【喜多見中教育目標】 1 より深く学ぶ生徒を育てる 2 勇気と思いやりをもつ生徒を育てる 3 健康で明るい生徒を育てる       

6月29日(水)の給食

【献立】
ウインナーサンド
牛乳
クラムチャウダー
じゃこサラダ



【食材産地】
キャベツ    群馬県
たまねぎ    愛知県
にんじん    千葉県
じゃがいも   茨城県
パセリ     千葉県
きゅうり    せたがやそだち
ウインナー   埼玉県/茨城県/群馬県
あさり     福岡県/佐賀県
鶏肉      宮崎県
ちりめんじゃこ 広島県



【今日の給食室】
ウインナーサンドを作っています。
コッペパンに切れ目を入れ、キャベツとウインナーをはさみます。
早く、そして美しく仕上がるように頑張っています!
画像1 画像1

6月28日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
牛乳
吉野汁
白身魚の変わり漬け
磯辺和え
冷凍みかん



【食材産地】
にんじん   千葉県
ねぎ     茨城県
たまねぎ   愛知県
もやし    栃木県
こまつな   茨城県
冷凍みかん  九州
メルルーサ  アルゼンチン
鶏肉     宮崎県
たけのこ   福岡県/熊本県
米      茨城県



【今日の給食室】
冷凍みかんの美味しい季節になりました!
流水できれいに洗ってから、各クラスのバットに配缶していきます。
画像2 画像2

6月27日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
ジャンバラヤ
牛乳
白いんげん豆のスープ
スパイシーポテトビーンズ



【食材産地】
セロリ    長野県
たまねぎ   愛知県
にんじん   千葉県
にんにく   青森県
キャベツ   群馬県
じゃがいも  茨城県
こまつな   茨城県
豚肉     群馬県
鶏肉     宮崎県
米      茨城県



【今日の給食室】
ジャンバラヤの具とごはんを混ぜています。
給食室にもエアコンはありますが、今日の室温は35度!
湯気の暑さにも負けず、ムラがなくなるまで混ぜていきます。
画像2 画像2

6月24日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
豚肉のねぎ塩丼
牛乳
けんちん汁
かみかみ和え



【食材産地】
にんにく    青森県
ねぎ      茨城県
にんじん    千葉県
たまねぎ    愛知県
もやし     栃木県
にら      栃木県
ごぼう     宮崎県
だいこん    青森県
こまつな    茨城県
きゅうり    せたがやそだち
豚肉      群馬県
鶏肉      宮崎県
ちりめんじゃこ 広島県
こんにゃく   群馬県
米       茨城県



【今日の給食室】
けんちん汁のアクとりをしています。
けんちん汁にはごぼうが入るので、黒いアクがたくさん出ます。
しっかり沸騰させて、丁寧にとっていきます。
画像2 画像2

6月23日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
ジャージャー麺
牛乳
もやしのごまだれかけ
フルーツミルク寒天



【食材産地】
きゅうり   埼玉県
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   愛知県
にんじん   千葉県
ねぎ     茨城県
もやし    栃木県
豚肉     群馬県
たけのこ   福岡県/熊本県



【今日の給食室】
ジャージャー麺の肉味噌を配缶しています。
調理に使っている回転釜は取っ手を回すと傾く仕組みになっていて
配缶するときや生のお肉を入れる時など、角度を調整して調理しています。
(下の写真は少し手前に傾けている状態です!)
画像2 画像2

6月22日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
牛乳
利休汁
鮭のみそマヨネーズ焼き
ひじきと大豆の炒め煮
甘夏



【食材産地】
にんじん   千葉県
ごぼう    青森県
だいこん   青森県
ねぎ     茨城県
たまねぎ   愛知県
パセリ    千葉県
じゃがいも  せたがやそだち
甘夏     熊本県
鮭      北海道
こんにゃく  群馬県
米      茨城県



【今日の給食室】
甘夏をカットしているところです。
種があるので1つずつ取り除き、食べやすいように皮と実の間に切り込みをいれてから配缶しています。
画像2 画像2

6月21日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
夏越ごはん
牛乳
みそ汁(切干大根)
小松菜のあえもの



【一口メモ】
1年の前半の最終日にあたる6月30日に神社で行われる行事が「夏越の祓え(なごしのはらえ)」です。
鳥居の下や拝殿の前で、茅(ちがや)の葉で作った大きな輪をくぐる「茅の輪(ちのわ)くぐり」を行い、残り半年の無病息災を祈ります。
夏越の祓の行事食である「夏越ごはん」は、雑穀ご飯の上に夏野菜を使った「茅の輪」をイメージした丸い食材をのせた料理です。
今日は夏野菜をたっぷり使ったかき揚げをのせました。



【食材産地】
たまねぎ   愛知県
ピーマン   茨城県
赤ピーマン  高知県
にんじん   千葉県
ゴーヤ    熊本県
えのき    長野県
ねぎ     茨城県
キャベツ   群馬県
もやし    栃木県
こまつな   茨城県
えび     マレーシア
いか     青森県
卵      栃木県
あわ     北海道
きび     北海道
黒米     岩手県
米      茨城県
玄米     岩手県



