世田谷中学校の生活を紹介しています

2年生の皆さんへ

画像1 画像1
2年生の皆さんへ

2年生の最初の分散登校日は来週の3日(水)です。それまでに意識してやっておいてほしいことを3つ書きます。

1、生活のリズムを整えましょう。
 朝起きるのが遅くなっている人がいたら、今週末から少し早起きし、きちんと朝食を食べて一日を始められるように体を慣らしておきましょう。

2、持ち物をそろえて確認しておきましょう。
 マスクやビニール袋、水筒など、必要な持ち物がたくさんあります。また、しばらく使っていなかった上ばきなどを直前にあわてて探すと大変です。「<swa:ContentLink type="doc" item="88062">2年時間割</swa:ContentLink>」を見て、今週のうちに揃えておいてください。

3、終わっていない課題があれば進めましょう。
 授業が始まると、そこでも新たな課題が出ます。もしためこんでしまったこれまでの課題があれば、一つでも終わらせて持ってきましょう。

最初は3時間授業からのゆったりスタートです。久しぶりの学校生活を一緒に過ごしながら、徐々に体と心を慣らしていきましょう。

25日(月)は三回目の課題提出・配布日です

画像1 画像1
2年生の皆さん、お元気ですか。

時間割を組み、それに沿って課題を進めるリズムに、少し慣れてきた頃でしょうか。
すてきな週末を過ごすポイントは、なんといっても「計画的に進めること」です。
中には塾のオンライン授業や習い事のオンライントレーニングなど、動かせない用事が入っている人もいるでしょう。そういう人は、前倒しで学習を進める必要がありますよね。
たとえそういった用事がないという人も、週の前半にさぼってしまうと、週の後半、特に土日に苦しい思いをすることになりますし、限られた時間では課題の完成度も今ひとつ、ということになりがちです。「やりたいこと」より「やるべきこと」を優先して片づけていきましょう。

来週25日(月)は、三回目の課題提出・配布日です。今回は各学年の受付時間が10分短くなっているので、あまり終わりギリギリに来過ぎないようにしてください。

首都圏の緊急事態宣言の解除を待って、学校もいよいよ再開に向けて動き出す予定です。朝起きる時間が遅くなっている人は、来週あたりから少しずつもとに戻すように、意識して生活していきましょう。

第2学年 教職員一同

18日(月)は第2回の資料配布・回収日です

画像1 画像1
2年生のみなさん、課題は進んでいますか。5日間、時間割に沿って計画的に学習できましたか。終わっていない人は、土日でなんとか頑張ってみてください。今日は下記4点を連絡します。

(1)11日(月)に集めた国語の「漢字ノート」を18日(月)に返却し、来週の課題とする予定です。そこで注意なのですが、11日(月)に漢字ノートを提出できなかった生徒は、18日(月)は漢字ノートは提出しないで、そのまま自宅に持っておいてください(課題ができなくなってしまうので)。いずれ改めて提出日を設定し、まとめてチェックしたいと思います。

(2)「プリントに名前を書き忘れた生徒」「ノート類の表紙の『クラス』『番号』が昨年度のままになっている生徒」が一定数いました。約160人分の封筒から中身を出し、分類し、点検し、確認しながら封筒に戻しているので、これらがあると非常に混乱します。もう一度、これから提出する分を確認してください。

(3)「提出をしなくてもよいもの(ワークの解答冊子、過去の学年だより、提出済みのプリントなど)」は、封筒に入れないでください。理由は(2)と同じです。

(4)青い封筒(就学援助の書類)がまだ家にある人は、今日中にカバンに入れて次は忘れずに持ってきてください。

課題をためこんでしまうと、あとがどんどん苦しくなります。先週の提出物で出ていないものがある人は、(漢字ノートを除き)月曜日にできるだけ提出するようにしましょう。時間は前回と同じ10:00〜11:00です。お待ちしています。

2年技術課題について

画像1 画像1
11日(月)に配布した2年技術課題(復習)のプリントの内容について、下記の二点を補足させていただきます。

(1)等角図を書いてみよう

 題字の下に「1目盛り10mm」とありますが、目盛りを気にせず、「キャビネット図の実寸(定規をあてて測った長さ」で作図してください。(例えば、図Aの正面下辺は4cmなので、4cmの線を引く)

(2)キャビネット図を書いてみよう

 プリント左下の「等角図A」のぬりつぶした面が、印刷が悪く読み取りづらくなっているものがあります。該当する面は、「等角図の正面」にあたる、図で向かって左側の面(50×20の長方形の上に20×20の正方形が重なった形の面)となります。

以上2点をふまえ、教科書も参考に授業内容を思い出しながら作図してください。

※すでにプリントを終わらせていた場合、(1)については上記に沿った修正をせずにそのまま提出してもかまいません。



2年生の皆さんへ

画像1 画像1
ご無沙汰しています。
新学年が始まって、はや一か月が過ぎてしまったという事実に、何とも言えない気持ちでいます。
学校の方でも、皆さんの学習のこと、これからの学校生活のことをいろいろ考え、試行しているところですが、さしあたっては、おうちで各自課題を進めてもらう形になります。国語については、トップページにGW中の課題を追加しました。文法はここでしっかり理解しておくと、再開後の授業がかなり楽になるはずです。ぜひ時間を計って挑戦してみてください。

5月11日(月)の登校日には、3月以降今までに配布した課題のうち、「提出」と書いてあるものを一度すべて提出してもらうことになります。進度が遅れてしまっている人は、頑張って終わらせてくださいね。

急に気温が高い日が続くようになってきました。引き続き体調管理に気をつけて、GWも元気でstay homeしてください。

第2学年 教職員一同

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

重要なお知らせ

学校だより

学校評価

各種おしらせ

PTAだより

学校運営委員会だより

給食変更届