7月7日(金)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
七夕の行事食でした。
天の川に見立てたそうめんに星のかまぼこ、にんじんの
短冊がはいりました。

ラッキースターをみつけられたでしょうか。

しいたけの入っていない洋風寿司、喜ぶ人もいました。
しいたけ嫌いさんが多いようです。

7月10日(月)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
今日のサラダは珍しい野菜「そうめんうり」を使いました。
今が旬のウリ科の野菜、先日の冬瓜に続き始めて食べた人も
いたかもしれませんが、食の幅を広げる体験が出来たのではないでしょうか。

7月6日(木)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
「給食いいん会」からいくつかのリクエストがありましたので、7月はこんだてにいれていました。おふで作ったふらすくも、みんなにこにこしながら食べていました。

7月5日(水)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
給食委員のリクエストがたくさんの今月の献立。
今日は「からあげ」です。にんにくを効かせて
サクサクに仕上げました。

旬の野菜「冬瓜」を味噌汁に入れました。
ウリ科の植物が旬を迎える夏、「冬瓜」に
ついて知ってもらえたでしょうか。

7月4日(火)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
4日はアメリカの建国記念日、アメリカの人たちには
クリスマスと同じくらい大切なお祝いの日だそうです。

そこで、アメリカのクラムチャウダーを給食に入れました。
手作りのホワイトルーに、アサリ貝をつかいました。
とてもよく食べてくれていたようです。

7月3日(月)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
7月になりました。スタミナたっぷりの焼肉丼です。
すこし甘めにしあげました。
サラダは春雨サラダ、とても人気のあるサラダです。

6月30日(金)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
焼きそばを塩とオイスターソースで味付けました。
海鮮とよくあいました。

ドーナツは生地の中に豆腐が入り少し
もっちりとしあがりました。
残菜はほとんどなく、麺の人気を再確認しました。

6月29日(木)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
本日はスープのとろみに米と米粉をつかいました。
あっさりした味になりますが、こどもたちには、ちょうどよかったようです。
お肉をはさんだパン、大きな口でニコニコたべていました。

6月28日(水)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
暑い季節に酸味のきいたトマトシチュー。

たっぷりのトマトをしっかり煮込んで作りました。

今日もたくさん食べてくれていました。

6月27日(火)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
今日は旬のニンニクを効かせたチャーハンをつくりました。

豚肉のうまみとニンニクはとてもよくあいました。

一番人気なのは春雨サラダだったようで、ほとんど残りがありませんでした。

6月26日(月)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
今日は鰯のフライでした。鰯は千葉産で、柔らかくとてもおいしい鰯でした。

魚の献立の日はどうしたら魚嫌いでも食べてくれるのか、いつも悩みます。

組み合わせも大事なので、和食らしい組み合わせにすることもおおいです。

大きなフライをパクパク食べる2年生の可愛い姿が印象的でした

6月23日(金)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
今日は米粉を配合したパンを使い、カレーサンドをつくりました。
少しもちっとした生地にカレーが合いました。
おいしいよと、サインをくれる1年生、おかわりでもめて、少し不機嫌な2年生、「おまけほしい」と言ってくる4年生と、子どもたちの給食時間は、午前中の疲れをリセットする時間のようです。
物資の価格高騰で献立作成も頭を抱えますが、7月も給食時間を楽しみにしていて欲しいとおもいます。

お知らせ
7月28日 献立変更について
オレンジを予定しておりましたが、国産の入荷がないために、みかんゼリーに変更します。

6月22日(木)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
〜岡山県の郷土料理から〜
まつりずし(おかやまばらずし)とキビ団子を作りました。
2年生が「きびだんごをたべたら仲間になるんだよ」と
とても素敵な言葉を言ってくれました。
今日はクラスの仲間一致団結できたでしょうか。
キビ団子のジャンケンでもめていないことを願いたいです。

6月21日(水)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
 
6月は給食回数も多く、和食たくさん食べられます。
本校の子ども達は、和食が好きな人も多く、日本の味を
しっかり味わってくれるようです。

6月20日(火)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】

世界の料理から「ウズベキスタン」
中国から伝わったうどんが色々な食文化の中で
出来上がった料理のようです。
あっさりした小麦麺、色々な味と合いますね。
インドでも有名な「サムサ」は子どもたちの間では
「コロッケ」「餃子」「何々これ?」と色々な
声が上がっていましたが、おいしそうに食べていました。
お替わりジャンケンで涙を流すシーンも見られましたが、
それだけ欲しかった??と思うと次におまけをつけて
あげたくなりました。
 
  


6月19日(月)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
6月19日

旬を迎えたピーマンを細長く切ってお肉と炒めました。
うまみのある味付けにご飯が進んだのではないでしょうか。

季節の花「あじさい」をゼリーでみたてました。
あじさいゼリーと聞き、「あじさいが入っているの?」
「あじさいのあじがするの?」との可愛い質問がありました。
素直すぎる子どもたちの反応が可愛いです。


6月16日(金)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
今日は人気のキムチ丼でした。
そしてデザートのメロンがとても人気でした。

昨日、清掃工場に社会見学に行った4年生、ごみを出しては
いけないと、きれいに食べていました。メロンの皮は残しても
よいのですが、、、(笑)

6月15日(水)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
6月15日  

今日の手作りふりかけは、ひじきとカリカリ梅と、だしを取った後のかつおで作りました。「これ好き!」と言って喜んで食べている2年生もいました。

6月14日(水)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
6月14日  

今日はパンにジャムをあわせました。
子どもたちはパンがとても好きなようで、
お代わりにも勢いがあったようです。

ブルーベリージャムとマーマレード、
どちらのほうが人気だったかな。

6月13日(火)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
6月13日

ボリュームたっぷりの中華献立でした。

野菜がごろごろの酢豚は、食べやすいように
ケチャップをつかいました。

少し大きめな野菜でしっかり顎を使って
食べてもらえたでしょうか。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

奥沢体験楽校 報告

保健室より

新入生の保護者の方へ

学校運営委員会より

学校関係者評価委員会より

全校朝会の話

重要なお知らせ