本日の体育祭は、予定通り実施いたします。

12月22日(金)の給食【冬至献立】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・有機米ごはん ・牛乳 ・ハガツオのおろし炊き
・かぼちゃのそぼろ煮 ・根菜汁 です。

 今日は1年でいちばん昼の時間が短い日、冬至です。かぼちゃは夏が旬の野菜ですが、保存がきくので冬にも食べられる栄養価の高い緑黄色野菜です。そのために、冬至にかぼちゃを食べて栄養をとり、風邪を予防するという習慣が生まれたとされています。

 かぼちゃは硬くて普通に切ると調理師さんの手を痛め、包丁も刃こぼれしてしまいます。そこで軽く蒸してから、17個を1人2切れになるようにカットしていきます。炒めたひき肉と煮汁をはってオーブンでコトコト煮ると、大量調理でも煮崩れずに仕上げることができます。かぼちゃは苦手な生徒もいると思いますが、ここ数年ではいちばん残りが少なかったです。鹿児島県産のホクホクのかぼちゃは、どの学年からも「おいしかったです!」の声をもらいました。奥沢中のみなさんが、冬を元気に過ごせますように。

 今日で2学期の給食は終了です。3学期は1月10日(水)から開始となります。冬休みの間、給食室関係者で清掃と機器メンテナンス、それに包丁を研いで3学期の準備をしてまいります。今年一年、学校給食の実施にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。

12月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・きなこ豆乳トースト ・牛乳
・冬野菜のクリームシチュー ・ツナと大根のサラダ です。

 今日はきなこ風味の豆乳フレンチトーストです。豆乳をよくしみこませることで、耳までやわらかく仕上がり、残りも少なかったです。3年生男子から『おいしくて食べすぎました!』の声ももらいました。が、年末年始を控えていますので食べすぎには注意したいですね。

 2学期の給食は明日までです。無事故で終えられるよう、給食室関係者一同、気を引き締めているところです。

12月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・麦ごはん ・牛乳 ・氷下魚(こまい)のから揚げ
・石狩汁 ・塩だれキャベツ です。

 今日、から揚げにした小魚は北海道産の「氷下魚(こまい)」です。「氷」の字が使われているように、今の寒い季節が旬の魚です。小ぶりでも骨が硬い魚なので、じっくり時間をかけて揚げてまるごと食べられるようにしました。骨を残した生徒は比較的少なかったようです。

 給食では毎月小魚を出しています。しかし、ちりめんじゃこだけでは量が足りず、毎回海外産のししゃもでは、バリエーションが広がりません。季節に応じて、国産のものがあれば使用するようにしています。

 組み合わせた石狩汁は、北海道地方の名前がついた料理です。鮭の臭みをとり、煮崩れを防ぐため先にオーブンで焼いてから汁に入れましたが、こちらは残菜が目立ちました・・・。

12月19日(火)の給食【せたがやそだち給食】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、【せたがやそだち給食】です。世田谷区大蔵の名前がついた伝統野菜・大蔵大根を使いました。

★大蔵大根のカレーライス ・牛乳
・なんでも千切りサラダ ・菊花みかん です。

 大蔵大根は昭和40年代ころまでは世田谷のいたるところで栽培されていましたが、青首大根の普及に伴い、次第に姿を消していきました。しかし、平成9年から区内農家の方々が再び栽培を始め、今ではせたがやそだちの野菜の一つとして人気になっています。煮崩れしにくいのが特徴ですが、今日は下ゆでしてからカレーに加えています。立派な葉つき大根だったので、葉の一部はサラダに加えて使いました。

12月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・五目チャーハン ・牛乳
・花シューマイ ・白菜の豆乳スープ です。

 チャーハンには、具と炒り卵を混ぜています。大量調理で炒り卵を作るときは、大きな泡だて器を使います。(写真1枚目・柄しか見えていませんが釜の中を泡だて器で混ぜています)チャーハンとシューマイは欠席者分くらい残ったか?くらいだったのですが、豆乳スープがたくさん残ってしまって残念でした・・・。

 2学期の給食も今週で終わります。しっかり食べてくれるとうれしいでです。

12月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・麦ごはん ・牛乳 ・ジャンボぎょうざ甘酢がけ
・トック入り卵スープ ・中華酢あえ です。

 今日は、今年のリクエスト給食ではランキング入りしなかったジャンボぎょうざです。レンズ豆を加えて鉄分強化をしています。どのクラスでも、おかわりのぎょうざをめぐるジャンケンが盛り上がったようです。半分に分ける、まるごと1個おかわりするなど、クラスのカラーがいろいろあります。

12月14日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・麦ごはん ・牛乳 ・いわしバーグ おろしソース
・のっぺい汁 ・野菜のゆず風味 です。

 今日は、いわしのすり身・鶏ひき肉・豆腐をメインに合わせて練り、ハンバーグを作りました。しょうがやみそも加えています。ソースは、大根おろしに調味料を加えてとろみをつけました。野菜のゆずも冬が旬。給食で旬を感じてくださいね。

12月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・ビビンバ ・牛乳
・にらたまスープ ・りんご です。

