本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

3月23日の給食

画像1 画像1
《献立名》
・ご飯
・かみかみ佃煮
・鶏肉のごまバター焼き
・小松菜とコーンの和え物
・豆腐とたまねぎの味噌汁
・牛乳
《主な使用食材の産地》
こまつな(埼玉)、もやし(栃木)、にんじん(徳島)、たまねぎ(北海道)、はくさい(兵庫)、鶏肉(岩手)、米(福井)
《今日のひとこと》
今年度の給食最終日です。今年度はオリンピックパラリンピック給食(オリパラ給食)に取り組み、外国の料理に触れる機会をもちました。1月の給食週間や普段の給食の中に日本の郷土料理を取り入れていますが、外国料理を体験することで、改めて日本料理の特徴や外国との違いを感じることができたのではないでしょうか。
1年間ありがとうございました。新学期の給食は、4月10日に開始します。

3月22日の給食

画像1 画像1
《献立名》
・塩焼きそば
・春雨サラダ
・中華風コーンスープ
・白ごまプリン
・牛乳
《主な使用食材の産地》
にんにく(青森)、しょうが(高知)、にんじん(徳島)、たまねぎ(北海道)、きゃべつ・だいこん(神奈川)、こまつな(埼玉)、鶏卵・もやし(栃木)、にら(茨城)、いか(ペルー)、豚肉(三重)
《今日のひとこと》
今日は、豆乳と練りゴマで濃厚なデザートを作りました。ゴマに含まれるセサミンは、脂質の代謝を促すといわれています。

3月21日の給食

画像1 画像1
《献立名》
・わかめご飯
・魚の菜種焼き
・小松菜ともやしの辛子醤油あえ
・さつま汁
・牛乳
《主な使用食材の産地》
にんじん(徳島)、菜花(静岡)、こまつな(埼玉)、鶏卵・もやし(栃木)、だいこん(神奈川)、ごぼう(青森)、さつまいも(茨城)、ねぎ(千葉)、さわら(京都)、米(福井)
《今日のひとこと》
魚の菜種焼きは、下焼きした魚に卵を使ったソースをかけて再度焼きます。卵の黄色と菜花の緑で菜の花を表現した春らしい料理です。

3月15日の給食

画像1 画像1
《献立名》
・お赤飯
・主菜セレクト【鶏肉のおろし玉ねぎソースorぎんだらの西京焼き】
・のらぼう菜のお浸し
・お祝いすまし汁
・スプリングゼリー
・牛乳
《主な使用食材の産地》
のらぼうな(奥中農園)、だいこん(神奈川)、もやし(栃木)、にんじん・ねぎ(千葉)、しょうが(高知)、たまねぎ(北海道)、鶏肉(岩手、宮崎)、ぎんだら(アラスカ)、米(福井)
《今日のひとこと》
17日に卒業式を控えた今日は卒業祝いの献立です。お赤飯は、お米に色をつけることで普段とは違うハレの日を演出するとともに、赤色が邪気(病気などをおこす悪い気)を払うとされ、昔からお祝いごとの時に食べられてきました。3年生が給食を食べるのも明日で最後です。

3月14日の給食

《献立名》
・フレンチトースト
・切干大根のシャキシャキサラダ
・トマトシチュー
・フルーツヨーグルト
・牛乳
《主な使用食材の産地》
きゅうり・大豆もやし・鶏卵(栃木)、にんじん・ベーコン・豚肉(千葉)、にんにく(青森)、たまねぎ(北海道)、じゃがいも(鹿児島)、ハム(千葉、群馬)
《今日のひとこと》
パンに卵液を浸して焼くフレンチトーストは、素朴な食パンをしっとりおいしくしてくれます。食パン1斤の両端にある耳の部分を使って、残った卵液で作ったおまけも各クラスで仲良く分けてもらえたようです。

3月13日の給食

画像1 画像1
《献立名》
・五目ご飯
・豚肉の生姜焼き
・ほうれん草のゴマ和え
・大根とじゃがいもの味噌汁
・オレンジ
・牛乳
《主な使用食材の産地》
にんじん・ほうれん草(千葉)、ごぼう(青森)、こねぎ(福岡)、しょうが(高知)、もやし(栃木)、だいこん(神奈川)、じゃがいも(鹿児島)、はくさい(群馬)、ねぎ(千葉)、鶏肉(岩手)、豚肉(三重)、清美オレンジ(和歌山)、米(秋田)

3月10日の給食

画像1 画像1
《献立名》
・スパゲティーチキンクリームソース
・ミモザサラダ
・コロコロ豆
・牛乳
《主な使用食材の産地》
にんにく(青森)、にんじん・さつまいも・ベーコン(千葉)、たまねぎ(北海道)、きゃべつ(神奈川)、こまつな(埼玉)、えび(タイ)、鶏肉(岩手)、鶏卵(栃木)
《今日のひとこと》
給食で使われる食材の中で、生徒が苦手とする食材の上位に入る豆。刻んだりしてわかりにくくする使い方もしますが、そのままの形でも苦手意識を除けるように提供したいと考えています。コロコロ豆は、さつまいもと大豆を揚げて、牛乳と砂糖を煮詰めたソースを絡めて仕上げます。デザート感覚で食べられるので食べやすくなっています。

