いよいよプール開きです。1学期間、集中して取り組んでほしいと思います。

6月25日(火)の給食

献立 キーマカレー
   卵とコーンのスープ
   フレンチサラダ
   牛乳

 今日は人気のキーマカレー。レンズマメも入って
タンパク質も食物繊維も強化!またどくどくのほくほく感も
でておいしさのポイントです。
 そして今日の給食放送では、フレンチドレッシングの透明な
ものとクリーミーなものの違いについてお話しました。みなさ
んはご存じですか??ぜひお子さまから、聞いてみてください。


画像1 画像1 画像2 画像2

6月24日(月)の給食

献立 パエリア
   ポテトドッグ
   フルーツヨーグルト
   牛乳

 今日は新メニューポテトドッグを作りました。
 丸ごとふかしたじゃがいもに、ホットドッグの生地を
まとわせて、油で揚げました。ふわふわのあまい、記事と
じゃがいものほくほくがおいしい仕上がりでした。子ども
達にも好評で。おかわりじゃんけんの声が、たくさんのク
ラスで聞こえてきていました。
 おうちでは、ホットケーキミックスを使うと手軽にでき
るので、おうちでもおやつにもおすすめです。


画像1 画像1 画像2 画像2

6月21日(金)の給食

献立 高野豆腐入りそぼろごはん
   きゃべつのごまかけ
   みそけんちん
   牛乳

 先日のチンジャオロースーにも、今日のそぼろにも
高野豆腐を混ぜて作っています。高野豆腐はお豆腐。
畑のお肉と言われている大豆でできたお豆腐なので
タンパク質がたっぷり。お肉よりも低価格で、脂質も
おさえられて、いいことたくさんです。おうちごはん
でもぜひ取り入れてみてください。
いる
画像1 画像1 画像2 画像2

6月20日(木)の給食

献立 ごはん
   さばのごまだれかけ
   和風サラダ
   じゃがいもとえのきのみそ汁
   牛乳

 今日のサバのゴマダレ焼き、とても好評でした!
 サバの脂ものっていたのですが、ゴマダレがおいしい!と。
 すりごまとねりごま、いりごまの3種類をみその甘辛だれに
混ぜ込んでつくりました。お野菜にもあう、ゴマダレです。
おうちごはんにもおすすめです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月19日(水)の給食

献立 ガーリックトースト
   ラタトゥーウy
   ABCスープ リンゴゼリー
   牛乳

 夏野菜たっぷりの、フランスの郷土料理である
ラタトゥユをつくりました。なすにピーマン、ズ
ッキーニ、玉ねぎにトマト、野菜のうまみとトマ
トのうまみで、味付けはシンプルに仕上げました。
 あたたかくても詰めたくても、おいしいので、こ
れからの時期におすすめのお料理の1つです。



画像1 画像1 画像2 画像2

6月18日(火)の給食

献立 チンジャオロースー丼
   わかめと卵のスープ
   すいか 牛乳

 今日は今年初めてのすいか。今年初めて〜の声も
多く聞こえました。夏には少し早いですが、小玉す
いかの出回り時期は5月〜。今日も真っ赤なとても
おいしいすいかでした。蒸し暑いなか、体の中から
ひんやり、おいしく食べてもらえたかなと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

6月17日(月)の給食

献立 セルフ焼きそばパン
   野菜スープ
   魚とチーズのパリッと揚げ
   牛乳

 調べてみると、焼きそばパンの発祥は、東京の
とあるパン屋さんやさんだそうです。意外な組み
合わせも、食べてみるとおいしかったりしますね。
 今日のパリッとあげも、シソの葉がはいること
で、さっぱりと、魚の臭みもなく、おいしくいた
だける1品でした。


画像1 画像1 画像2 画像2

6月13日(木)の給食

献立 青菜とじゃこのチャーハン
   卵入り中華スープ
   春雨サラダ
   牛乳

 今日はオーブンで香ばしくいったじゃこを
チャーハンに混ぜ込んだのですが、子供たちの
反応は様々。。。ちょっと残りが多くて残念で
した。味がすこし薄かったかな、と。次回は、
その点も改善して、より食べてもらえる工夫して
行きたいと思うます。