【今日の給食室】
夏越ごはんにのせるかき揚げを揚げているところです。
かき揚げは崩れやすいので、シートごと油にいれ、
少し落ち着いてからシートを抜いて揚げていきます。
画像2 画像2

6月20日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
ミルクパン
牛乳
野菜スープ
ビーンズコロッケ
チーズ入りフレンチサラダ



【食材産地】
セロリ    長野県
たまねぎ   愛知県
にんじん   千葉県
キャベツ   群馬県
こまつな   茨城県
じゃがいも  せたがやそだち
きゅうり   せたがやそだち
豚肉     群馬県
鶏肉     宮崎県
卵      栃木県



【今日の給食室】
ビーンズコロッケに使用する大豆をみじん切りにしています。
たくさんの大豆をみじん切りにするので、チョッパーと呼ばれる
機械を使用しています。
画像2 画像2

6月17日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
和風スパゲッティ
牛乳
ツナサラダ
ごまマドレーヌ



【食材産地】
にんにく   青森県
たまねぎ   千葉県
にんじん   千葉県
キャベツ   茨城県
しめじ    長野県
きゅうり   埼玉県
豚肉     群馬県
卵      栃木県
えび     マレーシア



【今日の給食室】
ごまマドレーヌの生地づくりをしています。
ざるで薄力粉をふるい入れ、大きな泡立て器で混ぜていきます。
画像2 画像2

6月16日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
牛乳
呉汁
魚の西京焼き
じゃがいものきんぴら炒め
さくらんぼ



【食材産地】
だいこん   青森県
にんじん   千葉県
ごぼう    熊本県
ねぎ     茨城県
しょうが   高知県
じゃがいも  せたがやそだち
さくらんぼ  山形県他
しいら    長崎県
豚肉     群馬県
こんにゃく  群馬県
米      茨城県



【今日の給食室】
旬のさくらんぼを提供しました。
1つ1つ丁寧に流水で3回洗ってから配缶します。
画像2 画像2

6月15日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
中華丼
牛乳
わかめスープ
春雨サラダ
杏仁ゼリー



【食材産地】
にんにく   青森県
しょうが   高知県
たまねぎ   千葉県
にんじん   茨城県
はくさい   長野県
チンゲン菜  静岡県
ねぎ     茨城県
もやし    栃木県
きゅうり   せたがやそだち
豚肉     群馬県
鶏肉     宮崎県
いか     青森県
うずら卵   千葉県/茨城県/埼玉県
ハム     埼玉県/群馬県/茨城県
たけのこ   福岡県/熊本県
米      茨城県



【今日の給食室】
給食室にある縦型炊飯器の中を大公開!
真ん中にある口火に火がつき、炊飯が開始されます。
画像2 画像2

6月14日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
ピザトースト
牛乳
パンプキンシチュー
ビーンズサラダ



【食材産地】
にんにく   青森県
たまねぎ   愛知県
ピーマン   茨城県
にんじん   茨城県
しめじ    長野県
じゃがいも  長崎県
かぼちゃ   神奈川県
パセリ    千葉県
キャベツ   東京都
きゅうり   せたがやそだち
鶏肉     宮崎県



【今日の給食室】
ピザトーストの準備をしています。
1つの鉄板に食パンが20枚ずつ並ぶので、
ボールには食パン20枚分のピザソースとチーズを計量しておきます。
画像2 画像2

6月13日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
牛乳
ざぶ汁
チキン南蛮
キャベツときゅうりの生姜醤油



【一口メモ】
ざぶ汁は宮崎県都農町に伝わる郷土料理です。
根菜類の野菜など様々な食材を「ざぶざぶ」と煮ることから、この名前がついたといわれています。
チキン南蛮は宮崎県延岡市が発祥の料理です。昭和30年代に延岡市内の洋食店で、まかない料理として作られたのが始まりとされています。最初は鶏のから揚げを甘酢に漬けただけの料理でしたが、その後タルタルソースをかけるスタイルになりました。



【食材産地】
にんじん   茨城県
ごぼう    熊本県
じゃがいも  長崎県
だいこん   青森県
かぼちゃ   神奈川県
ねぎ     千葉県
たまねぎ   愛知県
キャベツ   愛知県
しょうが   高知県
きゅうり   せたがやそだち
鶏肉     宮崎県
卵      栃木県
米      茨城県



【今日の給食室】
チキン南蛮は甘酢タレに1枚1枚漬けてから配缶しています。
この後、タルタルソースをかけて完成です。
画像2 画像2

6月10日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
梅わかごはん
牛乳
みそ汁(生揚げ)
小あじの南蛮漬け
大豆入り炒り鶏



