
加熱時間を調整しました。なので、ごはんにもよ
くあう、おいしい仕上がりでした。
 そして、やはり暑い時期、冷たくひやしたゼリ
ーはとても好評でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月29日(水)の給食

献立 あけぼのごはん
   さわらの生姜焼き
   野菜のゴマみそかけ
   うずら豆の煮豆
   牛乳

 「春はあけぼの・・」の夜明けの朝のような色は、
ニンジンを細かく微塵にしてごはんに炊き込んでし
あげています。炊き込むことで、にんじんの甘みが
でて、だれでも好き嫌いなく食べられる、おいしい
ごはんに仕上がりました。
 煮豆もとても人気です。ほっくり、やさしい甘さ
に仕上がりました。
   
画像1 画像1 画像2 画像2

5月28日(火)の給食

献立 チャーハン
   ジャンボシューマイ
   豆腐とわかめのスープ
   牛乳

 今日は大きなボールでお肉を練って、
1つずつ大きなシューマイを手作りしました。
シュウマイの皮も、製麺所からの出来立ての
皮なので、もっちり。たべごたえもあり、残
さいも1つもありませんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月24日(金)の給食

献立 トマトソーススパゲティ
   キャベツサラダ
   冷たいみたらしだんご
   牛乳

 今日は生のトマトをたっぷり使ったトマトソースの
パスタを作りました。ナポリタンとはまた違う、トマ
トのうまみたっぷりで、とてもおいしく、子供たちに
も好評の1品でしした。
 そして、意外にもパスタよりも、みたらし団子をた
のしみにしていた子供たちが多く、冷たくひやしたお
だんごをとても気に入ってくれました。たれまで、な
めて食べてくれる子もいて、うれしい限りでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月23日(木)の給食

献立 ビビンバ
   中華風コーンスープ
   くだもの(河内晩柑)
   牛乳

 混ぜご飯は、こどもたちにも人気です。
 お肉もお野菜も混ざった今日のビビンバも
とても人気です。ごま油の香りが食欲をそそ
る、夏におすすめの1品です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月22日(水)の給食

献立 ごはん
   いわしのがーりっく焼き
   大根ときゅうりのレモン醤油かけ
   ひじきの煮つけ
   牛乳

 いわしは特に、めざしや煮つけにすると、残す人が
たくさんです。でも今日のように、開きにして、さら
にマヨネーズや香味野菜で魚臭さをなくすことで、と
てもよく食べてくれます。
 まずはたべてもらって、おいしいお魚であること、お
ぼえておいてほしいな、と思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月21日(火)の給食

献立 カレーライス
   コーン入りフレンチサラダ
   樹上完熟甘夏

 このところ食欲のおちている子供たちに、なるべく
しっかりと食べてもらえるようにと、今日はカレーラ
イスにしました。
 週末にはスポーツフェスティバル!練習も追い込みですが、
そういうときほど、規則正しい生活とバランスの良い食事が
大切です。朝ご飯を食べてきていない子も、いるようです。
朝ご飯はたべないと、体は絶対的にエネルギー不足。ぜひ
朝ご飯も、食べる習慣つけていきましょう!
画像1 画像1

5月20日(月)の給食

献立 菜めし
   生揚げのそぼろあんかけ
   紅白なます
   牛乳

 スポーツフェスタ前は例年、子供たちの食欲が
落ち気味です。暑さや疲れ、練習で給食準備がお
くれがちだったり・・と要因は多々ある時期です。
少しでも食べやすいように、ごはんも混ぜご飯に、
おかずも甘辛いものと、さっぱり酢の物の組み合
わせにしました。しっかり食べて、元気に、スポ
ーツフェスタで最高のパフォーマンスをめざして
ほしいと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月17日(金)の給食

献立 麦ごはん
   西湖豆腐
   春雨サラダ
   牛乳

 今日は中国東部、浙江省西湖のお料理、生のトマトをたっぷり
使った西湖豆腐が主菜です。マーボー豆腐とは一味違う、トマトの
うまみと、仕上げに加えるお酢が味の決め手の、暑い時期にも、
さっぱり食べれるお料理です。あまりなじみがないかもしれません
が、おうちごはんにもおすすめの1品です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月16日(木)の給食

献立 豚丼
   かきたま汁
   大根ときゃべつの青しそあえ
   牛乳

 スポーツフェスタまであと9日。練習の疲れもたま
るころの子どもたちに、ビタミンB1たっぷりの豚肉を
使ったスタミナメニューの献立です。
 ビタミンB1は糖質をエネルギーのかえるために、か
かせない栄養素です。さらにビタミンB1の働きをた
すける硫化アリルを含む玉ねぎを合わせて、豚丼をつ
くりました

