世田谷区立船橋小学校

2/8 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
ナシゴレン
いかのかりんと揚げ
ひじき入りナムル
オレンジ

「よく噛んで食べていますか?」
食べ方を見ると、あっと言う間に食べ物を飲み込んでしまう子どもがいます。噛むことは、脳の満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを防ぎます。また、食べ物と唾液がよく混ざり合うことで、消化を助けます。さらに、噛むための筋肉がよく動き、血流がよくなり、脳の働きも活発になります。「よく噛んで食べること」はいいことだらけです。ご家庭でも、「よく噛んで食べること」の大切さを時々確認してみてください。

食材がとれたところ・・・

2/5 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
麦ごはん
白身魚のフライ
野菜ののり和え
豚汁
菊花みかん

豆腐は1年中売られているので、旬が分かりにくい食べ物のひとつですが、今が豆腐を作るのに適した時期です。しかも手作りだとおいしさを増すと感じます。
豆腐の種類は様々で、比べてみると、絹ごし豆腐はきめ細かいやわらかさがあり、木綿豆腐は、ぐずぐずと崩れるやわらかさがあり、おぼろ豆腐はふんわりとしたやわらかさがあります。いろいろな豆腐を食べ比べることは、柔らかさや味の違いを知るよいチャンスになると思います。
食材がとれたところ・・・

2/4 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
三色ピラフ
タンドリーチキン
ベーコンと白菜のスープ
はるか

昨日は節分。梅の花も咲き、暦の上では春です。昨日、1年生のところにいくと、給食当番がだんだん要領がよくなってきたと実感することがたくさんありました。子どもたちがお互いを認め合っているのです。例えば、食べる前に量を減らすとき「少しにしてください」と言う子どもに対して、私の方で手伝うと、「このくらいで大丈夫です」と見通しをもてているのです。子どもたちは1年間交代で給食当番をし、大きく豊かに成長したと実感できました。ご家庭でもそのように感じることがたくさんあるのではと思っています。
食材がとれたところ・・・

2/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
フレンチトースト
白インゲンの田舎風スープ
じゃこと小松菜のサラダ
大豆のさとうからめ

2月3日今日は節分で、豆まきが行われる日です。ご家庭でも豆まきをなさるのではと思います。これが日本の文化です。以前は学校のどのクラスからも豆まきをする声が聞こえてきましたが、今年の船橋小では、1・2年生が野鳥の森で豆まき体験をしました。
さて、今日の節分献立は「大豆」を油で揚げて、砂糖をまぶしてみました。おいしい!と大人気で嬉しく思います。「大豆」は「大きい豆」が由来という説もあります。良質なたんぱくし質が多く、「畑の肉」と言われ、豆腐や油揚げの大豆製品、味噌、醤油などいろいろな食品になります。
食材がとれたところ・・・

2/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
鰯のかば焼き丼
白菜と肉団子のスープ
もやしのごま風味
はっさく

今日のランチルーム給食は、6年生と3年生のひとクラスずつでした。今までのランチルーム給食での様子を見ていると、前方と後方でそれぞれの学年で分かれて食べる方法、それぞれの学年が混じり同じテーブルで異学年が食べる方法とがあります。どちらも楽しそうにニコニコして食べています。「おいしい?」と聞くと「おいしいよ!」と返ってきます。笑って楽しく食べることで免疫力も上がるのではないでしょうか。
食材がとれたところ・・・

2/1 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
ツナごはん
ポテトスープ
フレンチサラダ
焼きりんご

今日から2月です。2月は「逃げる」と言われるほど、時間の流れを早く感じます。その時その時を大切にしたいと思っています。
さて、今日は初めて「焼きりんご」を作りました。一人りんご1/6個程度です。焼きりんごが好きな子は、「4人分食べたよ!」と言っていました。食べたことのない子どもや嫌いな子どもにとっては、難しさを感じるとは思いますが、何でも、何事にでも挑戦できるようになってほしいと願っています。
食材がとれたところ・・・
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29