【一口メモ】
明日、6月11日は暦の上での梅雨入り「入梅(にゅうばい)」です。
梅雨という名前にあるように、6月は梅の実が熟す頃です。
青い梅はまだ熟していないかたい梅ですが、梅雨に入ると次第に薄黄色に、そして赤みがかった黄色へと熟していきます。
今日の給食は梅干しと炊き込みわかめを混ぜ合わせた「梅わかごはん」にしました。



【食材産地】
にんじん   千葉県
だいこん   青森県
ねぎ     千葉県
しょうが   高知県
ごぼう    熊本県
じゃがいも  長崎県
さやいんげん 茨城県
こまつな   茨城県
小あじ    鹿児島県
鶏肉     宮崎県
梅干し    和歌山県
こんにゃく  群馬県
たけのこ   福岡県/熊本県
米      茨城県



【今日の給食室】
梅干しをのせて炊いたごはんに、炊き込みわかめを加えています。
このあともう1度ふたをして、少し蒸らしてからごはんと混ぜます。
梅干しの種をとる作業は3人で作業して40分かかりました。
画像2 画像2

6月9日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
玄米ごはん
ひじきふりかけ
牛乳
肉じゃがうま煮
野菜のごまだれかけ



【食材産地】
たまねぎ    愛知県
にんじん    千葉県
じゃがいも   長崎県
もやし     栃木県
こまつな    茨城県
豚肉      群馬県
こんにゃく   群馬県



【今日の給食室】
給食室には回転釜と呼ばれる大きな釜が5つあります。
今日は手前の3つで2校分の肉じゃがを作り、その隣の釜でひじきふりかけを作りました。
その他、和え物の野菜をゆでたり、野菜を水にさらして冷やしたりするのにも回転釜を使っているので、毎日5つの釜をフルに使って給食を作っています。
画像2 画像2

6月7日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
おざら
牛乳
せいだのたまじ
ぶどうゼリー



【一口メモ】
今日は山梨県の郷土料理を活用した献立です。
「おざら」は冷やしたほうとう麺を温かい醤油ベースのつゆにつけて食べる料理です。
山梨県は盆地のため、夏は猛暑になるので、温かい「ほうとう」に代わり、夏の季節に好んで食べられています。
「せいだのたまじ」は「たまじ」と呼ばれる小さなじゃがいもを味噌で甘辛く煮詰めた料理です。
江戸時代後期に甲府の代官であった中井清太夫(なかいせいだゆう)は、飢饉の際にじゃがいも栽培を広めて窮地を乗り切りました。人々は感謝を込めて、じゃがいものことを「清太芋(せいだいも)」「せいだ」と呼ぶようになったのが、「せいだのたまじ」の名前の由来と言われています。



【食材産地】
たまねぎ    愛知県
にんじん    徳島県
ねぎ      千葉県
じゃがいも   長崎県
こまつな    茨城県
鶏肉      宮崎県



【今日の給食室】
「せいだのたまじ」を作っているところです。
本来は小粒なじゃがいもを味噌で甘辛く煮詰めますが、給食ではじゃがいもを小さく切り、素揚げして、甘辛い味噌だれで和えて作りました。
画像2 画像2

6月6日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
カレーライス
牛乳
小松菜入り春雨サラダ
アップルヨーグルト



【食材産地】
にんにく    青森県
しょうが    高知県
セロリ     山形県
たまねぎ    愛知県
にんじん    徳島県
じゃがいも   長崎県
りんご     青森県
こまつな    茨城県
豚肉      群馬県
米       茨城県



【今日の給食室】
回転釜でカレーライスを作っています。
豚肉の下味にもカレー粉を使っているので、豚肉を入れて炒めると
カレーのいい香りがしてきます。
画像2 画像2

6月3日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ごはん
牛乳
沢煮椀
さばのごまだれかけ
豚肉と切干大根の炒め物



【食材産地】
にんじん   徳島県
だいこん   青森県
もやし    栃木県
ねぎ     千葉県
しょうが   高知県
にんにく   青森県
たまねぎ   千葉県
こまつな   茨城県
さば     アイスランド
豚肉     群馬県
鶏肉     宮崎県/茨城県/栃木県他
たけのこ   香川県/愛媛県/徳島県
米      茨城県



【今日の給食室】
さばのごまだれかけには手作りのごまだれをかけています。
配缶するときには1クラス分ずつ計量しています。
画像2 画像2

6月2日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
プルコギ丼
牛乳
白玉スープ
しゃきしゃきわかめナムル



【食材産地】
たまねぎ   千葉県
にんじん   徳島県
もやし    栃木県
赤ピーマン  高知県
りんご    千葉県
しょうが   高知県
にんにく   青森県
にら     高知県
はくさい   茨城県
ねぎ     千葉県
こまつな   茨城県
豚肉     群馬県
鶏肉     宮崎県/茨城県/栃木県他
卵      栃木県
米      茨城県



【今日の給食室】
プルコギ丼に使う豚肉を回転釜に入れています。
生のお肉を扱うときはピンク色のエプロンを着用し
二次汚染を防ぐようにしています。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校経営

学校関係者評価

配布文書

2年オンライン授業課題

3年オンライン授業課題