【喜多見中教育目標】 1 より深く学ぶ生徒を育てる 2 勇気と思いやりをもつ生徒を育てる 3 健康で明るい生徒を育てる       

10月20日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
きのこおこわ
牛乳
利休汁
ししゃものごま焼き
キャベツのゆかり和え



【食材産地】
にんじん    北海道
まいたけ    群馬県
しめじ     長野県
じゃがいも   北海道
ごぼう     青森県
だいこん    千葉県
ねぎ      千葉県
キャベツ    群馬県
きゅうり    群馬県
ししゃも    アイスランド
こんにゃく   群馬県
米       茨城県



【今日の給食室】
ししゃものごま焼きの準備をしています。
衣をつけたししゃもを並べ、
1つ1つにごまをふっています。
画像2 画像2

10月19日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
ジャージャー麺
牛乳
かみかみ和え
フルーツミルク寒天



【食材産地】
にんにく    青森県
しょうが    高知県
たまねぎ    北海道
にんじん    北海道
ねぎ      新潟県
きゅうり    群馬県
もやし     栃木県
豚肉      群馬県
ちりめんじゃこ 広島県
たけのこ    香川県/愛知県/徳島県



【今日の給食室】
ジャージャー麺のあんを作っているところです。
味が決まったところで水溶き片栗粉を加え、とろみをつけます。
ダマにならないようにかき混ぜながら、少量ずつ加えていきます。
画像2 画像2

10月18日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
豚肉のねぎ塩丼
牛乳
みそ汁(切干大根)
こんにゃくサラダ
白ごまプリン



【食材産地】
にんにく    青森県
ねぎ      新潟県
にんじん    北海道
たまねぎ    北海道
もやし     栃木県
にら      茨城県
えのき     長野県
きゅうり    群馬県
豚肉      群馬県
こんにゃく   群馬県
米       茨城県



【今日の給食】
豚肉のねぎ塩丼の具を炒めています。
汁物や煮物と違い、水分の少ない炒め物は、回転釜で炒めるときにコツが必要なのですが、調理員さんたちは慣れた手つきで炒めてくれています。
画像2 画像2

10月17日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
玄米ごはん
牛乳
大豆みそ
けんちん汁
ひじきの卵焼き
磯辺和え



【食材産地】
ごぼう     青森県
にんじん    北海道
だいこん    千葉県
さといも    埼玉県
ねぎ      千葉県
しょうが    高知県
もやし     栃木県
こまつな    茨城県
豚肉      群馬県
鶏肉      宮崎県
卵       栃木県
こんにゃく   群馬県
米       茨城県
玄米      岩手県



【今日の給食室】
卵焼きを作っているところです。
具と卵液の量ができるだけ均一になるように、調整しながらカップに流しています。
画像2 画像2

10月14日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
ガーリックトースト
牛乳
秋野菜のクリームシチュー
ビーンズサラダ



【食材産地】
にんにく    青森県
パセリ     千葉県
たまねぎ    北海道
にんじん    北海道
さつまいも   千葉県
しめじ     長野県
キャベツ    茨城県
きゅうり    長野県
鶏肉      宮崎県



【今日の給食室】
ガーリックトーストを作っているところです。
ソフトフランスパンを半分に切り、その上に手作りのガーリックバターを塗ってからオーブンで焼いていきます。
画像2 画像2

10月13日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
奈良茶飯
牛乳
にゅうめん汁
のっぺい
抹茶プリン



【ひとくちメモ】
今日は奈良県の郷土料理です!
奈良茶飯は昔、奈良の僧たちが食べていた、お茶で炊いた炊き込みご飯です。
給食ではほうじ茶を使って炊きました。
のっぺいは里芋や大根、にんじんなどを使った具だくさんの煮物です。
精進料理の1つで、里芋が煮崩れて自然にとろみがつくのが特徴です。
また、奈良県はそうめんの発祥地と言われているので、そうめんを使ったにゅうめん汁を合わせました。



【食材産地】
にんじん    北海道
だいこん    青森県
さといも    北海道
れんこん    埼玉県
たまねぎ    茨城県
さやいんげん  青森県
鶏肉      宮崎県
うずら卵    千葉県/茨城県/埼玉県
たけのこ    香川県/愛媛県/徳島県
こんにゃく   群馬県
米       茨城県



【今日の給食室】
奈良茶飯の仕上げにごま塩をふっています。
1クラス分ずつごま塩を計量し
まんべんなくかかるようにしています。
画像2 画像2

10月12日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
牛乳
麻婆豆腐
ナムル
菊花みかん



【食材産地】
にんにく    青森県
しょうが    高知県
ねぎ      青森県
にんじん    北海道
大豆もやし   栃木県
こまつな    茨城県
みかん     熊本県
豚肉      群馬県
たけのこ    香川県/愛媛県/徳島県
米       茨城県



