瀬田小学校のホームページにようこそ!

3月7日(木)の給食

【献立】
ひじきご飯、呉汁、シシャモのから揚げ、糸寒天と野菜の和え物、牛乳

【主な食材の産地】
キュウリ(埼玉)、ゴボウ(青森)、小松菜(埼玉)、大根(神奈川)、ニンジン(千葉)、長ネギ(千葉)、里芋(愛媛)、モヤシ(栃木)、鶏モモ肉(山梨)、米(北海道)、大豆(北海道)、コンニャク(群馬)、鶏卵(岩手)

3月6日(水)の給食

【献立】
キムチ丼、ニラ玉スープ、ネーブル、牛乳

【主な食材の産地】
ニンニク(青森)、玉ネギ(北海道)、ニラ(栃木)、ニンジン(千葉)、長ネギ(千葉)、万能ネギ(福岡)、ネーブル(和歌山)、豚肩肉(千葉)、鶏モモ肉(山梨)、米(北海道)、鶏卵(岩手)

3月5日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
あげパン(きな粉)、春雨スープ、ごま酢かけ、牛乳

【主な食材の産地】
キュウリ(埼玉)、小松菜(埼玉)、生姜(高知)、ニンジン(千葉)、長ネギ(千葉)、モヤシ(栃木)、豚もも肉(千葉)、春雨(群馬)、ウズラ卵(愛知・静岡)、きな粉(北海道)

 今日の給食のあげパンと春雨スープは、6年2組で人気のあったメニューです。

3月4日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
わかめご飯、五目旨煮、大根のゆかりあえ、牛乳

【主な食材の産地】
キュウリ(埼玉)、ゴボウ(青森)、ジャガイモ(北海道)、大根(神奈川)、ニンジン(千葉)、豚もも肉(千葉)、コンニャク(群馬)

3月1日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
ーーひな祭り献立ーー
菜の花ずし、沢煮椀、みかんゼリー、牛乳

【主な食材の産地】
ゴボウ(青森)、小松菜(埼玉)、大根(神奈川)、ニンジン(千葉)、長ネギ(千葉)、モヤシ(栃木)、レンコン(千葉)、菜の花(高知)、豚もも肉(千葉)、サンマ(北海道)、鶏卵(岩手)、かんぴょう(栃木)

2月28日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
梅わかご飯、魚のかばやき風、おひたし、煮豆(うずら豆)、牛乳

【主な食材の産地】
小松菜(東京)、ニンジン(千葉)、モヤシ(栃木)、サンマ(北海道)、金時ウズラ豆(北海道)

2月27日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
卵トースト、白インゲンの田舎風スープ、デコポン、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(愛知)、キュウリ(宮崎)、ジャガイモ(北海道)、ニンニク(青森)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(千葉)、インゲン(沖縄)、イヨカン(愛媛)、豚肩肉(神奈川)、鶏卵(岩手)、白インゲン豆(北海道)

2月26日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
けんちんうどん、じゃこ入り大学いも、もやしのごま風味、牛乳

【主な食材の産地】
ゴボウ(青森)、小松菜(東京)、大根(神奈川)、ニンジン(千葉)、長ネギ(埼玉)、サツマイモ(千葉)、モヤシ(栃木)、ニラ(栃木)、鶏モモ肉(宮崎)、コンニャク(群馬)

2月22日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
リザーブ給食のため、事前に食べたい方を選びます。
セルフサンド(フィッシュ・フライか鶏肉の照り焼き)
飲み物(コーヒー牛乳かりんごジュース)
クリームスープ、ブラマンジェ

【主な食材の産地】
キャベツ(愛知)、ジャガイモ(長崎)、生姜(高知)、ニンニク(青森)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(千葉)、クリームコーン(北海道)、ホールコーン(北海道)
、イチゴ(栃木)、鶏モモ肉(宮崎)、鶏卵(岩手)

