世田谷区立船橋小学校

7/11 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
胚芽パン
シュニッツェル
ザワークラウト
アイントプフ






今日から世界の料理週間が始まりました。
選んだ国は、「世界友達プロジェクト」で
船橋小学校が担当になっている5ヶ国です。
1日目の今日はドイツ。
シュニッツェルとは、ドイツ風のカツレツです。
給食では鶏肉を使用しました。
ザワークラウトは、キャベツのつけあわせ。
アイントプフは、ソーセージやレンズ豆が入った
コンソメ味のスープです。
子ども達が食べやすいように、給食でもなじみのある
味付けにしました。

ドイツは、温かい食事は1日1回のみの
食事スタイルだそうです。
一般的に、お昼が1番豪華で温かい食事をし、
朝と夜は冷たくてシンプルな食事をします。
他国の食事を調べると、
日本とは違う文化があっておもしろいですね。
食材がとれたところ・・・

7/8 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
なす入りミートソーススパゲティ
海藻サラダ
冷凍みかん





7月になり、夏野菜がおいしい季節になりました。
今日のミートソーススパゲティには、
代表的な夏野菜である「なす」を入れました。
なすには、上昇した体温を下げてくれる効果があるので、
暑い夏にはもってこいの野菜です。
子ども達はもりもり食べていて、
食缶が空になっているクラスが
多くみられました。

食材がとれたところ・・・

7/7 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
豚肉とコーンのいろどりごはん
たなばた汁
たなばたゼリー





今日は七夕メニューです。
ごはんは、甘辛くにた豚肉と、
コーン、さやいんげんでいろどりの良い
ごはんにしました。
たなばた汁はそうめんやオクラ入り。
各クラスに3つずつ、星形のにんじんを入れました。
七夕の日にそうめんを食べるのは、
織姫の織る糸に見立てた説と、
昔七夕の日に、無病息災を願って
そうめんが供えられたからという説があります。
たなばたゼリーには、星形のナタデココをのせました。

給食室からのおたよりも、
星形に折ったので今日は星づくしです。
クラスにある笹には、
子ども達が願い事を書いた短冊が
たくさんかけられていました。

今晩は少し天気が悪くなりそうですが、
雲の向こうで織姫と彦星が
会えているといいなあと思います。

食材がとれたところ・・・

7/6 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
麦ごはん
さわらのホイル焼き
野菜の甘酢あえ
かきたま汁





さわらのホイル焼きは、
アルミホイルに下味をつけたさわらを入れ、
炒めた野菜を白みそなどで調味したものと
チーズをのせて焼きました。
にんじんやピーマン、しめじを入れて
具だくさんのホイル焼きになりました。


食材がとれたところ・・・

7/5 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
あげパン(シュガー)
春雨サラダ
ワンタンスープ





今日は、子どもたちが大好きな
あげパンを出しました。
あげパンは、給食を作る調理員のアイデアから
生まれたものです。
昔、学校を休んだ子どもにパンを届けるために、
かたくなったパンをなんとかおいしくできないか
と考えて作られました。
それ以来、全国の学校給食であげパンが
登場するようになり、
多くの世代で人気メニューとなりました。
今日は砂糖をまぶした定番の味です。

そして、今日は1年生の子どもたちが、
学校探検で、給食室を見に来てくれました。
外からで見にくかったかもしれませんが、
大きな釜を使って混ぜている様子などを見て、
自分たちの給食がどこで、どのように作られているか、
少し想像することができたと思います。
中に入ることはできませんが、
何かの形にして、子どもたちに給食室内の様子を
伝えていきたいと思っています。
食材がとれたところ・・・

7/4 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
子ぎつねごはん
大豆と鶏のやわらか煮
野菜のごまだれかけ
すいか




週末から一気に気温があがりましたね。
梅雨明けももうすぐでしょうか・・・

今日の子ぎつねごはんは、
甘辛く炒め煮した油揚げなどの具材を
米と一緒に炊き込みました。
さやいんげんは細く切ってゆでておき、
最後にまぜこみました。
こうすることで、
鮮やかな緑色を保つことができます。
「ひと手間」が見た目のきれいさ、味のおいしさに
繋がるのだと、毎日感じながら給食を作っています。
食材がとれたところ・・・

7/1 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ごはん
いわしのかば焼き
ゆかりきゅうり
なめこのみそ汁
美生柑



いわしのかば焼きは、油で揚げてから
手作りのタレにくぐらせたので、
ごはんにのせて「かばやき丼」にしても
おいしく食べられます。

さて、今日から7月になりました。
もうすぐ、子どもたちが待ちにまった
夏休みが始まります。
だんだん気温も高くなって
冷たいアイスや飲み物をたくさん摂ってしまいがちですが、
夏バテ防止のためにも、1日3食のリズムを
くずさないようにしましょう。


食材がとれたところ・・・
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31