瀬田小学校のホームページにようこそ!

5月16日(水)の給食

画像1 画像1
○献立
ご飯、四川豆腐、塩ナムル、牛乳

○主な食材の産地
生姜(高知)、長ネギ(茨城)、ニンジン(徳島)、ニンニク(青森)、モヤシ(栃木)、干しシイタケ(九州)、ホウレン草(群馬)、タケノコ水煮(九州)、ザーサイ(中国)、豚肉(神奈川)、鶏ガラ(宮崎)、むき海老(タイ)、米(青森・新潟)、豆腐(大豆:カナダ)

○給食委員会おいしさニュースより
 今日の献立は、ご飯、牛乳、四川豆腐、塩ナムルです。今日は、塩ナムルのことを話します。塩ナムルは、塩で味付けをしたナムルのことです。ナムルとは、韓国の家庭料理の一つで野菜や山菜や自然にはえている草を塩ゆでをして、味付けにゴマからつくったごま油をまぶしたものです。野菜がいっぱい入っていて、栄養があるので、残さず食べましょう。 

5月15日(火)の給食

画像1 画像1
○献立
シナモントースト、トマトシチュー、アスパラガスのサラダ、牛乳

○主な食材の産地
キャベツ(神奈川)、キュウリ(長野)、ジャガイモ(長崎)、玉ネギ(佐賀)、トマト(愛知)、ニンジン(徳島)、パセリ(香川)、アスパラガス(山形)、リンゴ(青森)、豚肉(神奈川)、鶏ガラ(宮崎)、ベーコン(国産無添加)

5月14日(月)の給食

画像1 画像1
○献立
山菜ピラフ、春雨スープ、野菜の中華風味、牛乳

○主な食材の産地
キャベツ(茨城)、キュウリ(長野)、小松菜(茨城)、ニンジン(徳島)、干しシイタケ(九州)、タケノコ水煮(九州)、山菜ミックス(新潟)、鶏モモ肉(宮崎)、鶏ガラ(宮崎)、豚もも(神奈川)、ウズラ卵(愛知・静岡)、米(青森・新潟)、麦(国産)、春雨(中国)

5月11日(金)の給食

○献立
青菜とじゃこのご飯、新じゃがのそぼろ煮、カブのレモン醤油かけ、牛乳

○主な食材の産地
小松菜(埼玉)、新ジャガイモ(長崎)、生姜(高知)、玉ネギ(佐賀)、ニンジン(徳島)、サヤインゲン(千葉)、カブ(千葉)、レモン(愛媛)、豚ひき肉(神奈川)、ちりめんじゃこ(兵庫)、米(青森・新潟)、白コンニャク(群馬)

5月10日(木)の給食

画像1 画像1
○献立
二色サンド、ミネストローネ、ごぼうのチップサラダ、牛乳

○主な食材の産地
キャベツ(神奈川)、キュウリ(長野)、ジャガイモ(長崎)、セロリ(茨城)、玉ネギ(佐賀)、トマト(埼玉)、ニンジン(徳島)、パセリ(千葉)、カブ(千葉)、ゴボウ(熊本)、イチゴジャム(国産)、豚肉(神奈川)、鶏ガラ(宮崎)、ベーコン(国産無添加)、ひよこ豆(カナダ)

5月9日(水)の給食

画像1 画像1
○献立
カレーピラフ、ワカメと卵のスープ、果物(美生柑)、牛乳

○主な食材の産地
生姜(高知)、玉ネギ(佐賀)、長ネギ(千葉)、ニンジン(徳島)、ニンニク(青森)、ピーマン(茨城)、パセリ(香川)、マッシュルーム缶(インドネシア)、美生柑(愛媛)、鶏モモ肉(宮崎)、鶏ガラ(宮崎)、ホワイトツナ(日本近海:焼津加工)、鶏卵(岩手)、米(青森・新潟)、生ワカメ(韓国)、木綿豆腐(原料カナダ)

5月8日(火)の給食

画像1 画像1
○献立
ジャージャー麺、もやしのごま風味、ベイクドポテト、牛乳

○主な食材の産地
キュウリ(長野)、新ジャガイモ(鹿児島)、生姜(高知)、玉ネギ(佐賀)、ニンニク(青森)、モヤシ(栃木)、ニラ(栃木)、タケノコ水煮(九州)、干しシイタケ(九州)、豚もも肉(神奈川)、生中華麺(原料:アメリカ・カナダ)


 賞味期限と消費期限があります。消費期限はいたみやすい食べものに付けられます。お弁当やお惣菜、調理パンや食肉などがそうです。消費期限切れは食品は安全とは言えません。賞味期限は、比較的長くもつ食べものに付けられます。品質の劣化がゆっくりなので、保存方法さえ適切なら多少賞味期限が過ぎても味が落ちてはいるかもしれませんが、食べられる可能性があります。賞味期限や消費期限などの表示がなかった昔は、においだけで、まだセーフ、これを食べたら腹痛、食べたら病院などと判断していました。表示がなければ五感を目いっぱい使って判断していたのです。便利な社会になったものです。

