子どもの交通事故防止に向けた交通安全指導について

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
交通事故発生は、12月に多発する傾向を示しています。これから迎える冬休みに向けてご家庭でも指導をよろしくお願いします。
子どもの交通事故防止に向けた指導を!

お子さんの学力向上のために大切なこと

東京都教育委員会からのお知らせです
令和4年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査結果」に基づいた保護者用資料です。児童・生徒の学力向上を図るための調査は4年生〜6年生まで実施しました。「児童・生徒の学力向上を図るための調査」は児童の学習意欲や学校や家庭での学習の進め方など、学びに向かう力等に関する意識調査です。

お子さんの学力向上のために大切なこと

12月2日(金)つかどまつりは中止です!

既にお知らせのとおり、明日に予定されていた「つかどまつり」は中止となりました。
以下、PTAさんからの連絡です。苦渋の決断であったことをご理解いただけたらと思います。
保護者の皆様
日ごろよりPTA活動にご協力くださいましてありがとうございます。このたび、学校より、学級閉鎖のお知らせが通知されました。閉鎖期間が12月3日(土)にかかることから、これまで『役員だより』等でお知らせしてきたとおり、つかどまつりは「中止」とさせていただきます。

4月より企画進行をしてくださったつかどまつり実行委員の皆様、つかどまつり係の皆様、準備にご尽力いただいた出店者の皆様、そして当日ご来場予定だった児童と保護者の皆様、催しや出店で毎年ご協力くださっている新BOPの皆様や児童館の方々をはじめ地域の皆様、そしてここまでご協力くださった学校の先生方、皆様方には、大変残念な思いをさせてしまいますことを、とても心苦しく思います。

全国的にもコロナが感染拡大傾向にあり、インフルエンザとの同時流行も懸念されております。
子どもたちの健康を考え、学校の教育活動に支障のないように、この度の中止の判断をいたしますことを、ご理解いただけますと幸いです。
また、つかどまつりが中止になったことで、学級閉鎖のクラスのお子様に心無い言葉が向かうことのないように、保護者の皆様のサポートを何卒お願い申し上げます。

なお、本件に関するお問合せは、すべてPTA本部メールまでお願いいたします。
学校や、つかどまつり実行委員会へのお問合せはご遠慮ください。
ご返信を希望する場合は「要返信」と明記いただければと存じます。
また、すべてのお問合せにご返信できかねる場合がございますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

塚戸小PTA会長
小山 智美

本日、運動会を開催いたします!

保護者皆様、おはようございます。
本日、塚戸小学校運動会を予定通り実施いたします。
予報では天気もよく、また、この時期としては気温も高めとなり絶好の運動会日和となりそうです。今日一日、子どもたちは精一杯頑張ります。お子さんの取組をご覧になり、励ましの声を掛けていただけたら幸いです。
コロナ禍での開催となりますが、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
なお、運動会の運営にあたり、PTAやおやじの会にご協力をいただきますことをお知らせいたします。運動会詳細につきましては、学校からのお便りやプログラムをご覧ください。(運動会プログラムは各学年色が違い、入場券となっておりますのでお忘れないようお願いします)演技や競技では互いに譲り合ってご参観ください。
※本日は給食の提供はなく、お弁当が必要です。お忘れないようお願いいたします。
以上よろしくお願いいたします。

2022.11.12
世田谷区立塚戸小学校
校 長 長谷川 和恵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(金)明日は運動会です

保護者、地域の皆様
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
さて、明日11月12日(土)、塚戸小学校運動会を開催します。
今年度の運動会のテーマは「仲良くチーム一丸!気合いだ!塚戸魂」です。
子どもたちはこの日のために精一杯練習に取り組んできました。
明日は子どもたちの最高の笑顔と演技、競技が見られると思います。
応援をお願いします。
運動会についてはお便りやプログラムをご覧ください。特に、プログラムは入場券となっております。よろしくお願いします。
明日、子どもたちにとって心に残る運動会になるよう教職員一同力を尽くしてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(土)学習発表会 御礼