3月9日の給食

画像1 画像1
《献立名》
・ご飯
・五目卵焼き甘酢あん
・里芋の肉味噌絡め
・キムチわかめスープ
・牛乳
《主な使用食材の産地》
にんにく(青森)、しょうが(高知)、にんじん・豚肉(千葉)、たまねぎ(北海道)、にら(群馬)、鶏卵(栃木)、鶏肉(宮崎)、米(福井)
《今日のひとこと》
さといも特有のぬめりは、ガラクタンという成分によるものです。この成分は、免疫力を高め、がん予防につながるといわれています。さといもと味噌とよく合うからか、ほとんど空の食缶が返ってくるクラスが多かったです。

3月8日の給食

画像1 画像1
《献立名》
・麻婆豆腐丼
・もやしとニラのナムル
・桜のババロア
・牛乳
《主な使用食材の産地》
にんにく(青森)、しょうが(高知)、にんじん(千葉)、たまねぎ(北海道)、ねぎ(埼玉)、もやし(栃木)、にら(群馬)、豚肉(千葉)、米(福井)
《今日のひとこと》
桜の花の塩漬けを使って、桜のババロアを作りました。来週は卒業式、桜の開花は少し先になりそうですが、それぞれに素敵な春を迎えてほしいです。

3月7日の給食

画像1 画像1
《献立名》
・きなこ揚げパン
・ハニーサラダ
・中華春雨スープ
・スイートポテト
・牛乳
《主な使用食材の産地》
じゃがいも・いんげん(沖縄)、きゃべつ(愛知)、にんじん(千葉)、しょうが(高知)、もやし・鶏卵(栃木)、はくさい(群馬)、チンゲン菜(茨城)、ねぎ(埼玉)、さつまいも(茨城)、鶏肉(岩手)
《今日のひとこと》
尾山台中学校3年生のリクエスト献立です。揚げパンは昔から給食の人気メニューですが、デザートのスイートポテトもここ数年常にリクエストにあがる人気です。

3月3日の給食

画像1 画像1
《献立名》
・ちらし寿司
・いかの生姜醤油焼き
・豆腐とわかめのお吸い物
・ひな祭り3色ゼリー
・牛乳
《主な使用食材の産地》
ごぼう・いか(青森)、にんじん・はまぐり(千葉)、さやいんげん(沖縄)、しょうが(高知)、ねぎ(埼玉)、鶏肉(岩手)、鶏卵(栃木)、えび(タイ)、米(秋田)
《今日のひとこと》
ひな祭りの献立は、ちらし寿司、はまぐりの入ったお吸い物、菱餅の3色を表現したゼリーです。はまぐりは、対になった貝殻とだけぴったりと閉じることから、「良い相手と出会えますように」という願いを込めてひな祭りに食べられています。少量しか使えませんが、風味を味わいつつ貝合わせも体験してみてほしいと思います。

3月2日の給食

画像1 画像1
《献立名》
・ごぼうと鶏ひき肉の中華あえ麺
・白菜の中華サラダ
・豆乳わらびもち
・牛乳
《主な使用食材の産地》
にんにく・ごぼう(青森)、しょうが(高知)、もやし・きゅうり(栃木)、ねぎ(埼玉)、にら・はくさい(群馬)、鶏肉(宮崎)、ハム(千葉・群馬)、米(福井)
《今日のひとこと》
豆乳をしっかりと練りながら作るわらびもち。きなこの風味とも良く合い、豆乳が苦手な人も食べやすく仕上げています。

3月1日の給食

画像1 画像1
《献立名》
・ご飯
・豆腐の真砂(まさご)揚げ
・茎わかめのきんぴら
・白菜とじゃがいもの味噌汁
・牛乳
《主な使用食材の産地》
にんじん・豚肉(千葉)、ねぎ(埼玉)、はくさい(群馬)、だいこん(神奈川)、じゃがいも(鹿児島)、鶏肉(宮崎)、えび(タイ)、米(秋田)
《今日のひとこと》
豆腐の真砂揚げの「真砂(まさご)」は、細かい砂を意味します。にんじん、ねぎ、じゃこ、えびなどの具材を、真砂のように細かくして、豆腐と合わせて揚げています。

