瀬田小学校のホームページにようこそ!

10月24日(水)給食

【献立】
パインパン 牛乳 マカロニのクリーム煮 
ブロッコリーサラダ

【主な食材の産地】
キャベツ(群馬) 玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道)
ブロッコリー(埼玉) 鶏もも肉(宮崎)
ベーコン(国産無添加)
画像1 画像1

10月22日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】
里芋ご飯、鮭の南部焼き、きのこ入り煮びたし、みかん、牛乳

【主な食材の産地】
小松菜(埼玉)、白菜(長野)、えのき茸(長野)、里芋(愛媛)、みかん(長崎)、鶏モモ肉(宮崎)、鮭(北海道)、米(北海道)

 今日のランチルーム給食は2年3組です。いつも以上においしいと言っていた子もいました。場所や食器などの雰囲気というのも食には大切な要素だと感じさせます。

10月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】
秋の香りご飯、焼きししゃも、和風サラダ、煮豆、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(群馬)、キュウリ(埼玉)、大根(千葉)、ニンジン(北海道)、サツマイモ(千葉)、シメジ(長野)むき栗(熊本)、干しシイタケ(九州)、鶏胸肉(宮崎)、干しシシャモ(北欧)、米(北海道)、ウズラ豆(北海道)

 2年2組のランチルーム給食におじゃましました。教室で食べるのと違い、食器は強化磁器を使います。より一層おいしく感じます。

10月18日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
カレーうどん、大学いも、野菜のゆかりかけ、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(群馬)、キュウリ(埼玉)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、サツマイモ(千葉)、豚肩肉(神奈川)

10月17日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯、魚の七味焼き、ジャガイモの甘辛煮、アーモンドあえ、牛乳

【主な食材の産地】
小松菜(埼玉)、ジャガイモ(北海道)、生姜(高知)、ニンジン(北海道)、ニンニク(青森)、モヤシ(群馬)、ネギ(青森)、米(北海道)

 さばは秋(あき)になると脂(あぶら)がのっておいしくなります。その脂肪(しぼう)には、血液(けつえき)をサラサラにして動脈(どうみゃく)硬化症(こうかしょう)疾患(しっかん)などを防(ふせ)ぐEPA(イーピーエー)(エイコサペンタエン酸(さん))や、脳(のう)細胞(さいぼう)を活性化(かっせいか)するDHA(ディーエイチエー)(ドコサヘキサエン酸(さん))が多量(たりょう)に含(ふく)まれています。また、他(ほか)の魚(さかな)に比(くら)べて、ビタミンB群(ぐん)が多(おお)いのも特徴(とくちょう)で、ビタミンB6は脂肪(しぼう)やたんぱく質(しつ)の代謝(たいしゃ)に役立(やくだ)ち、B12は貧血(ひんけつ)を防(ふせ)ぐ働(はたら)きがあります。しかし、注意(ちゅうい)しなければならないのは、「さばの生(い)き腐(ぐさ)れ」といわれるほど傷(いた)みが早(はや)いので、脂肪(しぼう)の酸化(さんか)を防(ふせ)ぐ意味(いみ)からも、新鮮(しんせん)なものを、新鮮(しんせん)なうちに食すことが大切です。・・・・栄養士より

10月16日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
シナモントースト、コーンシチュー、ピクルス、牛乳

【主な食材の産地】
キュウリ(埼玉)、ジャガイモ(北海道)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、クリームコーン(北海道)、ホールコーン冷(北海道)、セロリー(長野)、鶏モモ肉(宮崎)、鶏ガラ(宮崎)

 学級で完食したり配膳車がきれいだったりすると、給食室からすてきなメッセージカードが届きます。また、子どもたちからは今日の給食の感想が届けられます。
10月12日(金)
・ジャンボぎょうざがとてもおいしかったです。3年生
・ぎょうざがおいしかったです。3年生
・いつも給食ありがとうございます。きょうもおいしかったです。2年生
・みかんおいしかったです。また出してください。1年生

10月15日(月)
・いつもおいしい給食ありがとうございます。これからもおいしい給食を作ってください。3年生
・そぼろごはん、また出してください。1年生
・とうふのナゲットがおいしかったです。3年生