【今日の給食室】
麻婆豆腐を配缶しているところです。
回転釜の中の麻婆豆腐が少なくなってきているので
ハンドルを回して回転釜を傾けて配缶しています。
画像2 画像2

10月11日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
和風スパゲッティ
牛乳
じゃこサラダ
ブルーベリーマフィン



【一口メモ】
10/10の目の愛護デーにちなんで
ブルーベリーマフィンを提供しました。
ブルーベリーに含まれるアントシアニンには
視力・視覚機能の改善や眼精疲労の予防に
効果があるとされていて
目のサプリメントなどにも利用されています。



【食材産地】
にんにく    青森県
たまねぎ    北海道
にんじん    北海道
キャベツ    群馬県
しめじ     長野県
きゅうり    長野県
ブルーベリー  東京都
豚肉      群馬県
ベーコン    千葉県/群馬県/長野県
卵       栃木県
えび      インド
ちりめんじゃこ 広島県



【今日の給食室】
ブルーベリーマフィンの生地を作っています。
小麦粉を何回かに分けてふるい入れた後に
ブルーベリーを加えます。
画像2 画像2

10月7日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
栗ごはん
牛乳
吉野汁
秋鮭の南蛮漬け
豚肉と切干大根の炒め物
巨峰



【一口メモ】
10/8(土)は十三夜です!
十三夜は十五夜に次いで美しい月とされ
栗や豆の収穫時期であることから
「栗名月」「豆名月」と呼ばれることもあります。
十五夜は中国から伝わった行事ですが
十三夜は日本固有の行事です。
作物の収穫に感謝する「収穫祭」の意味も込めて
お月見をするようになったそうです。
十三夜には月見だんご、すすき、栗、豆などをお供えします。
今日の給食は「栗名月」にちなんで「栗ごはん」にしました。



【食材産地】
にんじん    北海道
だいこん    北海道
ねぎ      青森県
にんにく    青森県
たまねぎ    北海道
こまつな    茨城県
巨峰      長野県
豚肉      群馬県
鶏肉      宮崎県
鮭       北海道
栗       熊本県/大分県他
米       茨城県



【今日の給食室】
栗ごはんが炊きあがりました!
栗もごはんと一緒に炊いているので、ほくほくとした食感が楽しめます。
画像2 画像2

10月6日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
牛乳
呉汁
鶏肉のピリ辛焼き
野菜のごまだれかけ
りんご



【食材産地】
だいこん    青森県
にんじん    北海道
ごぼう     鹿児島県/青森県
さといも    埼玉県
ねぎ      青森県
しょうが    高知県
にんにく    青森県
もやし     栃木県
こまつな    茨城県
りんご     長野県
鶏肉      宮崎県
こんにゃく   群馬県
米       茨城県

10月5日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
ミルクパン
牛乳
ミネストローネ
アップルチーズハンバーグ
グリーンサラダ



【食材産地】
にんにく    青森県
セロリ     長野県
たまねぎ    北海道
にんじん    北海道
じゃがいも   北海道
キャベツ    群馬県
りんご     青森県
きゅうり    長野県
ブロッコリー  北海道
豚肉      群馬県
卵       栃木県
ベーコン    千葉県/群馬県/長野県



【今日の給食室】
ミネストローネに使うトマト缶を開けています。
給食で使うトマト缶は1缶に2.5Kg入っている
大きなものを使っています。
画像2 画像2

10月4日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
玄米ごはん
牛乳
のりの佃煮
沢煮椀
魚と野菜の五色和え
小松菜のあえもの



【食材産地】
にんじん    北海道
だいこん    青森県
もやし     栃木県
ねぎ      青森県
しょうが    高知県
さつまいも   千葉県
さやいんげん  埼玉県
キャベツ    群馬県
こまつな    茨城県
豚肉      群馬県
白糸タラ    ノルウェー
たけのこ    香川/愛媛/徳島
米       茨城県
玄米      岩手県



【今日の給食室】
昨日、紹介した回転釜でさつまいもの素揚げをしています。
たくさんのさつまいもを一気に揚げるので
泡立ちがすごいですね!
画像2 画像2

10月3日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
ハヤシライス
牛乳
チーズ入りフレンチサラダ




【食材産地】
たまねぎ    北海道
にんじん    北海道
じゃがいも   北海道
キャベツ    群馬県
きゅうり    長野県
柿       和歌山県
豚肉      群馬県
米       茨城県



【今日の給食室】
厨房機器紹介 その1 〜回転釜〜
正面右手についているハンドルをまわすと
傾きが変えられる厨房機器です。
煮物や炒め物を調理するのに使います。
写真の回転釜は過熱防止装置がついていて、
油の温度管理をしてくれるので、
揚げ物をする時にも使います。
画像2 画像2

9月29日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
アーモンドトースト
コーヒー牛乳
パンプキンポタージュ
ビーンズサラダ