5月7日(月)の給食

○献立
子ぎつねご飯、鮭の南部焼き、みそ汁、牛乳

○主な食材産地
ジャガイモ(北海道)、長ネギ(千葉)、ニンジン(徳島)、サヤインゲン(沖縄)、鮭(北海道)、鶏胸肉(宮崎)、米(青森・新潟)、豆腐・油揚げ(大豆カナダ)、生ワカメ(韓国)

 5月5日のこどもの日は、端午の節句でした。子どもの心身の健康を願って、ちまきや柏餅を食べます。柏の葉は新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の象徴とされてきました。

5月2日(水)の給食

画像1 画像1
○献立
ご飯、魚の照り焼き、きんぴら風炒め煮、おひたし、牛乳

○主な食材の産地
ゴボウ(熊本)、小松菜(埼玉)、ジャガイモ(北海道)、生姜(高知)、ニンジン(徳島)、モヤシ(栃木)、サヤインゲン(沖縄)、タケノコ水煮(九州)、豚肉(神奈川)、イナダ(鳥取)、米(青森、新潟)


5月1日(火)の給食

画像1 画像1
○献立
中華おこわ、鶏肉のからあげ、ニラ玉スープ、黒蜜寒天、牛乳

○主な食材の産地
生姜(青森)、玉ネギ(北海道)、長ネギ(千葉)、ニンジン(徳島)、パセリ(千葉)、ニラ(栃木)、タケノコ水煮(九州)、干しシイタケ(九州)、豚肉(神奈川)、鶏ガラ(宮崎)、鶏肉(宮崎)、干しエビ(タイ)、鶏卵(岩手)、もち米(山形、新潟)、米(青森、新潟)、豆腐(原料:カナダ)

○給食委員会による「おいしさニュース」から
 今日は、黒蜜寒天に入っている寒天について話します。寒天の原料は海藻で、主にテングサオゴノリという海藻が使われています。このように寒天は、植物からつくられるのに対して、ゼラチンは動物の皮や骨からつくられるため、寒天はゼラチンとよく似ていますがヘルシーです。
 寒天に多く含まれている栄養分として、アガロースという食物繊維があります。アガロースは、寒天の80%以上を占めていて、腸の動きを活発にして、整える働きがあります。
 また、寒天は、低カロリーで栄養分が多く含まれており、400年前から食べられている歴史ある食べ物なので、残さず食べましょう。

4月27日(金)の給食

○献立
ご飯、魚のごまだれかけ、おひたし、じゃがいもの甘辛煮、牛乳

○主な食材の産地
ジャガイモ(鹿児島)、小松菜(東京)、ニンジン(徳島)、もやし(栃木)、マサバ(長崎)、米(秋田)

4月26日(木)の給食

画像1 画像1
○献立
スパゲッティミートソース、ポテト入りフレンチサラダ、リンゴゼリー、牛乳

○主な食材の産地
キャベツ(神奈川)、キュウリ(群馬)、ジャガイモ(鹿児島)、セロリ(静岡)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(徳島)、ピーマン(茨城)、パセリ(千葉)、トウモロコシ(北海道)、マッシュルーム缶(インドネシア)、リンゴジュース(青森)、豚ひき肉(千葉)、ベーコン(国産)、スパゲッティ(カナダ、アメリカ)

○給食委員会によるおいしさニュース
 今日は、リンゴゼリーにふくまれているリンゴについて話します。リンゴは食べることによってがんや心臓の病気を予防できると言われています。なぜなら、フラボノイドと呼ばれているがんを予防するはたらきのあるものが、リンゴには多く含まれているからです。また、疲れる原因である乳酸を減らす働きや腸の調子を整える作用や高血圧を防ぐというはたらきもあります。

4月25日(水)の給食

画像1 画像1
○献立
そぼろご飯、焼きししゃも、みそ汁、牛乳

○主な食材の産地
ジャガイモ(鹿児島)、生姜(高知)、長ネギ(埼玉)、ニンジン(徳島)、サヤエンドウ(鹿児島)、タケノコ水煮(九州)、干しシイタケ(九州)、鶏ひき肉(茨城)、ししゃも(北欧)、鶏卵(岩手)、米(秋田)、生ワカメ(韓国)、木綿豆腐(大豆カナダ)


4月24日(火)の給食

画像1 画像1
○献立
フレンチトースト、ビーンズシチュー、ブロッコリーのサラダ、牛乳

○主な食材の産地
キャベツ(神奈川)、ジャガイモ(鹿児島)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(徳島)、パセリ(千葉)、ブロッコリー(兵庫)、鶏モモ肉(山梨)、鶏ガラ(山梨)鶏卵(岩手)、白インゲン豆(北海道)

 先日、テレビ番組で、フランスと日本のキャベツの違いを放送していました。フランスのキャベツは固くしまっているためポトフなどの煮込みが合います。日本の場合は、生で食すことができるほど柔らかく味もよいのが特徴です。キャベツの千切りは、日本では当たり前ですがフランスでは生で食すことはありません。これはキャベツのそのものの違いからくるものだそうです。