本日、令和4年度 学習発表会「音楽会」を開催しました。保護者の皆様のご協力によりスムーズな運営ができました。感謝申し上げます。
子どもたちが考えたテーマ「目指せ最高の思い出♡音を合わせて 心を一つに 塚戸パワー!」に向かって一人一人が取り組んできました。体育館で鑑賞された保護者の皆様に、多くを語る必要がないと思いますが本当に感動いたしました。精一杯の歌声、友達とリズムを合わせて一つの音楽を創り出す姿には多くの人を魅了したことと思います。合奏26曲、合唱12曲の計38曲を披露しました。
学習発表会を開催するにあたりPTAの皆様やおやじの会の皆様には多大なるご協力をいただきました。また、保護者の皆様には円滑な運営にご協力いただきました。重ねて感謝申し上げます。HPに本日の様子をアップしますのでご覧いただければありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金)明日は学習発表会「保護者鑑賞日」です!

本日、学習発表会「児童鑑賞日」が行われました。どの学年も真剣な表情、そして精一杯の表現を見せてくれました。子どもたち一人一人、練習の成果を存分に発揮することができました。体育館会場では3学年が同時に鑑賞し、他の学年はオンライン(チームス)でつなぎ各教室で鑑賞しました。会場では演奏者と会場が一体となり手拍子が起きるなど感動の時間となりました。明後日10月1日(土)は保護者鑑賞日です。子どもたちの頑張りが楽しみです。
本日はHP記事を10アップしましたのでご覧いただければありがたいです。

【注意喚起】台風14号に注意してください

保護者の皆様、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。大型で非常に強い台風14号は、16日(金)正午現在日本の南にあります。このあと、3連休にかけて強い勢力を維持したまま日本付近に近付くことが予想されます。
以下、注意をお願いします。
・河川の増水や氾濫などに警戒してください。
・強風や突風に注意してください。

20日(火)は台風の進路によって臨時休校や始業時刻を遅らせる場合もあります。
改めて世田谷区教育委員会からの通知「台風接近・通過等に伴う臨時休業に関するガイドラインについて」をご覧ください。
世田谷区 台風等におけるガイドライン

来週、9月1日は始業式です、交通安全や不審者に注意してください!

いよいよ来週から2学期が始まります。
【交通安全に気をつけましょう】
くれぐれも、自動車や自転車に注意し交通事故に気を付けてほしいと思います。
また、9月1日〜7日まで集団登校を行います。集団登校には安全な通学路の確認や交通ルールを守って歩くなど、大きな目的がありますのでご理解をいただけたらと思います。
なお、正門前の道路はスクールゾーンであり「児童の歩行が最も優先される場所」ですが、登下校中「道いっぱい広がって歩かないこと」などについてご家庭でも指導をお願いいたします。
【不審者には近づかない】
学校では様々な場面において「登下校中や公園などで遊んでいるとき、知らない人から声を掛けられても近づかない」ことを指導しています。声を掛けられて怖い思いをしたり、知らない人から追いかけたりされた時は、素早く逃げると同時に近くの大人に声を掛けることも大切です。そして110番をすることを改めてご家庭においても指導をお願いします。まずは、110番です。

2学期が始まるに当たって、子どもたちが健康で安全に過ごすことができるよう、交通安全や不審者への注意喚起など、ご家庭におかれましてもご指導お願いします。

NHKノーナレスペシャル「わたしの小学校」

保護者の皆様、残暑お見舞い申し上げます。
8月も残すところ2週間余りとなりました。今年の夏は例年になく暑く、猛暑日の記録を更新しました。一方で、東北地方を始め全国各地で、大雨により大きな被害をもたらしました。一刻も早い復旧を願うばかりです。
さて、NHKノーナレスペシャル「わたしの小学校〜新しい日常 1年の物語〜」の放送日が確定しました。(もちろん災害や緊急事態が発生した場合は変更もあります)
日時:8月28日(日)13:50〜14:50
NHK総合テレビ

コロナ禍の小学校の様子は、学校公開や学校行事の中止やオンラインなどにより、あまり知られていません。ドキュメンタリーの作品だけでなく、コロナ禍の小学校の記録としても本当に貴重であると思います。
是非、ご覧ください。

NHKノーナレスペシャル「わたしの小学校」  
https://www.nhk.jp/p/ts/268WGKYP84/

7月20日(水)1学期、ご理解とご協力ありがとうございました!

