5月26日(金)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
5月23日 初夏の味 さわやかなトースト

今日は楽しみにしていたはちみつレモントースト給食でした。
バター、はちみつ、レモンを塗ったトーストは。少しカリッ仕上げました。おまけのパンの耳も好評でした。

1年生が「ニコニコ」の笑顔をたくさんみせてくれました。
好きなものを食べるときの笑顔は本当に幸せそうですね。

5月25日(木)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
昨日が洋食でしたので、今日は和食にしました。
魚は苦手な児童も多いのですが、調理の仕方に工夫を加えると食べられることもあります。
今日は白身魚に野菜をたっぷり使ったタレをかけました。

魚が苦手だというある児童に、「少したべてごらん、意外と美味しいよ。」と声をかけて
みました。二口は食べられたようです

無理に食べる必要はないと思いますが、小さなきっかけを作ってあげられるとよいなあと思いながら、子どもたちの給食の様子を見守っています。

給食を通して6年間でたくさんの食体験が出来るよう願っています。

5月24日(水)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
今日は子どもたちのすきなカレースープの給食でした。
ていねいに作ったピラフは、うま味がたっぷりでした。
給食の様子をみていると、カレースープが売り切れてしまったクラスもありました。

今日も子どもたちは「ニコニコ」の笑顔をたくさんみせてくれました。
果物は宇和ゴールドを八百屋さんが探してくれました。
柑橘類も終盤です、これからは夏の果物に変わっていきます。

5月23日(火)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
今日は宮崎県の郷土料理でした。
「今日の給食のこだわりはなに?」と聞きにくる子どもたち。
給食の時間まであと数十分、待ち遠しい様子でした。
朝から、給食室の前に漂うだしを取る美味しそうな香りにつられたのかもしれませんね。

教室では、チキン南蛮を食べながら笑顔をたくさん見ることができました。
さすが、お肉のパワーです。

5月19日(金)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
今日は群馬県の郷土料理でした。
もうすぐ5年生は川場移動教室ですね。
川場村は群馬県にあるので、県の
おっきりこみ、特産品のこんにゃくを
そしてデザートはりんごマフインでした。

5年生は川場移動教室がますます楽しみに
なってきたのではないでしょうか。

5月22日(月)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
今日はリクエストのあったいわしのかばやきでした。

「今日はうなぎのかばやきだ」と勘違いの人もいたようですが
味付けはうなぎとおなじなので、味わってもらえたのではないでしょうか。

いわしの尾っぽが食べられるのかの質問があったので、カリカリして美味しいよ
と教えてあげると、「ほんとうだ!」「たべたよ」と新しい食の発見ができたようでした。

5月18日(木)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【栄養士から一言】
今日はみんなお楽しみのメロンパンでした。
「メロン入っているの?」「おかわりないの」と
たくさんの笑顔が見られました。

スープにはリボンの形のパスタを入れました。
みんなたくさん食べてくれたようです。

5月17日(水)給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【栄養士から一言】
今日は大好きな洋食の日。
サラダには旬のアスパラガスを使いました。
紙で作った大きなアスパラガスを給食室にかざりました。
旬の野菜を知ってもらえていたらうれしいですね。

5月16日(火)給食

画像1 画像1
【栄養士から一言】
和食を楽しむ献立の日でした。

教室では背筋を伸ばし、お茶碗を左手にもって
食べましょうと声をかけました。
2年生の背筋が伸びていたような気がしました
とても素直でかわいかったです。

5月12日(金)給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生とわかば学級のみんなが鞘をむいてくれたえんどうまめ(グリンピース)のごはんでした。
自分たちでむいたえんどうまめ、食缶をあけて「わーむいたお豆だ」と
声が上がったそうです。給食中も笑顔で「おいしいよ」と言っていました。

今日のグリンピースは福岡県産で、給食では基本的には国産の野菜を使用しています。これからも安心で安全な食材の使用に取り組んでまいります。


5月15日(月)給食

画像1 画像1
今日は、豆腐たっぷりの献立でした。
豆腐を、一人100g以上は使った麻婆豆腐は、
中華調味料をつかい、本格的な味に近づけました。
1年生もごはんをおかわりして山盛りの人もいました。

