6月6日 かみかみ3回目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、かみかみ給食3回目。
歯応えのある皮に巻かれたはるまきと、具の大きい
みそ汁でした。

大きな口でパクリと食べる様子を見せてくれる、3年生。
今日は、たくさん顎を使い、唾液もたくさん出たことでしょう。

給食を通して、子どもたちに健康でいる意味も学んでほしい
ものです。


6月5日 かみかみ2回目

画像1 画像1
今日のよく噛んでほしい献立は、ブロッコリーでした。

保健委員会の提案で、芯も使って和物にしました。
にんじんと合わせて、彩りがとてもきれいでした。

6月4日 かみかみ献立が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から歯の衛生習慣に合わせて、保健委員会と給食がコラボしました。
6月中に5回、よく噛む献立が出てきます。

今日は1日目、長く太く切ったごぼうに甘辛く味をつけました。
みんなしっかり噛んでくいれたでしょうか。
クラスを回り、素敵なポスターを配り、よく噛むように声を掛け
ていました。素敵な活動、これからも色々できると良いですね。

6月3日 メキシコ料理でした。

画像1 画像1
昨年、給食室のスタッフにメキシコ出身の方がいたので、
給食室からメキシコ料理が生まれました。

今年は、昨年を思い出しながら作りましたが、子どもたちには
とても人気でした。

スープの隠し味には、カッテージチーズが入っています。

画像2 画像2

5月29日 イタリア料理

画像1 画像1
イタリアのボロネーゼをつくりました。
しっかり煮詰めたひき肉のソースにはレンズ豆で鉄分を追加しました。

小さなフォークとスプーンを上手に使い食べる1年生、パスタを
とても食べ慣れているのでしょうね。

5月28日 韓国料理

画像1 画像1
献立
ビビンバ
ワカメスープ
ホットック

みんなの好きな韓国料理でした。
朝から給食室では、ホットック作りで大忙しでしたが、
子どもたちの喜ぶ顔を見ると、がんばって良かった
と、みんなで話しました。


5月23日 宮崎県の郷土料理

画像1 画像1
チキン南蛮は宮崎県生まれの鶏料理です。甘酸っぱいタレが
とてもご飯に合いました。

ざぶ汁も野菜の旨みがたくさん出ていて、とても良い味でした。

和物には、出汁をとった後の昆布を捨てずに使いましたが、
誰か気づいてくれたでしょうか。

5月22日 きつねかかき揚げか。

画像1 画像1
ちいさな三角揚げの、きつねうどん。
めんが好きな子どもたちは「おいしい」と
嬉しそうに食べていました。

かき揚げを入れたら、かき揚げうどんでしたね。

5月21日 おいしいタレで食べましょう。

画像1 画像1
鯵のフィレにタレを絡めたかば焼き風。
甘辛いタレにご飯が進みました。

おかわりを届けたところ、みんな大喜び。
魚をよく食べてくれる、奥沢小の子どもたちです。

5月20日 カルシウムを摂りましょう。

画像1 画像1
今日は小魚たっぷりの給食でした。

1年生は保育園で食べたことのある、ししゃもや
じゃこを見て、色々な感想を言っていました。

「カレー味だよ。」と伝えると、手に持ったししゃもを
パクリと口に運んでいる様子がとても可愛かったです。

お出汁の効いたみそ汁、どのクラスもほぼ完食でした。

5月17日 1年生がむきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、旬の実えんどうを炊き込んだご飯でした。

グリンピースと言われる実えんどう、むきながら
色々な発見があったようです。

給食時間には「嫌いだけど食べたよ」「おいしい」と
可愛い感想を聞くことができました。

5月16日 群馬県の郷土料理

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は来週、川場移動教室です。
川場は群馬県にあります。
そこで、今日の給食は群馬県の郷土料理にしました。

児童からは「焼きまんじゅうのタレは多くしてね。」と
リクエストされました。

群馬県に昔から伝わる味です。
給食を通して学んだこの味を伝えていけたら、
伝統を守り続けることに貢献できそうですね。

5月15日 爽やかなパン

画像1 画像1
初夏らしいはちみつレモントーストです。
美味しい国産のレモン果汁を使い作りました。

ミネストローネはかぼちゃの優しい甘さがトマトと
とてもあっています。

1年生が嬉しそうにおかわりに手をあげていました。


5月14日 エビとチキンで

画像1 画像1 画像2 画像2
トマトジュースで炊いたご飯にホワイトソースをかけた
ドリアです。まだ食べ終わっていないのに、おかわりをする気
満々の3年生、みんなずいぶん大きくなりましたね。

今日も完食のクラスがありました、サラダのドレッシングまで
飲み干したそうです。

5月13日 とろとろの親子丼です。

画像1 画像1
朝から楽しみにしてくれていた親子丼。
調理さんがていねいに卵を投入していました。
新玉ねぎの甘みがとても美味しかったです。

酸味の強い宇和ゴールドは、調理さんが
食べやすくカットしてくれていたおかげで、
とてもよく食べていました。
1年生は苦手かなと心配しましたが、心配どころか
おかわりにたくさん手が上がり、安心しました。

5月10日 美味しい麺で作りました

画像1 画像1
もちもちでこしのある麺に、大豆入りの甘味噌をかけました。
麺料理を大好きな子どもたち、おかわりタイムには、嬉しそうに
おかわりをする子どもたちの姿がたくさん見られました。

5月9日 たっぷりのお豆腐です。

画像1 画像1
お豆腐をたくさん食べてもらいたいので、
たくさん使いました。
喜んでおかわりしたけれど、食べきれなかった1年生、
食べたい気持ちが可愛いですね。少しずつ、自分が食べられる
量も分かってくるでしょうか。

おかわりに手を挙げる姿に思わず笑顔になってしまいます。

5月8日 ふわふわのパン

画像1 画像1
たっぷり卵液を染み込ませたフレンチトースト。
三種類の豆と野菜たっぷりのビーンズシチューと
合わせました。

とても滑らかに仕上がったシチュー、お腹いっぱいに
なったかな?

5月7日 ニコニコ笑顔で

画像1 画像1
今日はカレーライスでした。
教室では、楽しそうに連休に行った所の話を
してくれる2年生。カレー最高と喜んでくれる
6年生。ゼリーのおかわりに並ぶ3年生の可愛い
様子を見ることができました。

子どもたちの人気メニューの日に教室を覗くと
幸せそうに食べている子どもたちの姿に癒されます。

5月2日 端午の節句行事食

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から4連休です。そして5日は端午の節句です。

今日は、奥沢小の子どもたちの健やかな成長を祈り、
行事食でした。

カツオは「勝男」と当て字がつくような強いイメージの
魚です。2年生とカツオの話をしていたら、サザエさんの
「カツオ」くんの話になりました。「カツオはカツオの魚が好きなんだよ。」
「じゃあサザエさんはサザエ好き?」という話で盛り上がりました。

楽しそうにお話をしながら食べる2年生。
2年生としてぐんぐん成長しているなと感じる給食時間でした。

菖蒲ゼリーは菖蒲の花をイメージしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30