児童・生徒等の交通事故防止について

日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り感謝申し上げます。
本校では交通安全事故防止に折に触れて以下のような指導を行っています。

○車道への飛び出しや、駐車車両の前後からの横断は絶対にしない。
○青信号であっても、左右の安全を確認して、車が止まってから横断する。
○横断禁止場所横断や斜め横断は絶対にせず、横断歩道や歩道橋を利用する。
○トラックなど大きい車両が右左折してくる時は、車両に絶対近づかない。
○自転車利用時は、ヘルメットを着用し、一時停止標識等の交通ルールを守る。
○キックスケーターやキャスターボードなどの遊具を道路で使用しない。

冬季休業中は、子どもたちが公園等で遊ぶ時間が増え、活動範囲の広まりが予想されます。痛ましい交通事故を起こさないためにもご家庭におかれまして添付ファイル「警視庁交通安全情報」を参考に交通事故防止の指導をお願いいたします。よろしくお願いいたします。
児童・生徒等の交通事故防止について

令和5年12月22日
世田谷区立塚戸小学校
校 長 長谷川 和恵


「化学物質過敏症」に関する理解促進と配慮について

 近年、柔軟剤などに含まれる化学物質により体調不良を訴えるといった相談が全国的に増加しており、区立小・中学校でも該当する児童・生徒が一定数いると考えられます。「化学物質過敏症」については、柔軟剤や芳香剤などに含まれる化学物質が一因とされていますが、個人によっては良い香りと感じるなど、反応がそれぞれ異なるため統一的な対応が困難な問題です。
 私たちができることとして、化学物資過敏症に対する理解が大切です。また、洗たくに柔軟仕上げ剤を利用する場合も、適切な使用量と、香りのマナーに配慮したいものです。
「化学物質過敏症」に関する理解促進と配慮について

令和5年度 お子さんの学力向上のために大切なこと(東京都教育委員会)

東京都教育委員会では小学校4、5,6年生の3学年を対象に「児童の学力向上を図るための調査」を実施し、子供たちの学習意欲や学習の進め方など、学びに向かう力等に関する意識を把握し、分析しています。
この「お子さんの学力向上のために大切なこと」では調査結果を踏まえ、お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。
ぜひ、ご活用いただき、お子さんの学びにお役立てください。
令和5年度お子さんの学力向上のために大切なこと(東京都教育委員会)
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/con...

子供読書キャンペーン〜きみに贈りたい1冊〜

文部科学省では、勉強や部活等に向き合う子供たちが、様々な本に触れ、読書に親しめる機会が増えるよう「子供の読書キャンペーン〜きみに贈りたい1冊〜」を実施しています。
冬休みに時間を見つけて本に親しんではいかがですか?
子供の読書キャンペーン〜きみに贈りたい1冊〜
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

おしらせ

学校評価