【喜多見中教育目標】 1 より深く学ぶ生徒を育てる 2 勇気と思いやりをもつ生徒を育てる 3 健康で明るい生徒を育てる       

1月30日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
深川めし
牛乳
けんちん汁
ひじきと大豆の炒め煮
きな粉プリン黒蜜ソース



【一口メモ】
1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
今日はわたしたちの住む東京都の郷土料理を紹介します。
深川めしはあさりを使った炊き込みごはんです。
かつて現在の江東区に位置する深川地区一帯は海で、あさりがたくさん獲れました。
漁師たちが獲れたあさりのむき身をさっと煮たものをごはんの上にのせて、どんぶりにしたものをよく食べていたことから、深川めしが誕生したと言われています。



【今日の給食室】
深川めしの配缶をしています。
あさりを使った具とご飯を混ぜ合わせて作りました。
画像2 画像2

1月29日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
ソフトめんのカレーあんかけ
牛乳
野菜の甘酢かけ
フルーツヨーグルト



【一口メモ】
1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
今日は昭和中期から後期の給食を振り返ります。
この頃になると、食の洋風化が進み、現在でも人気のカレーライスやスパゲッティなどのメニューが見られるようになりました。
コッペパンが主流だったパンのバリエーションも多様化し、ごはんも導入されるようになりました。
飲み物が脱脂粉乳から牛乳に変わったのもこの頃です。



【今日の給食室】
昭和40年頃の給食からソフトめんを提供しました。
袋入りのソフトめんは穴あきの鉄板に並べ、スチームコンベクションオーブンで27〜30分蒸しました。
画像2 画像2

1月26日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
コッペパン
牛乳
いちごジャム
ワンタン風スープ
くじらの竜田揚げ
キャベツサラダ



【一口メモ】
1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
今日は昭和初期から中期の給食を振り返ります。
戦後になると食糧難のため児童の栄養状態が悪化し、国民の要望が高まったことで給食が再開されました。
当時は捕鯨が推進されていたことや低カロリーで高たんぱくなこともあり、鯨肉を使ったメニューが人気でした。
主食は主にコッペパンで、ジャムを塗ったり、おかずを挟んだりして食べていました。
飲み物は牛乳から脂肪分を抜いた粉ミルクを水で溶かした脱脂粉乳で、独特の匂いがあるため苦手な子どもも多かったようです。アメリカから無償で与えられたことから、給食で提供されていました。



【今日の給食室】
昭和27年頃の給食からくじらの竜田揚げを提供しました。
りんご・パイン・チャツネなどでくじらに下味をつけて粉をまぶして油で揚げました。
画像2 画像2

1月25日(木)の給食

【献立】
五目ごはん
牛乳
利休汁
ししゃもの磯辺揚げ
大豆入り炒り鶏



【一口メモ】
1月24日〜30日は全国学校給食週間です。
今日は大正時代の給食を振り返ります。
学校給食は大正12年に児童の栄養改善の方法として国から奨励されるようになり、徐々に広まっていきました。
当時は五色ごはんとみそ汁の組み合わせが定番で、品数は少ないですが栄養はたっぷりでした。
全国に広がった学校給食でしたが、昭和16ねには太平洋戦争による食糧不足で中止となってしまいます。

1月24日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
玄米ごはん
牛乳
のりの佃煮
生揚げのみそ汁
鮭の塩焼き
豚肉と切干大根の炒め物



【一口メモ】
1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。
学校給食は明治22年、山形県鶴岡市にある大督寺というお寺に開設された私立忠愛小学校で、貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために無料で食事を提供したのが始まりとされています。
当時の献立はおにぎり、焼き魚、漬物が定番で、今の給食とは違い「家で十分に食べることができない子どもたちを助ける」という役割があったそうです。



【今日の給食室】
明治22年頃の給食から、鮭の塩焼きを提供しました。
鮭はタライで塩をまぶし、鉄板に並べてオーブンで焼きました。
画像2 画像2

1月23日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
担々つけ麺
牛乳
もやしとわかめのごま醤油
開口笑



【一口メモ】
担々麺の発祥は古く、1841年に四川省で売り始めたのが最初と言われています。
銅の鍋と麺を食べるのに必要な食器、調味料などを天秤棒に担いで運び、街中で売り歩いたのが始まりです。
当時の担々麺は天秤棒で担いで売っていたため、スープはなく、調味料を和えて食べる「汁なし担々麺」で、これが最も伝統的な担々麺とされています。
汁のある担々麺の発案者は日本に四川料理を伝承した第一人者である陳建民さんと言われています。初めは四川流の汁なし担々麺を作っていたそうですが、当時の日本人には本場のラー油の辛さに耐えられなかったため、味をまろやかに改良し、完成したのが汁のある担々麺だったそうです。



