世田谷区立船橋小学校

7/9 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
ごはん
魚のみぞれかけ
野菜のからしあえ
冬瓜の味噌汁
牛乳

「冬瓜」は「冬」の「瓜」と書きます。夏野菜の仲間ですが、熟すと皮が厚くなり、冬まで保存できることからこの名前がついてといわれています。90%以上が水分で、さっぱりとして、体を冷やす効果があります。大根おろしを使ったみぞれかけ、冬瓜の味噌汁。この時期にぴったりのメニューです。
食材がとれたところ・・・

7/8 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
シナモントースト
ミネストローネ
大豆のサラダ
牛乳

 ミネストローネは、イタリアの野菜スープです。主にトマトが使われていますが、本場では、季節の野菜を使ったスープのことを「ミネストローネ」といいます。学校では、粘膜や皮膚の健康にいい栄養がたっぷり入っているトマトを使うことが多いですね。
 大豆のサラダには、きゅうり、もやし、人参の野菜の他、大豆とひじきが入っています。ひじきは煮つけにすることが多い食材ですが、今日はさっぱりと和風ドレッシングで和えました。
しかし、残念なことにどのクラスの食缶の中も残菜がどっさり、がっかり。味はおいしかったし、彩りも良いと思ったのですが、ひじきの黒が苦手だったのでしょうか。
ひじきは子どもに必要なカルシウムがとれる食材です。
次回は別のレシピでリベンジします。おうちの食卓でも積極的に取り入れてほしいと思います。

食材がとれたところ・・・

7/7 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
五目ちらしずし
七夕汁
おくらともやしのおかかかけ
七夕ゼリー
牛乳

今日は七夕なので、それにちなんだメニューです。
星型の人参をちりばめた五目ずし、そうめんを天の川、にんじんを短冊に見立てた七夕汁の中には星の麩が隠れています。おくらともやしのおかかけはおくらを星に見立てました。
今日の献立には星がたくさん。給食室の「みなさんの願いごとが叶いますように」と思いが込められています。
食材がとれたところ・・・

7/4 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
ごはん
魚の七味焼き
野菜の甘酢和え
じゃがいもの甘辛煮
牛乳

野菜の甘酢に使っているお酢は、味をつける目的の他に、殺菌作用があります。ほとんどの菌は、酢の中では10分以上生きることができません。殺菌作用の他、疲れた時に飲むと、疲れがとれリフレッシュされます。今日は、砂糖とお酢を混ぜた甘酢を野菜と和えました。さっぱりとしてて食欲がない時におすすめのメニューです。
食材がとれたところ・・・

7/3 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
塩焼きそば
ラーパーツァイ
杏仁豆腐
牛乳

ラーパーツァイは、白菜の甘酢漬けのことです。中国の四川料理で、前菜に用いる一品です。白菜にしょうが、ラー油、甘酢であえたさっぱりした漬物です。暑い夏にぴったりの料理です。今日の焼きそばは、食欲がない時、夏バテ気味の時でも食べられるように、あっさり塩味にしました。
今日は食缶が空っぽのクラスを多くみかけました。いつもこうなるようにがんばっていきます。
食材がとれたところ・・・

7/1 本日の給食

画像1 画像1
<本日の献立>
ビビンバ
ニラ玉スープ
冷凍みかん
牛乳

「ビビン」は混ぜる、「パフ」はご飯の意味で、韓国の混ぜご飯です。スープで炊いたご飯に何種類かの具をきれいに盛り付けて、食べる時に混ぜるのが本場の食べ方です。日本では、石焼きビビンバが人気ですね。給食では、上にのせる具をごはんにまぜて、野菜をトッピングして食べました。
今日から7月ですね。しっかり食べて、夏の暑さに負けない強い体を作りましょう。
食材がとれたところ・・・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31