4月23日(月)の給食

画像1 画像1
○献立
わかめご飯、春野菜の旨煮、ひとしお野菜、牛乳

○主な食材の産地
キャベツ(神奈川)、キュウリ(群馬)、新ジャガイモ(鹿児島)、生姜(高知)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(徳島)、新タケノコ(福岡)、フキ(群馬)、インゲン(千葉)、鶏胸肉(山梨)、米(秋田)、白コンニャク(群馬)、ウズラ卵(愛知・静岡)

 スーパーでいろいろな野菜が1年中売られていると、どの野菜が旬の野菜か迷ってしまうことがあります。今の時期は、春キャベツ、タケノコ、フキなどがおいしい季節です。

4月20日(金)の給食

○献立
中華丼、大豆とじゃこの甘辛揚げ、清見オレンジ、牛乳

○主な食材産地
生姜(高知)、長ネギ(埼玉)、ニンジン(徳島)、ニンニク(青森)、白菜(茨城)、パセリ(千葉)、チンゲンサイ(茨城)、タケノコ水煮(九州)、干しシイタケ(九州)、清見オレンジ(佐賀)、豚肉(千葉)、鶏ガラ(山梨)、ちりめんじゃこ(愛知)、ウズラ卵(愛知・静岡)、米(秋田)、大豆(北海道)

 今日の給食を写真で撮れなかったため、本日の給食はイラストで紹介します。このイラストは、本校の給食調理員さんが描いたものです。見ているだけで食べたくなるイラストです。
画像1 画像1

4月19日(木)の給食

画像1 画像1
○献立
ひじきご飯、魚の照り焼き、けんちん汁、牛乳

○主な食材産地
ゴボウ(青森)、生姜(高知)、大根(千葉)、長ネギ(埼玉)、ニンジン(徳島)、サトイモ(埼玉)、鶏モモ肉(山梨)、鮭(北海道)、米(秋田)

 給食の時間になると、お昼の放送で給食委員会からおいしさニュースが流れます。今日の献立に合わせて関連することを調べて、食について紹介します。実によく調べているので、放送原稿の一部を紹介します。

 今日の給食はひじきご飯、牛乳、魚の照り焼き、けんちん汁です。今日はひじきご飯の中に入っているひじきについて話します。ひじきはカルシウムが豊富で、牛乳の約14倍ものカルシウムを含んでいます。そのカルシウムは、骨を強くします。カルシウムだけでなく、マグネシウムというものとともに骨を強くし、血圧を下げる働きもします。それに、ひじきはゴボウの約7倍もの食物繊維を含んでいて、便秘予防や肥満予防に効果があります。さらに、ひじきに入っている鉄分はレバーの6倍もあります。このように、ひじきはいろいろな栄養素をもっているので、皆さん残さず食べましょう。

4月18日(水)の給食

画像1 画像1
○献立
カレーライス、福神漬、わかめサラダ、牛乳

○主な食材産地
キャベツ(神奈川)、キュウリ(千葉)、ジャガイモ(鹿児島)、生姜(高知)、セロリ(茨城)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(徳島)、ニンニク(青森)、グリーンピース(ニュージーランド)、リンゴ(青森)、豚肉(千葉)、鶏ガラ(山梨)、生ワカメ(韓国)、米(秋田)

 年代別に思い出に残る給食ランキングを調査したところ、20代はカレーライス、30・40代は揚げパン・ソフト麺、50代以上はくじらの竜田揚げ・脱脂粉乳・コッペパンが上位になったそうです。米飯給食は昭和50年代に入ってから増えてきたため、世代によっては、学校給食とカレーライスが結びつかないところがあります。今ではカレーライスといば常に人気の上位となり、子どもたちが楽しみにしている献立の一つです。

4月17日(火)の給食

○献立
セサミトースト、ポトフ、みかんゼリー、牛乳

○主な食材産地
ジャガイモ(鹿児島)、セロリ(茨城)、玉ねぎ(北海道)、ニンジン(徳島)、パセリ(千葉)、豚肉(千葉)、鶏ガラ(山梨)

 ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。火にかけた鍋という意味があるように、肉類は2段階に分け野菜類と一緒に煮込みます。


画像1 画像1

4月16日(月)の給食

○献立
たけのこご飯、かきたま汁、煮豆(うずら豆)、牛乳

○食材産地
小松菜(埼玉)、長ネギ(埼玉)、ニンジン(徳島)、新タケノコ(福岡)、サヤエンドウ(鹿児島)、鶏肉(山梨)、鶏卵(岩手)、米(秋田)、生ワカメ(韓国)、豆腐(大豆:カナダ)、金時うずら豆(北海道)

野菜にも魚にも自然のリズムがあり、それぞれに旬の時期があります。旬の食材は、おいしく栄養価が高いだけでなく、大量に安く出回ります。また、人の体がその季節に必要としている栄養を含んでいるともいわれています。たとえば春は、自然が目覚め草木が芽吹きます。人の体も新陳代謝が活発になってきます。そんな時期に必要となるのが、山菜や野草などの苦味成分です。独特の苦味成分が胃を活発に働かせてくれます。

 

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31