10月15日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
そぼろご飯、豆腐のナゲット、みそ汁、牛乳

【主な食材の産地】
小松菜(埼玉)、ジャガイモ(北海道)、生姜(高知)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、ネギ(青森)、インゲン(秋田)、タケノコ水煮(九州)、鶏ひき肉(宮崎)、米(北海道)、鶏卵(岩手)

 豆腐(とうふ)のナゲットはゆでてつぶした豆腐(とうふ)の中(なか)へ、油(あぶら)で炒(いた)めてしんなりさせた玉(たま)ねぎと鶏(とり)ひき肉(にく)、でんぷん、パン粉(こ)、調味料(ちょうみりょう)を加(くわ)えてまぜ、小判型(こばんがた)に丸(まる)め、油(あぶら)で揚(あ)げたものです。
 豆腐(とうふ)は、原料(げんりょう)である大豆(だいず)をゆでた時(とき)にでる上澄(うわず)み液(えき)を捨(す)ててしまう「木綿(もめん)豆腐(どうふ)」と、上澄(うわず)み液(えき)をいっしょに固(かた)める「絹(きぬ)ごし豆腐(どうふ)」の2種類(しゅるい)に分(わ)けられます。栄養面(えいようめん)では、たんぱく質(しつ)やカルシウムは木綿(もめん)豆腐(どうふ)、ビタミンB(ビー)群(ぐん)やカリウムは絹(きぬ)ごし豆腐(どうふ)に多(おお)く含(ふく)まれています。舌(した)触(ざわ)りもちがいますが、学校(がっこう)給食(きゅうしょく)では成長期(せいちょうき)のみなさんに必要(ひつよう)なカルシウムやたんぱく質(しつ)を多(おお)く含(ふく)んだ「木綿(もめん)豆腐(とうふ)」を使(つか)っています。−−−−栄養士より

10月12日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
ゆかりご飯、ジャンボ餃子、白菜の中華サラダ、ミカン、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(群馬)、キュウリ(埼玉)、生姜(高知)、ハクサイ(長野)、ニンニク(青森)、ニラ(栃木)、ネギ(青森)、ミカン(長崎)、豚ひき肉(神奈川)、米(北海道)

10月11日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
ガーリックトースト、ビーンズシチュー、トロピカルサラダ、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(埼玉)、ジャガイモ(北海道)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、ニンニク(青森)、パセリ(千葉)、赤ピーマン(岩手)、ホールコーン(北海道)、鶏モモ肉(宮崎)、鶏ガラ(宮崎)、白インゲン豆(北海道)

 学校管理栄養士が、毎日配膳車と一緒に今日の給食についてを届けています。今日のメッセージを紹介します。
 「1日に食べたい野菜のめやす量は350g」ですが、その量を生で食べることはとてもたいへんです。今日の給食1回で、一人分120gの野菜を使っていますので、1日に必要な野菜めやすの3分の1の量をとることができます。また、食物繊維の量もみなさんが必要とする基準値である6gをほぼ充足しています。野菜には健康を保つために必要な栄養素がたっぷりと含まれています。病気にならない体作りのためにも、残さず食べましょう。

10月10日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯、ひじきのふりかけ、ジャガイモのそぼろ煮、モヤシのカレー醤油かけ、牛乳

【主な食材の産地】
ジャガイモ(北海道)、生姜(高知)、玉ネギ(北海道)、インゲン(山梨)、モヤシ(群馬)、豚ひき肉(神奈川)、米(北海道)、白コンニャク(群馬)

10月9日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
チンジャオロース丼、豆腐汁、リンゴ、牛乳

【主な食材の産地】
小松菜(埼玉)、生姜(高知)、ピーマン(茨城)、ニンジン(北海道)、ニンニク(青森)、ネギ(青森)、シイタケ(秋田)、リンゴ(青森)、豚肉(神奈川)、鶏肉(宮崎)、米(北海道)

10月5日(金) 給食

【献立】
スパゲッティきのこソース 牛乳 ごぼうのチップサラダ
くだもの(なし)

