本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・麦ごはん ・牛乳 ・肉じゃがコロッケ
・大根としめじのみそ汁 ・もやしとこまつなのおかかじょうゆあえ です。

 今日は、肉じゃがをコロッケにしました。いつものコロッケはマッシャーでつぶすのですが、今日はじゃがいもがゴロッと入っています。いちょう切りにしたにんじんがはみ出してしまいがちなので、ボール型に成型しています。

12月8日(金)の給食【図書コラボ・『虹いろ図書館のへびおとこ』より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、【図書コラボ給食】です。櫻井とりおさん作『虹いろ図書館のへびおとこ』より、おでんをとりあげました。

・コーン茶めし ・牛乳 ・さわらの香味焼き
・おでん ・こぎつね和風サラダ です。

 小学校6年生の火村ほのかは、おとうさんの仕事の都合で2学期から転校しました。しかし、転入早々、クラスのいじめの対象になってしまいます。度重なるいやがらせで学校に足が向かなくなったほのかは、図書館へ通うようになります。

 顔の右半分が緑色の肌をしていてへびおとこだと思っていた「イヌガミさん」や中学生の「スタビンズくん」たちと図書館の仕事をして過ごすほのかは、12月のクリスマスイベントの主役に抜擢されます。その練習を見守ってくれる家族と一緒に作ったのが『おでん』。お父さん秘伝のおでんの夕食は、とってもとってもおいしいものになりました。

★今日のおでんの大根は、世田谷区の伝統野菜「大蔵大根」を使いました。煮物に適した品質の大根です。米のとぎ汁で下ゆでしてから釜に入れました。

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、

・豚丼 ・牛乳
・いもだんご汁 ・りんご です。

 給食では肉の量を多く使えないため、車麩・たまねぎ・しらたきなどでボリュームを出しています。どのクラスも空っぽの食缶が戻ってくるだろうと思っていたのですが、欠席者もいるため少し残りがありました。

 午後は、学校保健委員会がありました。その場でもお伝えしましたが、奥沢中では野菜を使った料理・・・副菜や汁物が残りがちです。気温が下がり、牛乳もだんだんと残るようになってきました。給食をしっかり食べて、冬を元気に乗り切りたいですね。

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・鶏ごぼうピラフ ・牛乳 ・チーズオムレツ
・レンズ豆入り野菜スープ ・ぶどうゼリー です。

 給食のゼリーは、室温でも固まる寒天を使って作ります。40リットル以上のゼリー液を1人分ずつのカップに分け入れる作業には、「やかん」を使います。

 ピラフのごぼうは、鉄釜で炒めると色が悪くなってしまうので、ステンレス釜で炒めました。毎日の給食は、食材にあった材質の道具を使い分けて作っています。

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・麦ごはん ・牛乳 ・さばの幽庵焼き
・飛鳥汁 ・キャベツの塩こんぶあえ です。

 幽庵焼きは、みりんとしょうゆ、それにゆずを魚の下味に使った焼き物です。
飛鳥汁は、鶏肉や野菜の入ったみそ汁に牛乳を加えたものです。(※今日は豆乳を使用)飛鳥時代に宮廷に献上されていた牛乳を使ったのが起源といわれています。今日は曇りで寒く、2年生の教室では『汁物がうれしい』という声がありました。給食の汁物はかつお節や昆布で丁寧にだしをとって作っています。

12月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・チキンライス ・牛乳
★ABCスープ ★ガーリックフライドポテト です。

★のついた料理は、尾山台中学校1年生のリクエストでした。給食のフライドポテトは、生のじゃがいもから作ります。皮をむいて芽を取り、拍子木切りしたじゃがいもを油でじっくり揚げて、スパイスをまぶしました。

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・きなこ揚げパン ・牛乳 ・肉団子入り春雨スープ 
・じゃがいものクリーム煮 ・みかん です。