【今日の給食室】
開口笑を揚げています。
低温の油でじっくり揚げると、割れ目以外はこんがりときつね色になり、割れ目が笑った時の口のように見えます。
画像2 画像2

1月22日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
カレーライス
牛乳
こんにゃくサラダ
天草オレンジ



【一口メモ】
1月22日は「カレーライスの日」です。
全日本カレー工業協働組合が制定した記念日で、カレーのさらなる普及により、健康で豊かな生活を実現するために制定されました。
1月22日という日付けは、全国学校栄養士協議会が1982年の学校給食週間を前に、全国の学校給食メニューとしてカレーライスの提供を呼びかけたことに由来しています。



【今日の給食室】
手作りのカレールーを加えてとろみをつけています。
給食のカレーは400〜500人分を一緒に作るので、家庭で作るものとは違った美味しさになります。
画像2 画像2

1月19日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
有機米ごはん
牛乳
吉野汁
魚のみそマヨネーズ焼き
じゃがいものきんぴら炒め



【一口メモ】
1月〜3月に納品される有機米は12月までの千葉県産から茨城県産または栃木県産のコシヒカリに変わりました。
茨城県は関東一の米どころと言われています。豊かな山々と平野、数々の河川に恵まれた茨城県は米づくりのみならず、農業が盛んです。茨城県産コシヒカリは県内で作られる米の8割を占めていて、優しい甘みで食べやすく、お弁当やおにぎりにもおすすめです。



【今日の給食室】
魚のみそマヨネーズ焼きはカップに魚を入れ、みそマヨネーズソースをかけてオーブンで焼きます。
魚は皮を下にして入れることで、火の通りをよくしています。
画像2 画像2

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
卵入りチキンライス
牛乳
白いんげん豆のスープ
チーズ入りフレンチサラダ
カフェオレゼリー



【一口メモ】
チーズは乳酸菌は酵素の働きで乳のたんぱく質を固めたものです。
牛、羊、山羊などの原料の種類や発酵形式によって様々なチーズができます。
プロセスチーズとナチュラルチーズの2種類に分けられ、日本では特にプロセスチーズの消費量が多くなっています。
日本人がチーズに親しむようになったのは1970年代で、チーズケーキやピザなどの普及が影響しているといわれています。



【今日の給食室】
カフェオレゼリーなどのゼリーを作るときは3ℓまで入る計量カップにゼリー液を入れ、丁寧にカップに流しています。
画像2 画像2

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
2色揚げパン(抹茶・白ごま)
牛乳
肉団子入り春雨スープ
カルボナーラポテト



【一口メモ】
抹茶は碾茶(てんちゃ)と呼ばれるお茶を乾燥させ、石臼で粉末状に挽いたものです。
10世紀の中国で飲まれ始めたといわれています。
日本でも15世紀には茶道が生まれ、飲み物を超えた伝統文化の1つとして深く浸透してきました。
現代では茶道だけではなく、抹茶ラテなどの飲み物やチョコレート、ケーキなどの和洋菓子、天ぷらにつける塩など、様々な楽しみ方が生まれています。



【今日の給食室】
揚げパンに使うパンを揚げています。
パンは油に浮いてしまうので、回転させたり、油に沈めたりして、全体が色よく揚がるように工夫しています。
画像2 画像2

1月16日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
牛乳
いぶりがっこ
きりたんぽ汁
はたはたのから揚げ
和風サラダ



【一口メモ】
今日は秋田県の郷土料理です。
いぶりがっこは干した大根を燻して作る秋田名産の漬物です。「がっこ」とは秋田の方言で「漬物」を意味します。
きりたんぽは炊いたご飯をつぶし、木の棒に巻きつけて、ちくわ状に焼き上げたものを鶏肉や野菜と共に、鶏ガラのだし汁で煮込む鍋料理です。
はたはたは秋田県を代表する食材です。しょっつる鍋などの郷土料理に使われますが、今日はから揚げにしました。



【今日の給食室】
きりたんぽ汁の仕上げをしています。
きりたんぽは仕上げの直前に入れ、煮崩れないようにしました。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

おしらせ

学校経営

学校関係者評価

配布文書

保健室より

本校への入学をご検討の皆様へ