世田谷区立船橋小学校

6/9 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
麦ごはん
筑前煮
じゃがいもと大豆の甘辛あげ






6月4日から明日10日までは、
歯と口の健康週間です。
今年のスローガンは、
「健康も 楽しい食事も いい歯から」です。
虫歯のない強い歯は、おいしく食べるために
欠かせません。
よくかんで食べているか、食後しっかり歯を磨いているか、
甘いものばかり食べていないか、
振り返る時間を作ってもらいたいと思います。
今日の筑前煮の根菜類や、
甘辛あげの大豆やじゃこは
かみごたえのある「かみかみメニュー」にしました。
今後も給食に取り入れていきたいと思います。
食材がとれたところ・・・

6/8 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
煮込みうどん
かきあげ
メロン





スーパーにはメロンが出回る季節に
なりました。
給食でも、今年度初のメロンです。
果物の王様と言われるメロンの特徴といえば、
皮の網目ではないでしょうか。
この網目は「ネット」と呼ばれているものです。
果肉が果皮よりも大きく成長して
果皮がひび割れてしまうのを防ぐために
できたものです。
メロンにもさまざまな品種がありますが、
ネットがなく、皮がつるっとしている
メロンもあります。

今日は1年生の給食中の様子を見に行きました。
メロンのおかわり候補者に
たくさんの手があがっていました。

食材がとれたところ・・・

6/7 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ごはん
さばの梅みそ焼き
きざみ昆布の五目煮
野菜のおかかじょうゆ




昆布には、骨を強くするカルシウムなどのミネラル類や
腸の働きを活発にする食物繊維が多く含まれています。
和食において昆布は、うまみを引き出すために
欠かせない食材です。
栄養士の出身は富山県。
昆布の消費量が全国1位なのです。
昆布で巻いたかまぼこや、昆布パンなど、
昆布を使ったたくさんの食べ物があり、
昔から昆布料理に慣れ親しんできました。
五目煮を作っているときも、昆布の良い香りがして
とても懐かしい気持ちになりました。

今日の給食は白ごはんがよく進むおかずだったので、
子ども達はもりもりごはんを食べていました。

食材がとれたところ・・・

6/6 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ミルクパン
ポテトコロッケ
カラフルサラダ
オニオンスープ




今日は朝からせっせと
ポテトコロッケの成形をしていました。
マッシュしたじゃがいもや
ひき肉のほかに、
つぶした大豆も入れてみました。
子ども達は気づいたでしょうか…
1つ1つ少しだけ形は違いますが、
これも手作りの良さかな、と思います。

関東地方は昨日、梅雨入りが発表されました。
どんより曇り空、
しとしと雨が降る日が続き、
気分も暗くなりがちですが、
好ききらいせずもりもり食べて
元気に梅雨を乗り切ってほしいと思います。
食材がとれたところ・・・

6/3 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
麦ごはん
魚の七味焼き
野菜の昆布茶かけ
がめ煮




「がめ煮」は福岡県の郷土料理です。
鶏肉やいろいろな野菜を使うので、
博多地方の方言で「寄せ集める」の意味がある
「がめくりこむ」という言葉から、
この名前がついたと言われています。
また、昔はスッポンと野菜を一緒に
煮て食べたことから、
博多弁で「スッポン」の意味がある
「がめ」という言葉をとって
つけられたという説もあります。
今日のがめ煮も、にんじん、たけのこ、さやいんげん、
さつまあげなど色々な食材をがめくりこみました。
照りよく美味しく仕上がりました。


食材がとれたところ・・・

6/2 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
そぼろごはん
おくらともやしの煮びたし
みそ汁
甘夏みかん




そぼろごはんは、「茶飯(ちゃめし)」という、
醤油を入れて炊いたご飯に、
にんじんやたけのこ入りの甘辛く煮た肉そぼろ、
ほんのり甘い黄色の卵そぼろ、
鮮やかな緑色のさやえんどうを
混ぜ込みました。
卵そぼろを作るときは、
きれいな黄色に仕上げるために、
お酢をほんの少し入れます。
彩りの良いそぼろごはんに仕上がり、
見た目もとてもきれいになりました。
子どもたちからも先生方からも、
「おいしかったよ!」という声を
たくさんもらいました。

今日は夏の野菜のおくらも使って、
初夏の訪れを感じました。

食材がとれたところ・・・

6/1 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ピザトースト
ポトフ
アスパラガスのサラダ






6月になりました。
今月も安全・安心・おいしい給食を
提供していきたいと思います。

さて、6月といえば「食育月間」です。
子ども達には、
日ごろの食習慣を振り返り、
1ヶ月間の目標を立ててもらいたいと思います。



食材がとれたところ・・・
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30