2月28日の給食

画像1 画像1
《献立名》
・鮭ときのこのご飯
・福袋煮
・豆腐と白菜のみそ汁
・みかん
・牛乳
《主な使用食材の産地》
にんじん(千葉)、ごぼう(青森)、たまねぎ・鮭(北海道)、しょうが(高知)、はくさい(群馬)、ねぎ(埼玉)、しめじ(長野)、鶏肉(宮崎)、みかん(静岡)、米(福井)
《今日のひとこと》
福袋煮は、ひき肉とごぼう、にんじん、たまねぎ、しょうがなどの野菜を混ぜたものを油揚げの中に詰め込んでうずらの卵を潜ませています。福袋だけに、うずらの卵が2つ入っていた人は、当たり!?でしょうか。

2月27日の給食

《献立名》
・手作りピロシキ
・ボルシチ
・シャルロットカ(りんごのケーキ)
・牛乳
《主な使用食材の産地》
にんにく・りんご(青森)、たまねぎ(北海道)、にら(茨城)、にんじん・豚肉(千葉)、セロリ(愛知)、じゃがいも(鹿児島)、きゃべつ(愛知)、鶏卵(栃木)
《今日のひとこと》
オリパラ給食第5弾、最終回の今回は、2014年の冬にソチオリンピックが開催されたロシアの料理です。内陸部では気温がマイナス50度にもなる極寒の冬が長く続くロシアでは、バターやチーズなどを使った濃厚な料理が好まれ、貯蔵しやすい燻製や缶詰もよく利用されるそうです。

2月24日の給食

画像1 画像1
《献立名》
・鶏つくねご飯
・ひじき煮
・コロコロ大根のかきたま汁
・オレンジ
・牛乳
《主な使用食材の産地》
たまねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、ごぼう(青森)、しょうが(高知)、さやいんげん(沖縄)、だいこん(神奈川)、万能ねぎ(福岡)、鶏卵(栃木)、不知火(熊本)、鶏肉(宮崎)、米(秋田)
《今日のひとこと》
ひじきは生徒が苦手とする食材の上位に入ります。区内の料亭に教わったレシピで出汁や野菜と一緒にひじきを丁寧に煮つけ、じゃこを加えて仕上げています。苦手克服につなげたいです。

2月23日の給食

画像1 画像1
《献立名》
・ご飯
・ソースとんかつ
・じゃこ入り野菜の土佐あえ
・田舎汁
・いちご
・牛乳
《主な使用食材の産地》
こまつな・ねぎ(埼玉)、もやし・鶏卵(栃木)、にんじん(千葉)、だいこん(神奈川)、じゃがいも(鹿児島)、えのき(群馬)、豚肉(三重)、米(秋田)
《今日のひとこと》
都立高校の一般入試前日は、応援の気持ちを込めたカツ(勝つ)です。自分の力を出し切ってきてほしいと願っています。

2月22日の給食

画像1 画像1
《献立名》
・ミルクパン
・白身魚のコーンマヨネーズ焼き
・茹で野菜の特製ドレッシングサラダ
・ミネストローネ
・牛乳
《主な使用食材の産地》
パセリ(静岡)、だいこん(神奈川)、ブロッコリー・きゃべつ・セロリ(愛知)、にんじん・豚肉(千葉)、にんにく・りんご(青森)、たまねぎ(北海道)、じゃがいも(鹿児島)、さわら(韓国)
《今日のひとこと》
今日は朝からひんやりとした気温なので、野菜がたっぷり入った具だくさんのミネストローネで体を温めましょう。

2月21日の給食

画像1 画像1
《献立名》
・ご飯
・和風ハンバーグ
・ハニーサラダ
・豚汁
・フルーツポンチ
・オレンジジュース
《主な使用食材の産地》
たまねぎ(北海道)、だいこん(神奈川)、こねぎ(福岡)、ジャガイモ(鹿児島)、きゃべつ(愛知)、にんじん・豚肉(千葉)、さやいんげん(沖縄)、ごぼう・りんご(青森)、ねぎ(埼玉)、米(秋田)
《今日のひとこと》
奥沢中学校2年生のリクエスト給食です。リクエストの集計には、主食・主菜・副菜・汁もの・デザートを書いてもらいますが、空欄でも可としています。2年生は主食の所にご飯(白飯)を書く生徒がとても多かったのが印象的です。豚汁やご飯に合うように、和風のおろしハンバーグを作りました。

2月20日の給食

画像1 画像1
《献立名》
・プルコギ丼
・いか団子の中華スープ
・プレーン杏仁ゼリー
・牛乳
《主な使用食材の産地》
にんにく・いか(青森)、たまねぎ・たら(北海道)、にんじん・豚肉(千葉)、はくさい・えのき・にら・鶏卵(群馬)、もやし(栃木)、ねぎ(埼玉)、きゃべつ(愛知)、米(福井)
《今日のひとこと》
いかとタラのすり身を使っていか団子を作り、スープにしました。奥沢中学校と尾山台中学校の両校合わせると570食なので、1人2〜3個いくように作ると1500個以上!大変な作業のおかげで、うま味の出たおいしいスープになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31