2月21日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯、豆腐の五目炒め、辣白菜、牛乳

【主な食材の産地】
生姜(高知)、ニンニク(青森)、白菜(群馬)、ニンジン(千葉)、長ネギ(埼玉)、鶏モモ肉(宮崎)、ウズラ卵(愛知・静岡)

2月20日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
セサミトースト、ボルシチ、野菜のイタリアンドレッシングかけ、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(愛知)、キュウリ(宮崎)、ジャガイモ(長崎)、ニンニク(青森)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(千葉)、セロリー(愛知)、パセリ(千葉)

2月19日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
黒米ご飯、魚の西京焼き、ジャガイモの甘辛煮、和風サラダ、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(愛知)、キュウリ(宮崎)、ジャガイモ(長崎)、生姜(高知)、ニンニク(神奈川)、ニンジン(千葉)

 今日の「魚の西京焼き」の魚は、韓国産のサワラ使っています。
 春が旬の魚なので「鰆」と書きます。サワラがたくさんとれる時期は、晩春から初夏にかけて産卵のために瀬戸内海におしよせてくるころですので俳句でも春の季語になっています。しかし、関東では主に「寒鰆」といわれる産卵期まえのもののほうが脂がのっていておいしいとされ、12月から2月の真冬の時期を旬としているようです。
 今まさに旬のおいしいサワラです。よく噛んで、残さずに食べましょう。
〜学校栄養士より〜

2月18日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
中華おこわ、中華風コーンスープ、棒餃子、牛乳

【主な食材の産地】
小松菜(東京)、生姜(高知)、ニンニク(青森)、白菜(群馬)、ニンジン(千葉)、長ネギ(埼玉)、ニラ(茨城)、クリームコーン(北海道)、豚ひき肉(神奈川)、豚もも肉(神奈川)、鶏もも肉(宮崎)、鶏卵(岩手)

 今日の「棒餃子」は、豚ひき肉、にら、白菜、しょうが、にんにく、春雨、おからに調味料を加えよくまぜあわせたもを、春巻きの皮に巻いてオーブンで焼いたものです。油)をたくさん使わずにパリッと焼いていますので、とてもヘルシーです。また、今日の給食一回で、約23種類とたくさんの食品を使っていますが、食物繊維は少なめですので、棒)餃子の中に『おから』をいれています。
『おから』とは、豆乳のしぼりかすで、豆腐を作る過程での副産物です。たんぱく質、脂質、ビタミンB群、鉄、カルシウム、亜鉛など、豆腐同様の栄養素がふくまれ、食物繊維も100g中にごぼうの2倍以上も含まれています。寒日が続いていますが、残さずに食べて元気にすごしましょう。
〜 学校栄養士から〜

2月15日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯、ふりかけ、切干大根の卵焼き、ひじきの煮つけ、ハッサク、牛乳

【主な食材の産地】
ニンニク(青森)、ニンジン(千葉)、長ネギ(埼玉)、レンコン(茨城)、ハッサク(広島)、豚ひき肉(神奈川)、鶏卵(岩手)、切干大根(宮崎)、ひじき(愛媛)

2月14日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
和風スパゲッティ、ゴボウサラダ、チーズケーキ、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(愛知)、キュウリ(宮崎)、ゴボウ(青森)、生姜(高知)、ニンニク(青森)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(千葉)、万能ネギ(福岡)、シメジ(長野)、レモン(広島)、鶏モモ肉(宮崎)鶏卵(岩手)


 チーズケーキの作りかたは、ミキサーに卵、さとう、クリームチーズ、生クリームを入れてよくまぜます。その中へ、レモンの絞り汁とバニラオイルを加え、さらによくふるった小麦粉を混ぜます。給食では大量に作るために、不足がでないように気をつけて、1人分ずつ計量しながら型に流しこみます。とても手間がかかりますが、一つ一つ調理員さんが愛情こめて作っています。味わっていただきましょう。

