本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

9月29日(金)の給食【十五夜・給食試食会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・里芋ごはん ・牛乳 ・さばの香味焼き
・お月見団子汁 ・おひたし です。

 今日は、十五夜です。そこで、満月に見立てた団子を入れた『お月見団子汁』を作りました。かぼちゃと絹ごし豆腐を加えて白玉団子の生地を練り、形を作ります。それをゆでて水にとり、汁に加えました。今夜の月はきれいにみえるでしょうか?

 PTA家庭教育学級委員会主催の給食試食会が本日行われました。ご家庭でも、食について話題にしてもらえるとありがたいです。

9月28日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・麦ごはん ・牛乳 ・きんぴらコロッケ
・豆腐とわかめのみそ汁 ・シャキシャキあえ です。

 今日は、ささがきごぼうで作ったきんぴらを具にした『きんぴらコロッケ』です。鉄分強化でレンズ豆を加えたこともあり、過去最大級の大きさ(1個118g)になりました。

9月27日(水)の給食【河口湖郷土料理】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・さんまめし ・牛乳 
・おけんちゃん(けんちん汁) ・れんこんのきんぴら です。

 明日から1年生は河口湖移動教室です。そこで今日は、河口湖周辺、富士地区の郷土料理を献立に取り入れました。

 さんまめしは新米がとれる頃に作る料理で、農繁期で体を使ったあとの栄養補給になっていたそうです。おけんちゃんは人が集まるときに作られていて、ごぼうは必ず入れるそうです。今日は季節の食べ物、里芋を具にいれました。

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・親子丼 ・牛乳
・もやしのみそ汁 ・梨 です。

 今日は、卵をたっぷり使った親子丼です。卵をゆっくり、細く流しいれるとふわっとした親子丼になります。

9月25日(月)の給食【図書コラボ・SDGs】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、【図書コラボ給食】です。紹介する本は、『ウクライナから来た少女、ズラータ 16歳の日記』です。

献立は、 ・ミルクパン ・牛乳 ★キーウ風カツレツ
★ボルシチ ・キャベツとコーンのサラダ です。

 ある朝、学校に行くと先生から「明日から戦争になります」と言われたズラータ。13歳の時に日本語の本と出会い、独学で日本語を学んできました。『日本を一目見ずに死んでたまるか』という一心で、飛行機代16万円だけをもって日本への非難に運命をかけたズラータの運命は・・・?

 今日は、ズラータの故郷、ウクライナの料理 ★キーウ風カツレツ と ★ボルシチ を作りました。ボルシチに欠かせない『ビーツ』(和名では火焔菜・かえんさい)を使ったので、色鮮やかに仕上がりました。カツレツは、バターとオリーブオイルにくぐらせた鶏肉にパン粉をつけ、オーブンで焼いています。マッシュポテトを添えました。

 世界各地では紛争やテロなどが絶えず起きています。SDGsの17の目標のうち目標16の『平和と公正をすべての人に』では戦争が残す問題を知り、過去の戦争で起きたことを学び、一人ひとりが自分の問題として考えることが平和で持続可能な未来をつくっていくことにつながります。戦争と様々な問題について、考えてみませんか?

9月22日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・わかめうどん ・牛乳 ・おはぎ
・野菜のからしじょうゆあえ ・みかん です。

 明日は秋分の日です。水曜日から来週火曜日までを彼岸といい、おはぎを供える風習があります。そこで、今日はきなこのおはぎを作りました。もち米とうるち米を炊いて半づきにし、形を作ってきなこと砂糖を合わせたものをまぶしました。1つ100g以上の大きなおはぎです。
 

9月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・高野豆腐のそぼろ丼 ・牛乳
・焼きししゃも ・豚汁 ・巨峰 です。

 今日のそぼろ丼には、高野豆腐をたっぷり使っています。鶏ひき肉とみじん切りに切った野菜(にんじん、干ししいたけ、ねぎ)、それに高野豆腐を炒りつけて味付けします。さやいんげんは、最後に上掛けしています。

9月20日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、

・ピザトーストサンド ・牛乳
・キャベツの米粉クリーム煮 ・海藻サラダ です。

 今日は、ピザトーストをサンドイッチにしました。奥沢中学校では尾山台中学校の分を先に作って配送する「親子給食」を実施しているため、通常のピザトーストだと配送途中で崩れてしまいます。そこで、サンドイッチにしてピザチーズをのり代わりに使って作っています。

9月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・ハヤシライス ・牛乳
・春雨サラダ ・シャインマスカット です。