【食材産地】
たまねぎ    北海道
にんじん    北海道
かぼちゃ    北海道
パセリ     茨城県
キャベツ    群馬県
きゅうり    秋田県
じゃがいも   せたがやそだち
鶏肉      宮崎県



【今日の給食室】
アーモンドトーストを作っています。
バター、砂糖、アーモンド粉を混ぜて作った
アーモンドバターを塗り、
上からアーモンドスライスを散らします。
画像2 画像2

9月28日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
さつまいもごはん
牛乳
吉野汁
鮭の塩麹焼き
切干大根の煮つけ
巨峰



【ひとくちメモ】
巨峰は8月〜10月が旬の果物です。
皮の色が濃くなり「ブルーム」と呼ばれる
白い粉がたくさんついているものは
味も鮮度もよいとされています。
実は巨峰の皮は軸のついていない方からむくと
きれいにむくことができます。
ぜひ試してみてください!



【食材産地】
さつまいも   千葉県
にんじん    北海道
だいこん    北海道
ねぎ      秋田県
こまつな    茨城県
巨峰      長野県
鮭       北海道
鶏肉      宮崎県
しらたき    群馬県
米       茨城県



【今日の給食室】
今日は旬のさつまいもで「さつまいもごはん」を作りました。
炊きあがったごはんに炒ったごまを混ぜ合わせてから
配缶していきます。
画像2 画像2

9月27日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
五目あんかけ焼きそば
牛乳
大根の中華味
フルーツポンチ



【食材産地】
たまねぎ    北海道
にんじん    北海道
はくさい    長野県
もやし     栃木県
だいこん    青森県
こまつな    茨城県
豚肉      群馬県
いか      ペルー
うずら卵    千葉県/茨城県/埼玉県
たけのこ    香川県/愛媛県/徳島県



【今日の給食室】
焼きそば用の中華麺はスチームコンベクションオーブンで蒸します。
しっかりと加熱されているか、中心温度計をさして
確認しています。
画像2 画像2

9月26日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
牛乳
沢煮椀
鶏のからあげ
小松菜入り春雨サラダ



【食材産地】
にんじん    北海道
だいこん    北海道
もやし     栃木県
ねぎ      青森県
しょうが    高知県
こまつな    茨城県
豚肉      群馬県
鶏肉      宮崎県
たけのこ    香川県/愛媛県/徳島県
米       茨城県



【今日の給食室】
鶏のからあげを揚げています。
今日は1回に約170個ずつ、12回に分けて揚げました!
画像2 画像2

9月22日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
牛乳
みそ汁(生揚げ)
かつおの黒酢あん
ひじきと大豆の炒め煮



【食材産地】
にんじん    北海道
だいこん    青森県
ねぎ      青森県
しょうが    高知県
こまつな    茨城県
かつお     宮城県
糸こんにゃく  群馬県
米       茨城県



【今日の給食室】
かつおの黒酢あんを配缶しています。
黒酢ベースで作ったタレに揚げたかつおを1つ1つ絡めています。
画像2 画像2

9月21日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
けんちんうどん
牛乳
かみかみ和え
スイートポテトパイ



【食材産地】
ごぼう     宮崎県
にんじん    北海道
さといも    千葉県
だいこん    北海道
ねぎ      青森県
きゅうり    秋田県
もやし     栃木県
さつまいも   千葉県
鶏肉      宮崎県
ちりめんじゃこ 広島県
こんにゃく   群馬県



【今日の給食室】
けんちんうどんの汁を配缶しています。
野菜たっぷりのけんちんうどんは
少し肌寒くなってきた今の季節にぴったりですね。
画像2 画像2

9月20日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
ナシゴレン
牛乳
ソトアヤム
ガドガド風サラダ



【一口メモ】
今日はインドネシア料理の献立です。
ナシゴレンはごはんと具を炒めたインドネシアのチャーハンです。
インドネシア語で「ナシ」はごはん、「ゴレン」は炒めるという意味で、
屋台で人気のある料理です。
ソトアヤムは鶏肉を使ったスープです。
「ソト」はスープ、「アヤム」は鶏肉を意味します。
本場ではウコンを使いますが、給食ではカレー粉で代用しました。
ガドガドは「ごちゃ混ぜ」という意味のサラダです。
本場ではピーナッツソースで和えますが、給食ではすりごまと味噌で代用しました。



【食材産地】
しょうが    高知県
にんにく    青森県
ピーマン    青森県
赤ピーマン   高知県
パセリ     千葉県
セロリ     長野県
にんじん    北海道
たまねぎ    北海道
キャベツ    群馬県
きゅうり    秋田県
鶏肉      宮崎県
えび      インド
米       茨城県



【今日の給食室】
ガドガド風サラダを和えているところです。
ゆでて水冷した野菜、厚揚げ、ドレッシングを
ごちゃ混ぜになるようにしっかりと和えていきます。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校関係者評価

配布文書

2年オンライン授業課題

3年オンライン授業課題

本校への入学をご検討の皆様へ