★豆ちしき★  チーズは、紀元前2000年ころでアラビアの砂漠を旅する商人が、羊の胃袋で作った袋に、ヤギの乳をいれて持ち歩いていたところ、乳をのもうとしたら白いかたまりになっていた。これが、チーズのはじまりだそうです。こんなにおいしいチーズが、偶然の産物とはおどろきですね。♪
〜学校栄養士より〜

2月13日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
中華丼、大豆とじゃこの甘辛あげ、イヨカン、牛乳

【主な食材の産地】
生姜(高知)、ニンニク(青森)、白菜(群馬)、ニンジン(千葉)、長ネギ(埼玉)、チンゲンサイ(茨城)、豚肩肉(神奈川)、ムラサキイカ(青森)、大豆(北海道)ウズラ卵(愛知・静岡)

 みなさんが毎日飲んでいる牛乳や、今日の献立に登場するじゃこなどの小魚類には、成長期に欠かすことのできないカルシウムがたくさん含まれています。 
 カルシウムのはたらきは、1骨や歯をつくる。2血液をアルカリ性に保つ。3神経のしげきを調節し、イライラを解消する。4血液のぎょうこ作用がる。などです。また、カルシウムは、骨や歯の主成分になっていると同時にカルシウムの貯蔵庫をしています。残さずいただきましょう。  〜学校栄養士より〜

2月12日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
きのこご飯、豚汁、カブのレモン醤油かけ、牛乳

【主な食材の産地】
ゴボウ(青森)、ジャガイモ(北海道)、カブ(千葉)、大根(神奈川)、ニンジン(千葉)、インゲン(沖縄)、長ネギ(埼玉)、シメジ(長野)、エノキダケ(長野)、レモン(広島)、鶏モモ肉(宮崎)、豚肩肉(神奈川)、コンニャク(群馬)

 かぶの、おいしい時季は冬で、春の七草のひとつである「菘」が、かぶのことです。
かぶの根の白い部分は、消化を助けるジアズターゼを多く含んでいるため、消化促進などの効果があります。かぶの葉はビタミンCやカルシウムなども豊富で、鉄やカリウムも含まれています。かぶの葉はりっぱな緑黄色野菜ですので、うっかり捨ててしまわないようにしましょう。残さずに食べて、今週も元気にすごしましょう。
 学校栄養士より

2月8日(金)の給食

【献立】
ドリア、ホウレン草サラダ、イチゴ、牛乳

【主な食材の産地】
玉ネギ(北海道)、ニンジン(千葉)、ホウレン草(千葉)、モヤシ(栃木)、ホールコーン(北海道)、イチゴ(栃木)、鶏胸肉(宮崎)、ベビーホタテ(青森)

 ほうれん草のおいしい時季は冬で、冬場に出回る濃い緑色のものが栄養価も高くなります。ビタミンやミネラルの量は、春から夏にかけての淡い緑色のものとは倍くらい違います。最近では、サラダなどにそのまま使える生食用のほうれん草も出回っていますが、基本的には下茹でをし、5分位水にさらしアクを抜いてからいただきましょう。
〜栄養士より〜
画像1 画像1

2月7日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
青菜とじゃこのご飯、鶏肉のから揚げ、粕汁、リンゴ、牛乳

【主な食材の産地】
ゴボウ(青森)、小松菜(東京)、生姜(高知)、大根(神奈川)、ニンジン(千葉)、里芋(千葉)、長ネギ(埼玉)、リンゴ(青森)、豚肩肉(宮崎)、鶏モモ肉(神奈川)

2月6日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
大根入りカレーライス
、コンニャクサラダ、福神漬け、デコポン、牛乳

【主な食材の産地】
キュウリ(宮崎)、生姜(高知)、セロリ(愛知)、大根(世田谷瀬田)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(千葉)、モヤシ(栃木)、リンゴ(青森)、デコポン(熊本)、豚ひき肉(神奈川)コンニャク(群馬)

 カレーで使われた大根は、近所の大塚農園で収穫された三浦大根です。大塚さんには、もちつきや農家訪問、大蔵大根などで子どもたちが大変お世話になっています。その大塚さん家の大根とあって、子どもたちは喜んで食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31