 今日は、あめ色たまねぎをじっくり煮込んで作ったハヤシライスです。豚レバーミンチも加えて鉄分強化をしています。

 デザートは、ここ数年でずいぶんメジャーな果物になったシャインマスカットです。山梨県産のものが届きました。

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・さつまいもごはん ・牛乳 ・マスのフライ
・大根のかきたま汁 ・ごまあえ です。

 今日は、今が旬のさつまいもをごはんに炊き込みました。炊き上がると、さつまいもが黄金色に!くずれないようさっくり混ぜて、黒ごまを散らしました。
 フライに使った魚はマスです。鮭に似た感じですが、こちらは少しリーズナブルな魚です。鮭、さんまなどの値上がり幅が大きく、ほかの食材の値上がりも行われているため、1食単価が決まっている給食では、お買い得な食材を使いながらの運営になっています。

9月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・中華おこわ ・牛乳 ・こまつなと豚キムチの春巻き
・チンゲン菜としめじのスープ です。

今日は、豚キムチの炒め物を春巻きの皮で巻き、油で揚げました。辛さはひかえめ、具から水分が出るのを防ぐために春雨を入れて水分を吸わせています。

9月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・スパゲティしめじ入りミートソース ・牛乳
・じゃがいものハニーサラダ ・梨 です。

 今日は、小学校の頃から生徒たちが大好きな『じゃがいものハニーサラダ』です。ゆでた野菜に揚げたじゃがいもをのせ、はちみつ入りの甘いドレッシングをかけていただきます。麺+サラダ+果物の組み合わせだとサラダを小さな碗に盛り付けるのですが、大人気のサラダのときは、生徒たちはたっぷりよそってしっかり食べてくれます。

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立、

・ビビンバ ・牛乳
・トック入り卵スープ ・冷凍みかん です。

 ビビンバは、韓国の料理です。現地では『ピビムパプ』といい、『ピビム』=混ぜる、
『パプ』ーごはんの意味で、よく混ぜて食べるとよりおいしくなると言われます。今日は、給食室特製のみそだれも作って添えました。
 1枚めの写真は、肉の使用量を抑えるために使用した高野豆腐です。業務用食品にはこのような細切りのものがあるので、給食ではしばしば登場します。

9月8日(金)の給食【1日早い重陽の節句】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・栗おこわ ・牛乳 ・さわらのからしみそ焼き
・じゃがいものそぼろ煮 ・菊花おひたし です。

 明日9月9日は『重陽の節句』です。平安時代のころに無病息災や子孫繁栄を願って宴が開かれたのが起源だといわれています。季節の食べ物、栗や菊を食卓に並べていたことから、今日は栗おこわと菊花おひたしを献立に取り入れました。

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・麦ごはん ・牛乳 ・ゴーヤのかき揚げ
・吉野汁 ・野菜の甘じょうゆあえ です。

 今日は、ゴーヤをかき揚げに入れました。野菜と衣を合わせて1つずつ成型し、油で揚げていきます。3年生からは『ゴーヤが苦くなくて初めて食べられました!』という感想をもらいました。揚げてあると食べやすいと思います。苦手な食べ物が少しずつ減らせるといいですね。

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(水)の献立は、

・ごぼうと鶏ひき肉のジャージャー麺 ・牛乳
・中華酢あえ ・梨 です。

蒸した麺に野菜たっぷりの肉みそをかけて食べるジャージャー麺です。くだものは、旬の梨を添えました。

写真1枚目:蒸す前の麺
写真2枚目:麺を各クラスに分けているところ
写真3枚目:給食

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・シーフードピラフ ・牛乳
・パスタ入り野菜スープ ・スパイシーポテト です。

今日は日差しが降り注ぎ、気温が上昇しています。教室も暑いので、香辛料をきかせたスパイシーポテトが大人気でした。

9月4日の給食【2学期の給食開始】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・大豆入りドライカレー ・牛乳
・コーンとわかめのサラダ ・冷凍みかん です。

今日から2学期の給食が始まりました。初日の給食は、ターメリックライスとドライカレーです。大豆をみじん切りにして、レンズ豆も加えました。4時間めのチャイムが鳴ると、『給食だ!』と喜んでくれている生徒の姿が見られました。2学期も給食が生徒の心身の成長の一助となれば幸いです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校よりのお知らせ

学校だより

月行事予定表 

学校評価 結果

年間行事予定表

いじめ防止基本方針

GIGAスクール関連

服務事故防止

校舎改築について