画像1 画像1 画像2 画像2

5月15日(水)の給食

献立 コッペパン
   クリームシチュー
   春野菜とわかめのサラダ
   牛乳

 今日は定番のクリームシチュー。
 給食の手作りルーはなんだか素朴でなつかしい
おいしさです。シンプルなコッペパンになすって
たべるのも、おいしいものです。
 
 
画像1 画像1

5月14日(火)の給食

献立 むぎごはん
   千草焼き
   野菜のゆかりかけ
   豚汁 牛乳

 具だくさんの意味をあらわす千草。文字通り、
具だくさんの卵焼きが今日の主菜でした。大量
調理での卵焼きなので、カップに入った卵焼き
です。オーブンでふっくら焼き上げた卵焼きは
ほんのり甘く、子供たちにもとても人気でした。


画像1 画像1 画像2 画像2

5月13日(月)の給食

献立 麦入りごはん
   鮭のゴマフライ
   野菜の和風ドレッシング
   じゃがいもの味噌汁
   牛乳

 今日はお魚をより食べやすく、フライに仕上げました。
 ソースをかけたいところですが、塩分量を抑えるために、
下味にだけ塩を使い、衣にゴマをまぜて、香ばしさで、た
べ手もらう工夫をしました。1年生にもとても好評で、切
り身のお魚にかぶりついて食べていました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

5月10日(金)の給食

献立 豚肉とごぼうのたきこみごはん
   中華風スープ
   冷凍みかん 牛乳

 1品でたくさんの食品を摂れるたきこみごはんは、
給食でもたびたび登場します。中に入れる具材をか
えたり、味付けをかえて、バリエーションは豊富に
あります。白ごはんは残しがちな子供たちも、味の
ついたごはんはよく食べてくれるのも利点です
画像1 画像1

5月9日(木)の給食

献立 キャロットライス
   ハンガリアンシチュー
   アスパラガスのサラダ
   牛乳

 今日は苦手な人も多い、人参を、すりおろして
ごはん委まぜたキャロットライスを作りました。
バターを聞かせたので、人参と気づかずにか、おい
しくたべてもらえました。
 そして、旬のアスパラガスを味わってもらおうと、
奮発して、たっぷり混ぜて込んだ、サラダを添えま
した。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月8日(水)の給食

献立 グリーンピースごはん
   アジフライ
   野菜のひとしお
   豆腐のすまし汁
   牛乳

 今日はこの春の時期、恒例のグリーンピースごはん。
 8キロ分のグリーンピースを1年生がさやむきをして
くれました。生でしか味わえないグリーンピースのおい
しさを、また春を感じてもらえればと思います。

画像1 画像1

5月7日(火)の給食

献立 漁業応援 北海道産ホタテ入り
   塩焼きそば
   みかん缶入りサラダ
   甘納豆入り蒸しパン
   牛乳

 今日は特別なホタテ入りの焼きそばです。
 なんで北海道のホタテが余ってしまっているのか、
私たちが国産の食品選ぶことで、どんなことにつな
がるのか、そんなことも考えてもらえる機会になれ
ばとおもっています。
画像1 画像1

5月2日(木)の給食

献立 チキンライス
   ハンバーグ
   春キャベツのサラダ
   セミノール
   ヤクルト 牛乳

 今日は子供の日をうけて、お子様ランチ風の献立に
してみました。お子様ランチといえば、旗!ですが、
ごはんにはさせないので、ヤクルトに世界の旗のシールを
はりました。ささやかですが、子供たちはとてもたのしそ
うに食べてくれていました。
 そして今日の果物は、セミノールという柑橘。樹上
完熟させた、特別なものなので、とても甘くてジューシー。
あまり人気のない柑橘ですが、今日はとてもよく食べてく
れていました。
 
みんな、どこの国の旗〜などなど興味を持ってくれ
いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月1日(水)の給食

献立 緑茶ごはん
   鰹のから揚げ 甘酢あんかけ  
   みそ豆乳汁
   牛乳
 
 今日は八十八夜に合わせて、緑茶でご飯を炊きました。
ほんのりお茶の香りも感じられました。
 また今年初のかつおのお料理をそえました。初物は、
縁起がよいとされ、5月のこどもの日のお祝いの気持ちを
こめて献立にしました。
画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30