【食材の主な産地】
キャベツ(群馬) キュウリ(埼玉) ゴボウ(青森) 
玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道) パセリ(長野)
しめじ(長野) えのき茸(長野) しいたけ(栃木)
なし(栃木) 鶏もも肉(宮崎) 鶏ガラ(宮崎)
ベーコン(国産無添加) むきエビ(冷)(タイ)
小柱(ほたて)北海道 スパゲッティ(主原材料 アメリカ・カナダ)

画像1 画像1

10月4日(木) 給食

【献立】
さんまごはん 牛乳 すまし汁 野菜のからしじょうゆかけ
キャロットゼリー

【食材の産地】
小松菜(埼玉) 生姜(高知) セロリ(長野) にんじん(北海道)
もやし(群馬) みつば【静岡) ねぎ(青森) 新さんま(北海道)
米(北海道) 麦(国産) みかんジュース(国産)
生わかめ(韓国)
画像1 画像1

10月3日(水)給食

画像1 画像1
【献立】
カレーライス 牛乳 福神漬 野菜の甘酢かけ

【食材の産地】
キャベツ(群馬) キュウリ(埼玉) ジャガイモ(北海道) 生姜(高知) 
セロリ(長野) 玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道) ニンニク(青森)
グリンピース(アメリカ) りんご(青森) 豚かた肉(神奈川) 
ベーコン(国産無添加) 米(北海道) 福神漬(国産)

10月2日(火)の給食

【献立】
揚げパン(きな粉)、春雨スープ、コンニャクサラダ、牛乳

【主な食材の産地】
キュウリ(群馬)、小松菜(埼玉)、生姜(高知)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、モヤシ(群馬)、ネギ(青森)、タケノコ水煮(九州)、干しシイタケ(九州)、豚肩肉(神奈川)、鶏ガラ(宮崎)

 今日から2学期のランチルーム給食がスタートします。ランチルーム給食では強化磁器を使います。また、給食室からは、いつも温かいメッセージが届きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
ちゃんこうどん、野菜のごまみそかけ、月見だんご、牛乳

【主な食材の産地】
小松菜(埼玉)、大根(北海道)、白菜(長野)、ニンジン(北海道)、ネギ(秋田)、モヤシ(栃木)、干しシイタケ(九州)、豚肩肉(千葉)、紫イカ(青森)

9月27日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
シメジご飯、豚肉の角煮、大根とナッツのサラダ、牛乳

【主な食材の産地】
キュウリ(群馬)、生姜(高知)、大根(北海道)、ニンジン(北海道)、サヤインゲン(群馬)、ネギ(秋田)、シメジ(新潟)、マイタケ(新潟)、豚肩肉(千葉)、米(北海道)

9月26日(水)の給食

【献立】
ビビンバ、わかめスープ、シシャモの南蛮あげ、牛乳

【主な食材の産地】
小松菜(埼玉)、生姜(高知)、ニンジン(北海道)、ニンニク(青森)、モヤシ(栃木)、ネギ(青森)、豚ひき肉(千葉)、鶏もも肉(山梨)、鶏ガラ(山梨)米(北海道)


9月25日(火)の給食

【献立】
ココアパン、スペイン風オムレツ、青菜のソテー、レタススープ、牛乳

【主な食材の産地】
小松菜(埼玉)、ジャガイモ(北海道)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、モヤシ(栃木)、レタス(長野)、パセリ(長野)、鶏挽肉(山梨)、鶏ガラ(山梨)


9月24日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
豚肉とゴボウのご飯、吉野汁、大豆と手羽のやわらか煮、牛乳

【主な食材の産地】
ニンジン(北海道)、ゴボウ(長野)、干しシイタケ(九州)、タケノコ水煮(九州)、豚肉(千葉)、鶏もも肉(山梨)、米(北海道)

 秋になると近海ものの魚が脂肪をたくわえ、脂がのっておいしくなる季節です。ただ、高エネルギーとなるため、低エネルギーの食品と組み合わせて食べたいものです。代表的な食品群がキノコです。食物繊維が豊富で、しかも低エネルギーの代表です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31