瀬田小学校のホームページにようこそ!

9月28日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
ちゃんこうどん、野菜のごまみそかけ、月見だんご、牛乳

【主な食材の産地】
小松菜(埼玉)、大根(北海道)、白菜(長野)、ニンジン(北海道)、ネギ(秋田)、モヤシ(栃木)、干しシイタケ(九州)、豚肩肉(千葉)、紫イカ(青森)

9月27日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
シメジご飯、豚肉の角煮、大根とナッツのサラダ、牛乳

【主な食材の産地】
キュウリ(群馬)、生姜(高知)、大根(北海道)、ニンジン(北海道)、サヤインゲン(群馬)、ネギ(秋田)、シメジ(新潟)、マイタケ(新潟)、豚肩肉(千葉)、米(北海道)

9月26日(水)の給食

【献立】
ビビンバ、わかめスープ、シシャモの南蛮あげ、牛乳

【主な食材の産地】
小松菜(埼玉)、生姜(高知)、ニンジン(北海道)、ニンニク(青森)、モヤシ(栃木)、ネギ(青森)、豚ひき肉(千葉)、鶏もも肉(山梨)、鶏ガラ(山梨)米(北海道)


9月25日(火)の給食

【献立】
ココアパン、スペイン風オムレツ、青菜のソテー、レタススープ、牛乳

【主な食材の産地】
小松菜(埼玉)、ジャガイモ(北海道)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、モヤシ(栃木)、レタス(長野)、パセリ(長野)、鶏挽肉(山梨)、鶏ガラ(山梨)


9月24日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
豚肉とゴボウのご飯、吉野汁、大豆と手羽のやわらか煮、牛乳

【主な食材の産地】
ニンジン(北海道)、ゴボウ(長野)、干しシイタケ(九州)、タケノコ水煮(九州)、豚肉(千葉)、鶏もも肉(山梨)、米(北海道)

 秋になると近海ものの魚が脂肪をたくわえ、脂がのっておいしくなる季節です。ただ、高エネルギーとなるため、低エネルギーの食品と組み合わせて食べたいものです。代表的な食品群がキノコです。食物繊維が豊富で、しかも低エネルギーの代表です。

9月21日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
スパゲッティミートソース、ジャガイモのハニーサラダ、ナシ、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(群馬)、ジャガイモ(北海道)、セロリ(長野)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、ピーマン(岩手)、カブ(青森)、パセリ(長野)、ナシ(栃木)、豚ひき肉(千葉)はちみつ(群馬)

 日本は四季の移り変わりがはっきりしている国です。それはお彼岸に食べるあんやきなこでくるんだお菓子の呼び名にも表れています。ボタンの花が咲く春はぼたもち、萩の花が咲く秋はおはぎ、情緒あふれる呼び名です。

9月20日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯、ふりかけ、肉じゃがうま煮、かぶのレモン醤油かけ、牛乳

【主な食材の産地】
ジャガイモ(北海道)、玉ネギ(北海道)、カブ(青森)、ニンジン(北海道)、パセリ(長野)、レモン(高知)豚肉(千葉)、米(北海道)、板コンニャク(群馬)

9月19日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
ヂライカレーサンド、白インゲンの田舎風スープ、ブドウゼリー、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(群馬)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、ニンニク(青森)、ジャガイモ(北海道)、インゲン(山梨)、豚ひき肉(千葉)、鶏ガラ(山梨)、鶏肉(山梨)、白インゲン豆(北海道)

9月18日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
さつまいもご飯、松風焼き、煮豆(うずら豆)、ホウレンソウの乾物あえ、牛乳

【主な食材の産地】
小松菜(埼玉)、生姜(高知)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、モヤシ(栃木)、サツマイモ(千葉)、鶏もも肉(山梨)、ちりめんじゃこ(広島)、米(北海道)、鶏卵(岩手)、金時うずら豆(北海道)

 秋は実りの季節です。適度に皮下脂肪を蓄えておくことが、やがてくる寒い季節に向けての準備になります。これからの時期の動物は太っていきますが、寒さに備えるための生理現象といえます。