 今日から12月、朝晩を中心に冷え込むようになりました。あたたかい料理がうれしい季節です。大人気の揚げパンに合わせるのは、肉団子入り春雨スープです。ひき肉と副材料を練って団子のたねを作り、1人あたり3個目安で、弱く沸騰させたスープに2人で落としいれていきます。2校分で1600個〜1700個作りました。

 1年生から「今日の給食、全部とってもおいしかったです!」との感想をもらいました。体調に気をつけて、冬を元気に乗り切りたいですね。

11月30日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・チキンカレーライス ・牛乳
・じゃこサラダ ・りんご です。

 今日は、奥中給食室特製のカレーです。肉が縮むのを防ぐために鶏肉をカレー味で炒めて、あとから入れています。様々な工夫をして給食のカレーは出来上がっています。

11月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・麦ごはん ・牛乳 ・生揚げの肉詰め
・五色煮 ・野菜のいそあえ です。

 今日は年に数回のメニュー、『生揚げの肉詰め』です。生揚げに肉だねを詰め、オーブン天板に並べてコトコト煮ていきます。生揚げ全体が煮汁にひたらないので、煮たあとの煮汁に片栗粉でとろみをつけて上からかけます。欠席者が増えてきたこともあり、ボリュームたっぷりの料理で残らないか心配でしたが、わずかでした。

 生揚げは、中学生にとってほしい栄養素である鉄分が豊富です。給食では、煮物・汁物で活用する機会が多い食材です。大豆由来の良質な植物性たんぱく質をとることもできるのでおすすめです。

11月28日(火)の給食【1年生リクエスト献立】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1年生のリクエスト献立です。

★わかめごはん ・牛乳 ★鶏のから揚げ
★みそ汁 ★パリパリポテトサラダ です。

様々な料理に分散して票が入りましたが、中でも希望が多かったものを組み合わせました。3年生の教室では、から揚げをめぐる壮絶なおかわりジャンケンが繰り広げられていました。どの料理も、全学年で上位に入る人気メニューです。

11月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・スパイシートマトライス ・牛乳
・大根とコーンのサラダ ・スイートポテト です。

 今日は、今が旬のさつまいもをたっぷり使ったスイートポテトを作りました。丸ごと、じっくり時間をかけて蒸したさつまいもをマッシュし、砂糖・バター・生クリームを加えて成形し、照りだし用の卵を塗って焼くデザートです。実はこのメニューは根強い人気があり、リクエスト献立でもデザート部門で上位に入ります。どのクラスもおかわり希望の手がたくさん挙がり、空っぽのバットが返ってきました。3年生からは『すごくおいしかったです!』との感想がありました。

11月24日(金)の給食【図書コラボ・『一人十色』より】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は【図書コラボ給食】です。取りあげた本は、梅沢富美男作・夏井いつき監修の句集『一人十色』です。

・麦ごはん ・牛乳 ★麻婆豆腐
★なす入り塩ナムル ・みかん です。

梅沢富美男さんは俳優や歌手として活躍する芸能人です。テレビ番組「プレバト!」で9年間、たくさんの俳句を作ってきました。今日はその中から一句。

舌先を 花山椒に 噛まれけり

この句が、夏井先生の添削によって

舌先を 噛まれ花山椒 ぴりり 

と生まれ変わり、季語の花山椒が鮮やかに立ち上る句になりました。


 そして、松尾芭蕉『おくの細道』には、

『秋涼し 手毎に向けや 瓜茄子(うりなすび)』
『色付くや 豆腐に落ちて 薄紅葉』

昔も今も、食べ物の旬と俳句の季語は強く結びついています。今日は、麻婆豆腐に山椒をきかせ、秋茄子をナムルに使用しました。麻婆豆腐は人気メニューなのでほとんど残りなし。茄子を給食に使うことはあまりないのでどうかな?と思いましたが、よけて食べなかった生徒はほとんどいなかったようでした。

11月22日(水)の給食【五穀豊穣】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・五穀おこわ ・牛乳 ・マスのもみじ焼き
・野菜の煮物 ・揚げと白菜のおひたし です。