保護者の皆様、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
本日、令和4年度第1学期が終了いたしました。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大対策を取りながらも、通常の教育活動に近づいた形で実施いたしました。ハーフどん遠足、学校公開、川場移動教室、なかよしフェスタ、水泳指導など、充実した学習となりました。6月下旬は、例年より大幅に早い梅雨明けとなり熱中症対策にも力を入れなければなりませんでした。保護者の方々からも、学校に「新型コロナウイルス感染対策も必要であるが、熱中症対策にも力を入れてほしい」といったご要望をいただきました。学校では、外での体育の授業や観察活動ではマスクを外すよう指導してまいりました。しかしながら、マスクの問題は大人が思っているより深刻であることも痛感しました。担任の指導だけでは解決はなく、保護者のご家庭での指導も必要であると思います。2学期も引き続き指導してまいります。
塚戸小の子どもたちは、そのような中でも、本当に一生懸命に頑張りました。子どもたちの元気な姿、真剣に学ぶ姿、夢中になって取り組む姿から私たち教職員は元気と勇気を日々もらいました。
明日から夏休みです。子どもたちには、交通安全に気を付けたり、不審な人に注意したりして、安全に過ごしてほしいと思います。また、終業式で子どもたちに何か困ったことがあったら「身近な大人に相談しましょう」と伝えています。子どもたちの些細な変化を見逃さずに声を掛け、相談に乗ってあげてほしいと思います。
結びになりますが、9月1日、塚戸小の全ての児童が元気に登校することを願っています。
改めて保護者の皆様のご理解とご協力とご支援に感謝いたします。

令和4年7月20日
世田谷区立塚戸小学校
校 長 長谷川 和恵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)熱中症警戒アラート発令について

本日(6月30)、東京都に熱中症警戒アラートが発令されました。本校では、暑さ指数(WBGT)を行動の目安にしています。暑さ指数とは気温、湿度、輻射幅(日差し)からなる熱中症の危険性を示す指標で「危険」「厳重注意」「警戒」「注意」「ほぼ安全」の5段階があります。指数31以上が警戒度が一番高い「危険」に当たりますが、今日は32を越えましたので2校時から校庭での体育や外遊びを禁止しました。体育館はエアコンを稼働した上で体育を行っています。
水泳指導ですが、(1)水を減水し真水を給水することで水温を下げること (2)プールサイドにいる時間を短くするために体育館で準備運動をする (3)見学者は応接室で課題に取り組む (4)短時間での指導など、でき得る限りの工夫をして子どもたちが楽しみにしている水泳指導を行っています。
保護者の皆様のご理解をお願いいたします。

6月29日(水)熱中症予防対策

記録的に早い梅雨明けにより、連日、厳しい暑さが続いています。
本校では気温、湿度を毎時間計測しています。また、環境省が情報提供している「熱中症警戒アラート」をもとに熱中症指数が31以上になったら運動を原則中止にしています。
今日は1校時の体育は「休憩、水分補給、時短」と対応をしたうえで行いました。しかし、それ以降は指数が上がり、運動を禁止しました。
写真は今日の昼休みです。校庭での昼遊び、体育がなく寂しい校庭です。今後も、子どもたちの安全を第一に適切に判断してまいります。
画像1 画像1