「フルーツゼリーの作り方を教えて」と質問があったので、書いておきます。
お子様のおやつにいかがでしょうか。

材料 6個分
寒天(ゼリー液)をつくり、容器にいれておいたフルーツにそそぐ。冷蔵庫で固める。
これだけで仕上がる簡単デザートです。
※市販の寒天やゼリーに書かれている分量で液を作ってそれを注ぐだけでも良いです。
・水      360g
・粉寒天     1.8g  ※寒天、ゼラチンどちらかだけでもかまいません。
・粉ゼラチン   1.8g
・砂糖      30g
・みかん缶    適量
・パイン缶    適量
・黄桃缶     適量

5月10日(水)食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
【食材産地情報】
しょうが…高知県
にんじん…徳島県
長ネギ…千葉県
こまつな…埼玉県
とり肉…岩手県
たまご…青森県

【栄養士から一言】
みんなが朝から楽しみにしていたあげパン。
今日はコッペパンにきなこでした。
おまけのあげパンをもらって大喜びの4年生、かわいかったです。

5月11日(木)食材産地

画像1 画像1
【食材産地情報】
にんにく…青森県
しょうが…高知県
たまねぎ…北海道
にんじん…徳島県
きくらげ…茨城県
もやし…栃木県
きゅうり…群馬県
ぶたにく…群馬県
あきたこまち…秋田県

【栄養士から一言】
美味しいめんを使った肉みそがけ、すこしピッリッと甘い味噌がくせになりそうです。

5月9日(火)食材産地

画像1 画像1
【食材産地情報】
にんにく…青森県
しょうが…高知県
りんご…青森県
たまねぎ…北海道
セロリ…福岡県
きゅうり…群馬県
じゃがいも…長崎県
キャベツ…神奈川県
にんじん…徳島県
トマト…愛知県
とり肉…岩手県
あきたこまち…秋田県

【栄養士から一言】
今日は奥小とくせいカレーライスです。
本格的に作りたくて、すこしからくなってしまいますが、人気のメニューです。


5月8日(月)食材産地

画像1 画像1
【食材産地情報】
にんじん…徳島県
みつば…群馬県
れんこん…茨城県
たまねぎ…北海道
みかん(河内晩柑)…愛媛県
とり肉…岩手県
たまご…青森県
あきたこまち…秋田県

【栄養士から一言】
たまごをたっぷり使った親子丼は、人気のメニューです。

5月2日(火)食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
【食材産地情報】
にんじん…徳島県
にんにく…青森県
たまねぎ…北海道
ねぎ…茨城県
レモン…佐賀県
たまご…青森県
とりにく…岩手県
かつお…宮城県
あきたこまち…秋田県

【栄養士から一言】
5日は単語の節句です。
それに合わせた献立です。
鰹は「勝男」と字が当てられることから勝負に勝つといわれる魚。
みんな強くたくましく育って欲しい思いの献立です。

5月1日(月)食材産地

画像1 画像1 画像2 画像2
【食材産地情報】
たまねぎ…北海道
にんにく…青森県
マッシュールム…茨城県
ピーマン…沖縄県
バジル…愛知県
にんじん…徳島県
こまつな…埼玉県
キャベツ…愛知県
きゅうり…埼玉県
たまご…青森県
いか…青森県

【栄養士から一言】
今日はみんな大好きなピザトーストでした。
食パンの時は、長いパン両はしに残る耳をすてずにおまけにします。
それが意外に人気なのです。

4月28日(金)食材産地

画像1 画像1
【食材産地情報】
たまねぎ…北海道
じゃがいも…北海道
キャベツ…神奈川県
きゅうり…群馬県
りんご…青森県
にんじん…徳島県
パセリ…千葉県
マッシュルーム…千葉県
豚肉…茨城県

【栄養士から一言】
子どもたちの大好きなパスタの日。
「おかわりないの〜」との声が何クラスからか聞こえました。
1年生は「またこの給食食べたい」といってくれたようです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

奥沢体験楽校 報告

保健室より

新入生の保護者の方へ

学校運営委員会より

学校関係者評価委員会より

全校朝会の話

重要なお知らせ