世田谷区立船橋小学校

6/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
ごまきなこトースト
トマトシチュー
キャベツサラダ

今日のシチューには、生のトマトを使用しています。「トマトが赤くなると、医者が青くなる。」ということわざもあるほど、栄養たっぷりの野菜です。トマトの赤色は「リコピン」という今注目の体に良い成分です。また、ビタミンAやビタミンCも多く含まれます。
写真は出来上がったシチューを大きなお玉で食管に移そうとしているところと、3年生が給食を食べているところです。
食材がとれたところ・・・

6/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
青菜のチャーハン
麻婆汁
塩ナムル

麻婆汁に「にんにく」を使っています。「にんにく」は疲労回復に効果のあるビタミンB1が多く含まれています。また、「にんにく」特有の香り成分は食欲を増進させる効果もあります。
さて、問題です!私たちが食べる「にんにく」は「実」「くき」「根」のどの部分でしょうか。正解は「食材がとれたところ」に書いています。

写真は、チンゲン菜の茎部分と塩ナムルに使うゆでもやしを冷やしているところです。 
食材がとれたところ・・・

6/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
ごもくご飯
すまし汁
かぼちゃのそぼろ煮

今日はかぼちゃのそぼろ煮です。「かぼちゃ」は冬に食べるイメージがありますが、実ができるのは夏です。「かぼちゃ」の黄色は体の中でビタミンAになって働くカロテンの色です。皮膚や粘膜を丈夫にしてくれます。「かぼちゃ」を包丁で切るのには大変な力が要ります。おいしく作りましたので、残さず食べてほしいと思います。
食材がとれたところ・・・

6/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<本日の献立>
ミルクパン
タンドリーチキン
パセリポテト
野菜スープ
牛乳

タンドリーチキンは、インド料理です。塩こしょう、ウコンなどに半日つけた鶏肉を指して、タンドゥールという窯で焼きます。給食では、塩こしょう、カレー粉につけて焼きました。カレーの香りが食欲をそそります。
食材がとれたところ・・・

6/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
豆ごはん
鮭のちゃんちゃん焼き
シャキシャキ野菜
メロン

今日の豆ごはんの豆は大豆です。それを揚げて、写真の調味料で味付けをし、ごはんに混ぜ合わせました。
もう一枚の写真は北海道の郷土料理「鮭のちゃんちゃん焼き」を作っているところです。「ちゃんちゃん」の語源はいろいろあるようです。その一つに「ちゃっちゃと(素早く)作れるから」とあるようですが、栄養士さんや調理員さん達は子供たちがよりおいしく鮭を食べられる工夫をし、手際良く調理をしています。
食材がとれたところ・・・

6/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
ごはん
かみかみ佃煮
豚肉と野菜のうま煮
野菜のからし醤油かけ

東京も梅雨入りしましたが、今日は校庭でスポーツテストのソフトボール投げをする学年もいました。元気な体の源は、バランスのよい運動・食事・休養あってです。今日の給食も栄養のバランス抜群の食事です。
写真は野菜の水切りをしているところと、みんなもお腹を空かせて給食を待っているのと同様に「早く教室にいきたいな〜」とワゴンくんがきれいに整列をしてエレベーター待ちをしているところです。
食材がとれたところ・・・

6/9 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
五目あんかけ焼きそば
もやしの中華味
フルーツポンチ

五目のあん作りの写真です。大きな釜の横には、最後に入れるキャベツが置いてあります。火の通りにくいものから、炒めています。今回のあんには、別に茹でたイカも後から入れています。700食以上もある給食ですが、調理員さん達は、食材のうまみを最大限引き出す調理法をいつも工夫しているのです。
中の写真は、フルーツポンチの入っていた空き缶です。最近は缶切りで缶を開けないものが多くなっています。この大きな缶にたくさんのシロップ漬の果物が入っていたのでした。
食材がとれたところ・・・

6/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<本日の献立>
かみかみ高菜ごはん
豆あじのから揚げ
切干大根ときゅうりのごま酢かけ
牛乳

よくかんで食べると消化を助け栄養の吸収をしやすくします。他に、むし歯予防にもなります。これは、よくかむとだ液がたくさん出るからです。だ液は、口内のむし歯菌をやっつけたり、消化を助けたりします。かみかみ献立2日目。子どもたちは、もくもくとかむことに集中している様子でした。
写真は、高菜ごはんに入れる、高菜と大豆です。
食材がとれたところ・・・

6/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
ピザトースト
ポトフ
まめまめサラダ

「おいしくなあれ♪おいしくなあれ♪おいしくなあ〜れ♪」と思いながらポトフを作ったり、トーストにチーズをのせたりたりしている写真です。今週も船橋小の子どもたちは、もぐもぐおいしく給食を「いただきます!」「ごちそうさま!」しました。
食材がとれたところ・・・

6/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひじき」は海で育つ海藻です。食べる部分によって呼び名が違います。ひじきの茎の部分は、「くきひじき」、葉っぱの部分は「芽ひじき」といいます。くきひじきは芽ひじきに比べて太くて長めです。今日の給食では芽ひじきを使いました。見た目でしょうか、味でしょうか、ひじきを使った献立は残菜が多くある傾向にあります。血液を作る鉄分や骨や歯を作るカルシウムなど成長に欠かせない栄養素がたくさん入っているので、ぜひ、好きになってほしいと思います。
食材がとれたところ・・・

6/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<本日の献立>
スタミナ丼
わかめスープ
あじさいゼリー

今日は、子どもたちも職員も待ちに待った4日ぶりの給食でした。
写真は、豆腐をサイの目に切っているところと、わかめスープの出汁を取っている途中に灰汁をすくっているところです。
今日のわかめスープの出汁は、鶏肉からも出ています。この鶏肉から出ている灰汁は全て取り除くと鶏肉からのうまみ成分も抜けてしまうので、少し残しているそうです。
食材がとれたところ・・・
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30