【連絡】訓練、訓練、引き取り訓練

【連絡】訓練、訓練、引き取り訓練
このメールは塚戸小学校、引き取り訓練の連絡です。
ただいま、大きな地震がありました。今後も余震が発生すると予想されます。児童の安全を確保するために、保護者、保護者以外であれば事前に登録した引き取り者に引き渡しをします。至急、塚戸小学校、お子さんの教室にお越しください。10:25より、引き渡しを開始する予定です。通学路の安全点検をしながら、お迎えをよろしくお願いいたします。
〔確認事項〕
・お子さんの学年の昇降口より校舎内にお入りください。
・校舎内での引き渡しのため、上履きをご持参下さい。また外履きを入れるビニル袋をご持参ください。
・外靴や傘はお持ちになって、引き取りをお願いします。
・引き渡しは、10時25分〜11時05分です。保護者の引き取りができない場合は11時10分よりコース別で下校をします。
・児童の引き渡しは、教室前方より行います。
・兄弟姉妹のある場合は上学年より引き取りをお願いします。
・混雑が予想されますので、窓側通行を徹底し、互いに譲り合って安全に引き取りができるようご協力をお願いいたします。
・マスクの着用、できるだけ保護者同士の間隔をあけて整列していただき、会話も極力控えていただきますよう、お願いいたします。

2022.5.14
世田谷区立塚戸小学校
校 長 長谷川 和恵



【連絡】本日(5月14日)、引き取り訓練を行います

 保護者の皆さん、おはようございます。
 本日、塚戸小学校では2校時終了後、引き取り訓練を行います。大規模な地震が起きたことを想定した訓練です。昨日もお知らせしましたが、教室での引き渡しに変更しました。午前10時25分より保護者、保護者以外であれば事前に登録した引き取り者に引き渡しを行いますので、その時間に教室までにお越しください。詳しくは4月26日付で配布したお便りをご覧ください。
〔確認事項〕
・お子さんの学年の昇降口より校舎内にお入りください。
・校舎内での引き渡しのため、上履きをご持参下さい。また、外履きを入れるビニル袋をご持参下さい。
・引き渡しは、10時25分〜11時05分です。保護者の引き取りができない場合は11時10分よりコース別で下校をします。
・児童の引き渡しは、教室前方より行います。
・兄弟姉妹のある場合は上学年より引き取りをお願いします。
・混雑が予想されますので、窓側通行を徹底し、互いに譲り合って安全に引き取りができるようご協力をお願いいたします。
・マスクの着用、できるだけ保護者同士の間隔をあけて整列していただき、会話も極力控えていただきますよう、お願いいたします。

2022.5.14
世田谷区立塚戸小学校
校 長 長谷川 和恵

【連絡】個人面談について

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
保護者の皆さんに個人面談に関してお願いがあります。
自転車での来校はくれぐれもご遠慮ください。
正門前の駐輪や塚戸公園に自転車を置いて来校される方がいると連絡が入りました。
正門前に駐車した自転車が風で倒れることもあります。
ご理解をお願いします。

2022.5.10
世田谷区立塚戸小学校

おやじの会より5月21日の連絡

1年生保護者の皆様

先日学校よりチラシを配布してご案内しておりますが、お子さまと親子二人一組でゲームを行い、親子いっしょに楽しんでお友だちを作ろうというイベントを企画しました。
参加希望される方は、以下申し込みフォームに必要事項を記入いただき送信お願いします。(既に申し込みいただいている方は回答不要です)
お母さまとの参加も大歓迎ですので、必ず保護者同伴でご参加ください!

■開催概要
日時:5月21日(土) 9:00開始 ~ 12:00終了 (受付8:30~)
場所:塚戸小学校体育館 (雨天決行)
持ち物:上履き(運動できるもの)、タオル、水筒、マスク(着用のこと)
おやじの会より5月21日のお知らせ

おやじの会活動説明会

4月23日(土)におやじの会活動説明会を実施します。
オンラインでも行いますので奮ってご参加ください。おやじの会活動説明会について
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価

マニュアル関係

新1年生の保護者の方へ