6月25日 おしゃれなサラダで

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、子どもたちの大好きなお肉でチキンたつたを
作りました。
甘辛いタレとオーロラソースがとても合うので、
パンに挟んでも、美味しく食べられました。

サラダはトマトや玉ねぎで作ったドレッシングで
会えました。爽やかなバジルの香りに気づいて
くれた人もいました。

パンの日はニコニコ笑顔が多くみられる給食時間です。



6月24日  カルシウムを取りましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
給食では必ず出てくる小魚、ししゃもが多いのですが、
今月は、わかさぎでした。

お箸で摘んだわかさぎをパクパク食べながら
「これ、おいしい」と話しながら食べる
2年生、この一年間で大きくなりましたね。

6月19日 世界の料理から  ハンガリーのシチュー

画像1 画像1
今日は、ハンガリーでは、どの家庭でも
食べると言われるシチュー「ハンガリアングヤーシュ」
でした。トマトも入っているのですが、意外と酸味が無く
パプリカ粉の香りがします。

パンを浸してみるなど、色々な味を楽しんでいました。

保健委員会が、「パンの耳をしっかり噛みましょう。『かみかみ給食』
の日です」と各クラスの子どもたちに伝えていました。

6月18日 もちもちのご飯

画像1 画像1
餅米とうるち米を使ったおこわには、
旬を迎え始めた「枝豆」を入れました。

豆嫌いさんもいて、残念なのですが、
小学校を卒業する頃には、食べられるように
なってほしいです。

コーンスープは、クリームコーンを使い
甘さを出しました。

6月17日 お話給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、スリランカのお話「キツネのホイティ」から、
村のおかみさんが作るカレーを再現しました。

ココナッツミルクのかわりに、生クリームでまろやかになりました。

子どもたちが、とても嬉しそうにカレーをたべている姿が
可愛かったです。

4年生が「給食のカレー売れるよ」「人気商品になるよ」と
嬉しい言葉をかけてくれました。

チーフが時間をかけて煮込んでくれたので、おいしくなった
のですね。

6月13日 どちらがすきかな

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はコッペパンに2つの味をはさみました。
それぞれを味わえたと思います。

トマトをしっかり煮詰めて作るクラムチャウダー、
チーフがとても美味しく作ってくれました。

6月13日 ビタミンたっぷりピーマンを食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は麦ご飯にとても合うおかずでした。
シャキシャキ感を残したピーマン、玉葱、もやしは
豚肉の旨みと合わさり深い味わいがたっぷりでした。

ご飯に乗せて美味しく食べた人もいたかもしれませんね。


6月12日 みんなニコニコ

画像1 画像1 画像2 画像2
ラーメンのリクエストが多いので、
調理さんと話し合い、毎月ラーメンを入れることにしました。
今月はみそバターラーメンです。

みんなの笑顔がたくさん見られた給食時間でした。

デザートは季節に合わせた、あじさいゼリーでした。

6月11日 大人気のチャーハン

画像1 画像1
旬のニンニクを使ったチャーハン。今日のような暑い日には
大人気です。汗をかいた後の春雨サラダが、喉越しよく、たくさん
食べられたようです。


洗ったように食缶がきれいだった3年生、調理スタッフが喜んでいました。

6月6日 かみかみ3回目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、かみかみ給食3回目。
歯応えのある皮に巻かれたはるまきと、具の大きい
みそ汁でした。

大きな口でパクリと食べる様子を見せてくれる、3年生。
今日は、たくさん顎を使い、唾液もたくさん出たことでしょう。

給食を通して、子どもたちに健康でいる意味も学んでほしい
ものです。


6月5日 かみかみ2回目

画像1 画像1
今日のよく噛んでほしい献立は、ブロッコリーでした。

保健委員会の提案で、芯も使って和物にしました。
にんじんと合わせて、彩りがとてもきれいでした。

6月4日 かみかみ献立が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から歯の衛生習慣に合わせて、保健委員会と給食がコラボしました。
6月中に5回、よく噛む献立が出てきます。

今日は1日目、長く太く切ったごぼうに甘辛く味をつけました。
みんなしっかり噛んでくいれたでしょうか。
クラスを回り、素敵なポスターを配り、よく噛むように声を掛け
ていました。素敵な活動、これからも色々できると良いですね。

6月3日 メキシコ料理でした。

画像1 画像1
昨年、給食室のスタッフにメキシコ出身の方がいたので、
給食室からメキシコ料理が生まれました。

今年は、昨年を思い出しながら作りましたが、子どもたちには
とても人気でした。

スープの隠し味には、カッテージチーズが入っています。

画像2 画像2

5月29日 イタリア料理

画像1 画像1
イタリアのボロネーゼをつくりました。
しっかり煮詰めたひき肉のソースにはレンズ豆で鉄分を追加しました。

小さなフォークとスプーンを上手に使い食べる1年生、パスタを
とても食べ慣れているのでしょうね。

5月28日 韓国料理

画像1 画像1
献立
ビビンバ
ワカメスープ
ホットック

みんなの好きな韓国料理でした。
朝から給食室では、ホットック作りで大忙しでしたが、
子どもたちの喜ぶ顔を見ると、がんばって良かった
と、みんなで話しました。


5月23日 宮崎県の郷土料理

画像1 画像1
チキン南蛮は宮崎県生まれの鶏料理です。甘酸っぱいタレが
とてもご飯に合いました。

ざぶ汁も野菜の旨みがたくさん出ていて、とても良い味でした。

和物には、出汁をとった後の昆布を捨てずに使いましたが、
誰か気づいてくれたでしょうか。

5月22日 きつねかかき揚げか。

画像1 画像1
ちいさな三角揚げの、きつねうどん。
めんが好きな子どもたちは「おいしい」と
嬉しそうに食べていました。

かき揚げを入れたら、かき揚げうどんでしたね。

5月21日 おいしいタレで食べましょう。

画像1 画像1
鯵のフィレにタレを絡めたかば焼き風。
甘辛いタレにご飯が進みました。

おかわりを届けたところ、みんな大喜び。
魚をよく食べてくれる、奥沢小の子どもたちです。

5月20日 カルシウムを摂りましょう。

画像1 画像1
今日は小魚たっぷりの給食でした。

1年生は保育園で食べたことのある、ししゃもや
じゃこを見て、色々な感想を言っていました。

「カレー味だよ。」と伝えると、手に持ったししゃもを
パクリと口に運んでいる様子がとても可愛かったです。

お出汁の効いたみそ汁、どのクラスもほぼ完食でした。

5月17日 1年生がむきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、旬の実えんどうを炊き込んだご飯でした。

グリンピースと言われる実えんどう、むきながら
色々な発見があったようです。

給食時間には「嫌いだけど食べたよ」「おいしい」と
可愛い感想を聞くことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31