 明日は勤労感謝の日、広く働く人々の勤労に向けて感謝を示す日です。実りや作物の収穫にも感謝をということで、五穀おこわを献立に取り入れました。米、麦、あずき、あわ、きびの五穀をおこわにしました。

 おかずは、マスのもみじ焼きです。すりおろしたにんじんとマヨネーズをマスに塗り、オーブンで焼きました。にんじんの色を紅葉に見立てています。

11月21日(火)の給食【生徒作成献立・1A】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1Aの生徒作成献立です。家庭科の夏休みの宿題からとりあげました。

・有機米ごはん ・牛乳 ・チーズタッカルビ
・ナムル ・わかめと卵のスープ です。
(※もち麦入りごはん → 有機米ごはん)

 韓国ドラマ好きの家族のために、ドラマに出てきそうなメニューを考えたとのことです。チーズタッカルビの鶏肉には、コチュジャンなどの調味料で下味をつけました。キャベツと蒸したさつまいもをカップに入れ、鶏肉とチーズをのせてオーブンで焼いています。甘みのあるさつまいもとピリ辛の鶏肉にチーズがからまって、深い味わいでした。

 ナムルには、歯ごたえがシャキシャキの大豆もやしも使用しています。スープにはえのきが入っていて、1群〜6群全てがそろった献立です。食欲をそそる香りと彩りの良い献立になっています。

ほかにも様々な献立が1年生の廊下に掲示されています。見ているだけでおなかが鳴り出しそうなメニューがそろっています。

保健給食委員会・たまねぎ植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日(月)、保健給食委員会でたまねぎの植え付けをしました。後期委員会で11月に植えて、来年度6月、前期委員会で収穫をする予定です。

11月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・かき揚げ丼 ・牛乳
・のっぺい汁 ・菊花みかん です。

 今日は、給食室でかき揚げを作りました。材料とかき揚げの衣を合わせてオーブンシートの上に成形し、シートごと油に投入して揚げていきます。添える天つゆも、給食室で手作りしました。

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・オレンジフレンチトースト ・牛乳
・さつまいもシチュー ・ごまドレサラダ です。

 今日は、オレンジジュース・卵・砂糖・バターを合わせた調味液に無塩食パンをひたして焼いた『オレンジフレンチトースト』です。蒸気も加えて焼くので、耳までふんわりと仕上げることができました。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・麦ごはん ・牛乳 ・大豆入りコロッケ
・キャベツと豆腐のみそ汁 ・野菜の甘じょうゆあえ です。

 大人気メニューのコロッケをテスト中の献立にしました。普段は4時間目が終わったあと12:35から給食ですが、テストだと学習の時間+3教科なので12:00。コロッケは大量のじゃがいもの下処理、マッシュして成型し、衣をつけて揚げて数える、ととても手がかかるメニューです。そんなコロッケも奥沢中給食室の調理員さんたちは、いつも通りのスピーディーな作業で時間に間に合わせてくださいました。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・かきたまうどん ・牛乳
・手作り肉まん ・華風もやし です。

 今日は、年に1度出るか出ないかの『手作り肉まん』です。生地を練り、肉だねを包んで蒸して作ります。手作りパンも作る奥沢中の調理員さんたちは肉まんも慣れたもの。上手に包んでくださり、生地の状態もよく発酵が順調だったので、ジャンボな肉まんができました。

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・高野豆腐のそぼろ丼 ・牛乳 ・焼きししゃも
・さつま汁 ・菊花みかん です。

 高野豆腐のそぼろ丼の具は、鶏ひき肉とみじん切りにしたにんじん・高野豆腐・干ししいたけ・ねぎを甘辛く炒りつけて作ります。大きな泡だて器を使ってポロポロになるよう炒めました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校よりのお知らせ

学校だより

給食献立

月行事予定表 

学校評価 結果

年間行事予定表

いじめ防止基本方針

GIGAスクール関連

服務事故防止

校舎改築について