【喜多見中教育目標】 1 より深く学ぶ生徒を育てる 2 勇気と思いやりをもつ生徒を育てる 3 健康で明るい生徒を育てる       

5月1日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
中華おこわ
牛乳
中華風コーンスープ
しゃきしゃきわかめナムル
ぶどうゼリー


5月5日の端午の節句にちなんだ献立にしました!
端午の節句にはちまきを食べる習慣があります。
この習慣は中国から伝来しました。
毒蛇に見立てたちまきを食べることで無病息災を願う説や、中国の詩人の命日にちまきをお供えした等、諸説あります。
喜多見中の給食室では喜多見中と砧南中の給食、約910食を作っていて、竹の皮に包んでから蒸すちまきは給食時間までに作ることができないため、ちまきの中身と同じ「中華おこわ」を作りました。



【今日の給食室】
端午の節句は別名、菖蒲の節句とも呼ばれます。
菖蒲と同じ色の紫色のぶどうゼリーをデザートにしました。
大きな計量カップで1つずつゼリー液を流していきます。
画像2 画像2

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
ドライカレーサンド
牛乳
ミネストローネ
フルーツヨーグルト



【一口メモ】
ドライカレーとキーマカレーの違いを知っていますか?
ドライカレーは汁気の少ないカレー全般を指す言葉で、使用する食材に特に決まりはありません。
一方、インド料理の1つであるキーマカレーはひき肉を使ったカレーのことを指します。
「キーマ」とはヒンディー語でひき肉のことを意味し、調理法にかかわらずひき肉で作られるカレーは全てキーマカレーと呼ばれます。



【今日の給食室】
ドライカレーサンドを作っています。
給食室でパンに切れ目を入れ、1つずつ丁寧にドライカレーをはさみました。
画像2 画像2

4月26日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん
牛乳
けんちん汁
さばの竜田揚げ
ひじきと大豆の炒め煮
セミノールオレンジ



【一口メモ】
セミノールオレンジは4月中旬〜5月中旬に食べごろを迎える果物です。
鮮やかなオレンジ色をしており、見た目はみかんに似ています。
アメリカが発祥の果物で、とてもみずみずしくジューシーな味わいが特徴です。
3月〜4月頃に収穫されますが、収穫後すぐには出荷せず、少し寝かせて酸味が和らいでから出荷されることが多くなっています。



【今日の給食室】
さばの竜田揚げの粉つけをしています。
大きなタライで下味をつけ、ざるで汁気をきってから、粉をまぶしています。
画像2 画像2

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
【献立】
黒砂糖パン
牛乳
白いんげん豆のスープ
チーズ入り卵焼き
スパイシーポテトビーンズ



【一口メモ】
卵は「完全栄養食品」と呼ばれ、ビタミンCと食物繊維以外の栄養成分は全て含みます。
たんぱく質の必須アミノ酸のバランスがとても良いため、利用効率が高く、良質のたんぱく源となります。
卵白は口内炎や口角炎の予防に欠かせないビタミンB2が豊富で、卵黄には脂溶性のビタミンAとビタミンEが含まれていて、抗酸化作用があります。



【今日の給食室】
チーズ入り卵焼きを配缶しています。
ケチャップと中濃ソースを合わせて作ったソースを1つずつかけてからバットに入れていきます。
画像2 画像2

4月24日(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
キムチチャーハン
牛乳
春雨スープ
ナムル
杏仁ゼリー



【一口メモ】
キムチは白菜などの野菜と塩、唐辛子、魚介類、にんにくなどを使用した漬物です。
調味料や薬味を混合したヤンニョンと呼ばれるもので漬け込み、発酵させて作ります。
酸味やうま味と辛さがあり、乳酸菌やビタミン、食物繊維が豊富に含まれています。
乳酸菌はなんと約100種類も含まれており、お腹の調子を整えて、免疫力をアップしてくれます。



【今日の給食室】
キムチチャーハンは炊きあがったごはんに具と炒り卵を混ぜて作ります。
大きなしゃもじでムラがなくなるように混ぜていきます。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31