9月14日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
梅わかご飯、棒餃子、春雨サラダ、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(群馬)、キュウリ(群馬)、生姜(高知)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(青森)、ニラ(栃木)、ハクサイ(長野)、豚ひき肉(千葉)米(北海道)

 

9月13日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
丸パン、コロッケ、ボイルキャベツ、チーズのふわふわスープ、冷凍ミカン、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(群馬)、ジャガイモ(北海道)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、チンゲンサイ(静岡)、冷凍ミカン(和歌山)、豚ヒキ肉(千葉)、鶏ガラ(山梨)、鶏卵(岩手)

9月12日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
ご飯、魚のごまだれかけ、じゃがいもの甘辛煮、カリカリ油揚げと野菜のおひたし、牛乳

【主な食材の産地】
小松菜(埼玉)、ジャガイモ(北海道)、ニンジン(北海道)、ピーマン(岩手)、モヤシ(栃木)、マサバ(長崎)、米(北海道)

 夏野菜は体を適度に冷やすと言われています。その中で、「秋ナスは嫁に食わすな」という言葉があります。嫁いびりの言葉と言われていますが、これから子どもを産む大事な嫁が体を冷やして流産させてはならないという思いやりの意味もあるのだそうです。

9月11日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
ピザトースト、クリームスープ、ナシ、牛乳

【主な食材の産地】
ジャガイモ(北海道)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、ニンニク(青森)、ピーマン(岩手)、クリームコーン(北海道)、トウモロコシ(北海道)、ナシ(茨城)、鶏もも肉(山梨)、鶏ガラ(山梨)

 9月9日は重陽の節句です。栗節句・菊節句ともいわれています。暑さは相変わらずですが、暦の上では収穫の秋を迎えています。

9月10日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
ひじきご飯、沢煮椀、天ぷら(さつまいも・ちくわ)、牛乳

【主な食材の産地】
ゴボウ(群馬)、埼玉(小松菜)、大根(北海道)、ネギ(青森)、ニンジン(北海道)、干しシイタケ(九州)、モヤシ(栃木)、サツマイモ(千葉)、タケノコの水煮(九州)、鶏もも肉(山梨)、豚もも肉(千葉)、チクワ(北海道・アメリカ・タイ)、米(北海道)、鶏卵(岩手)

 沢煮椀はたっぷりの野菜の千切りと、豚肉の脂身をさっと煮て作るお吸いものです。




9月7日(金)の給食

【献立】
チキンカレーライス、福神漬け、ニンジンサラダ、牛乳

【主な食材の産地】
ジャガイモ(北海道)、生姜(高知)、セロリ(長野)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、ニンニク(青森)、ホールコーン(北海道)、リンゴ(山形)、鶏もも肉(山梨)、鶏ガラ(山梨)、米(北海道)

9月6日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
ミルクパン、イカのマリネソース、じゃがバター、野菜スープ、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(群馬)、小松菜(埼玉)、ジャガイモ(北海道)セロリ(長崎)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、パセリ(長野)、ピーマン(青森)、鶏もも肉(山梨)、鶏ガラ(山梨)、ミルクパン(北海道)

9月5日(水)の給食

【献立】
キムタクご飯、ワンタンスープ、キャベツの塩こんぶかけ、牛乳

【主な食材の産地】
キャベツ(群馬)、小松菜(埼玉)、生姜(高知)、ネギ(秋田)、ニンジン(北海道)、モヤシ(栃木)、豚肩肉(千葉)、鶏ガラ(山梨)、豚骨(千葉)、米(北海道)


画像1 画像1

9月4日(火)の給食

【献立】
ソース焼きそば、きゅうりの中華味、シュワシュワフルーツ白玉、牛乳

【主な食材の産地】
キュウリ(群馬)、キャベツ(群馬)、玉ネギ(北海道)、ニンジン(北海道)、ニラ(山形)、モヤシ(栃木)、リンゴ(長野)、豚肩肉(千葉)

 まだまだ暑い日が続きます。暑いときは、水分をたっぷり含んだキュウリ、トマト、ナスなどの実になる野菜が体を適度に冷やします。


画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31