 ビビンバは韓国の料理です。みそだれも給食室で手作りしました。このみそだれがあるためなのか、和え物にした野菜よりしっかり食べてもらえる料理です。肉は量を多く使えないので、高野豆腐でかさまししています。

12月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、

・しょうゆラーメン ・牛乳 
・春巻き ・みかん です。

 給食のラーメンは、麺とスープを別出しにしています。麺は学年ごとに蒸して、人数に応じた重量で各クラスに分けていきます。スープは味をみながら調味料を加え、食缶に分け入れていきます。麺の残りは少なかったのですが、汁はやや残っていました。塩分過多にならないようスープは残してもかまいませんが、具は食べてくれるとうれしいです。

12月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・麦ごはん ・牛乳 ・肉じゃがコロッケ
・大根としめじのみそ汁 ・もやしとこまつなのおかかじょうゆあえ です。

 今日は、肉じゃがをコロッケにしました。いつものコロッケはマッシャーでつぶすのですが、今日はじゃがいもがゴロッと入っています。いちょう切りにしたにんじんがはみ出してしまいがちなので、ボール型に成型しています。

12月8日(金)の給食【図書コラボ・『虹いろ図書館のへびおとこ』より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、【図書コラボ給食】です。櫻井とりおさん作『虹いろ図書館のへびおとこ』より、おでんをとりあげました。

・コーン茶めし ・牛乳 ・さわらの香味焼き
・おでん ・こぎつね和風サラダ です。

 小学校6年生の火村ほのかは、おとうさんの仕事の都合で2学期から転校しました。しかし、転入早々、クラスのいじめの対象になってしまいます。度重なるいやがらせで学校に足が向かなくなったほのかは、図書館へ通うようになります。

 顔の右半分が緑色の肌をしていてへびおとこだと思っていた「イヌガミさん」や中学生の「スタビンズくん」たちと図書館の仕事をして過ごすほのかは、12月のクリスマスイベントの主役に抜擢されます。その練習を見守ってくれる家族と一緒に作ったのが『おでん』。お父さん秘伝のおでんの夕食は、とってもとってもおいしいものになりました。

★今日のおでんの大根は、世田谷区の伝統野菜「大蔵大根」を使いました。煮物に適した品質の大根です。米のとぎ汁で下ゆでしてから釜に入れました。

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、

・豚丼 ・牛乳
・いもだんご汁 ・りんご です。

 給食では肉の量を多く使えないため、車麩・たまねぎ・しらたきなどでボリュームを出しています。どのクラスも空っぽの食缶が戻ってくるだろうと思っていたのですが、欠席者もいるため少し残りがありました。

 午後は、学校保健委員会がありました。その場でもお伝えしましたが、奥沢中では野菜を使った料理・・・副菜や汁物が残りがちです。気温が下がり、牛乳もだんだんと残るようになってきました。給食をしっかり食べて、冬を元気に乗り切りたいですね。

12月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・鶏ごぼうピラフ ・牛乳 ・チーズオムレツ
・レンズ豆入り野菜スープ ・ぶどうゼリー です。

 給食のゼリーは、室温でも固まる寒天を使って作ります。40リットル以上のゼリー液を1人分ずつのカップに分け入れる作業には、「やかん」を使います。

 ピラフのごぼうは、鉄釜で炒めると色が悪くなってしまうので、ステンレス釜で炒めました。毎日の給食は、食材にあった材質の道具を使い分けて作っています。

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・麦ごはん ・牛乳 ・さばの幽庵焼き
・飛鳥汁 ・キャベツの塩こんぶあえ です。

 幽庵焼きは、みりんとしょうゆ、それにゆずを魚の下味に使った焼き物です。
飛鳥汁は、鶏肉や野菜の入ったみそ汁に牛乳を加えたものです。(※今日は豆乳を使用)飛鳥時代に宮廷に献上されていた牛乳を使ったのが起源といわれています。今日は曇りで寒く、2年生の教室では『汁物がうれしい』という声がありました。給食の汁物はかつお節や昆布で丁寧にだしをとって作っています。

12月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・チキンライス ・牛乳
★ABCスープ ★ガーリックフライドポテト です。

★のついた料理は、尾山台中学校1年生のリクエストでした。給食のフライドポテトは、生のじゃがいもから作ります。皮をむいて芽を取り、拍子木切りしたじゃがいもを油でじっくり揚げて、スパイスをまぶしました。

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、

・きなこ揚げパン ・牛乳 ・肉団子入り春雨スープ 
・じゃがいものクリーム煮 ・みかん です。

 今日から12月、朝晩を中心に冷え込むようになりました。あたたかい料理がうれしい季節です。大人気の揚げパンに合わせるのは、肉団子入り春雨スープです。ひき肉と副材料を練って団子のたねを作り、1人あたり3個目安で、弱く沸騰させたスープに2人で落としいれていきます。2校分で1600個〜1700個作りました。

 1年生から「今日の給食、全部とってもおいしかったです!」との感想をもらいました。体調に気をつけて、冬を元気に乗り切りたいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校よりのお知らせ

学校だより

月行事予定表 

学校評価 結果

年間行事予定表

いじめ防止基本方針

GIGAスクール関連

服務事故防止

校舎改築について