6月12日(月)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】  

今日のお魚は赤魚でした。
少しにんにくを効かせた、みそだれをかけていただきました。
ゆかりごはんを初めてたべる1年生、おそるおそる食べながら
全部食べられた人もいたようです。

こうして給食からたくさんの味と食材を学んで欲しいと思います。

6月7日(水)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
6月7日  中国料理
今日は少し本格的に作った回鍋肉でした。
キャベツは手でちぎり、炒めた時によく味が
しみるようにしました。

汁までおいしいと、おかわりする子どもたちが可愛かったです。

6月8日(木)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】  
今日は「お話給食」のメニューでした。
今月は給食室からのおすすめの本「きつねのホイティ」から
アンゴウさんのカレーと魚のフライでした。
低学年には少しだけお話をしました。「お話の中でアンゴウさんと
だんなさんがおいしそうに食べていた野菜のカレーと
魚のフライ、みなさんが今日食べているのは?」と質問
すると、「あ!!」と気付いてくれました。

これをきっかけに、本を読んでもらえるとうれしいですね。

6月9日(金)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
パスタはトマト味が多くなってしまうのですが、今日は和風味でつくりました。
思っていたより人気で、おかわりをする2年生がとても楽しそうでした。

ゼリーのおかわりジャンケンはニコニコでした。

来月の献立にもパスタを入れてあげましょうね。

6月6日(火)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
今日はパンの日でした。
食パンの中にハムとチーズをはさみ焼きました。

スープは人気のスープの一つです。
1年生がとても給食時間を楽しみにしていてくれて、
「おいしいよ!!」と笑顔で声をかけてくれます。

子ども達の午後のエネルギーになる給食、今日も
「もうおなかいっぱいだよー。」と言いながら昼休みを
楽しんでいました。

6月5日(月)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
3年生からリクエストのあった「わかめごはん」に、みんなの
好きな春巻きを合わせました。
1年生の口には大きいくらい食べ応えのある春巻きでしたが
みんなニコニコしながら食べていました。

6月2日(金)給食

画像1 画像1
【一言】
そぼろごはんとワカサギの天ぷら、みそ汁でした。
そぼろご飯にいり卵の黄色が映えて見た目にもすごく綺麗でした。
先日のシシャモよりちょっと小さいワカサギでした。
台風の雨風に負けないぐらい子どもたちは元気に給食を食べていました。

6月1日(木)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
今日はメキシコ料理でした。
カレー味のメキシカンピラフが大人気のようでした。
給食スタッフのメキシコ出身のMr.Omarにアドバイスをもらったメニューであると子どもたちに伝えたところ、Mr.Omarが人気者になりました。

5月29日(月)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
野沢菜のはいったご飯にシシャモでした。
シシャモはカレー粉を入れた衣でカレー味にしたので
とても人気でした。

5月30日(火)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
人気のパスタはトマトソースから手作りのナポリタンでした。

そしてサラダはみんな大好きなポテト入り、デザートも人気の
カルピスゼリーでした。

給食中は口の回りがケチャップで赤くなっている一年生が
美味しいサインを送ってくれ、かわいすぎる姿が印象的でした。

5月31日(水)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
今日は人気の韓国料理でした。
食べる前から「おいしそう!」とノリノリの人もいました。

韓国のおもち、「ホットク」を見て、「これ新大久保でたべたよ。」と教えてくれる児童もいて、教室を回りながらたくさんの楽しい話を聞かせてもらえました。

5月26日(金)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
5月23日 初夏の味 さわやかなトースト

今日は楽しみにしていたはちみつレモントースト給食でした。
バター、はちみつ、レモンを塗ったトーストは。少しカリッ仕上げました。おまけのパンの耳も好評でした。

1年生が「ニコニコ」の笑顔をたくさんみせてくれました。
好きなものを食べるときの笑顔は本当に幸せそうですね。

5月25日(木)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
昨日が洋食でしたので、今日は和食にしました。
魚は苦手な児童も多いのですが、調理の仕方に工夫を加えると食べられることもあります。
今日は白身魚に野菜をたっぷり使ったタレをかけました。

魚が苦手だというある児童に、「少したべてごらん、意外と美味しいよ。」と声をかけて
みました。二口は食べられたようです

無理に食べる必要はないと思いますが、小さなきっかけを作ってあげられるとよいなあと思いながら、子どもたちの給食の様子を見守っています。

給食を通して6年間でたくさんの食体験が出来るよう願っています。

5月24日(水)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
今日は子どもたちのすきなカレースープの給食でした。
ていねいに作ったピラフは、うま味がたっぷりでした。
給食の様子をみていると、カレースープが売り切れてしまったクラスもありました。

今日も子どもたちは「ニコニコ」の笑顔をたくさんみせてくれました。
果物は宇和ゴールドを八百屋さんが探してくれました。
柑橘類も終盤です、これからは夏の果物に変わっていきます。

5月23日(火)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
今日は宮崎県の郷土料理でした。
「今日の給食のこだわりはなに?」と聞きにくる子どもたち。
給食の時間まであと数十分、待ち遠しい様子でした。
朝から、給食室の前に漂うだしを取る美味しそうな香りにつられたのかもしれませんね。

教室では、チキン南蛮を食べながら笑顔をたくさん見ることができました。
さすが、お肉のパワーです。

5月19日(金)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
今日は群馬県の郷土料理でした。
もうすぐ5年生は川場移動教室ですね。
川場村は群馬県にあるので、県の
おっきりこみ、特産品のこんにゃくを
そしてデザートはりんごマフインでした。

5年生は川場移動教室がますます楽しみに
なってきたのではないでしょうか。

5月22日(月)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
今日はリクエストのあったいわしのかばやきでした。

「今日はうなぎのかばやきだ」と勘違いの人もいたようですが
味付けはうなぎとおなじなので、味わってもらえたのではないでしょうか。

いわしの尾っぽが食べられるのかの質問があったので、カリカリして美味しいよ
と教えてあげると、「ほんとうだ!」「たべたよ」と新しい食の発見ができたようでした。

5月18日(木)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
今日はみんなお楽しみのメロンパンでした。
「メロン入っているの?」「おかわりないの」と
たくさんの笑顔が見られました。

スープにはリボンの形のパスタを入れました。
みんなたくさん食べてくれたようです。

5月17日(水)給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【栄養士から一言】
今日は大好きな洋食の日。
サラダには旬のアスパラガスを使いました。
紙で作った大きなアスパラガスを給食室にかざりました。
旬の野菜を知ってもらえていたらうれしいですね。

5月16日(火)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
和食を楽しむ献立の日でした。

教室では背筋を伸ばし、お茶碗を左手にもって
食べましょうと声をかけました。
2年生の背筋が伸びていたような気がしました
とても素直でかわいかったです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

奥沢体験楽校 報告

保健室より

新入生の保護者の方へ

学校運営委員会より

学校関係者評価委員会より

全校朝会の話

重要なお知らせ