画像1 画像1 画像2 画像2

6月11日(火)の給食

献立 麦ごはん
   いかのかりんとあげ
   大根ときゅうりのゴマ風味
   マーボー汁
   牛乳

 世界の中でいかの消費量1位は日本です。
 中里のみんなも大好きななイカ。そのなか
でもこのかりんとあげはいつも好評です!醤
油とみりんで漬け込んだものをさっくりと、
から揚げしたイカは、パクパク食べれちゃう、
おいしさです。ぜひおうちごはんにもおすす
めのお料理です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月12日(水)の給食

献立 ぶどうパン
   トマトシチュー
   コーンサラダ
   そばかす晩柑
   牛乳

 今日は残さいゼロのクラスが4クラスも!
 柑橘のくだものは、見ただけで食べない子も
多いのですが、今日のは、甘いよ!ぜひ1口だ
けでも食べて、とお声かけしてまわったことも
あり、これもほとんど残がありませんでした。
 できるかぎり、まず1口食べてみる、を大事
にしてほしいなと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月10日(月)の給食

献立 ナシゴレン 
   フライドポテト
   野菜スープ
   牛乳

 今日はインドネシア料理の代表的なお料理、
ナシゴレンをつくりました。ナンプラーで味
付けるところですが、ごま油ににんにくをき
かせて、お醤油での味付けでも、なかなかに
異国料理感がでて、とてもおいしく出来上が
りました。
 そしてなにより、生のジャガイモを使って
手作りしたフライドポテトは、サンプルのの
こったものまでも、食べたい!と言ってくる
ほど大好評でした!!



画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日(金)の給食

献立 むぎごはん
   すすきのみそマヨネーズ
   もやしと油揚げのおひたし
   五目豆
   牛乳

 今日はタンパク質たっぷり。それは主菜のさかなにくわえ
副菜に大豆の煮豆をつけているからです。給食1食だけで、
1日の半分の摂取できています。
 1日の摂取量を満たすには、主菜だけではどうしてもたり
ません。そんなときは副菜に、大豆をつかったお料理をそえ
ると、バランスがとりやすくなります。
画像1 画像1

6月6日(木)の給食

献立 セサミトースト
   クリームスープ
   マカロニとキャベツのカレー風味サラダ
   牛乳

 この黒いパンは、黒のねりごまを使ったセサミトースト。
 1年生はナニコレーと、ちょっぴり抵抗感をみせている子も
いました。でもバターとはちみつといっしょにねってぬってか
ら焼き上げたので、香ばしくて、おいしいはずなのですが。。
 小さなつぶつぶに栄養がぎゅっと詰まったごま。今日のよう
な食べ方も、たまにはおすすめです。


画像1 画像1 画像2 画像2

6月5日(水)の給食

献立 ごはん
   高野豆腐いり五目煮
   キャベツと江戸菜のおかかあえ
   ブドウゼリー
   牛乳

 今日も噛むことを意識してもらう献立です。
 主菜の煮物には根菜類がたっぷり。副菜の和え物も
ゆで野菜ではありますが、野菜の筋はよく噛まないと、
飲み込みづらいものです。。
 1口の噛む回数は約30回がよいといわれています。
今日改めて数えて食べてみると、15回以降から、食
材がまざりあい、よりおいしく、味わうことができるな
と感じました。ぜひ、おうちごはんでも噛むことを意識
して食べてみて下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月4日(火)の給食

献立 大豆とあおさのごはん
   鮭のステーキソースかけ
   ごぼうのサラダ
   じゃがいもとわかめの味噌汁
   牛乳

 今日は6月4日の虫歯予防デーにあわせて、「噛む」ことを
意識できる献立にしました。
 時間におわれたり、テレビやスマホを見ながら食べることが
多い現代社会では「噛む」ことはおろそかになりがちです。
今日は噛み応えのある、豆やごぼう、海藻を使うことで、よく
噛んで飲み込む必要性、またそれを習慣づけてもらえるように
なってもらいたいなおもっています。



画像1 画像1 画像2 画像2

6月3日(月)の給食

献立 豆乳と米粉を使ったドリア
   リンゴのドレッシングのサラダ
   冷凍みかん 牛乳

 今日は手作りドリア、とても好評でした!
 日本の漁業を応援!企画の、ホタテもくわえ、うまみ
と食べ応えのある仕上がりになりました。
 ホワイトソースは、牛乳と豆乳を半々にすることで、
さっぱり食べやすく、大豆の栄養もたっぷりです。
 焼き上がりもぎりぎりの、大変な1品でしたが、子供
たちの、おいしく食べてくれる笑顔を見ることができて
うれしい時間でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30