世田谷区立船橋小学校

10/13 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
栗ごはん
がめ煮
もやしのごま風味
なし




今日は十三夜。十五夜の次に美しい月の出る日とされています。栗山芽をそなえるため、「栗名月」、「豆名月」ともよばれます。給食でも、栗ごはんと大豆を使ったがめ煮をだしました。十五夜の時はくもり空でしたが、今日はきれいな月がみられるかもしれませんね。

また、デザートのなしはとてもみずみずしく、子ども達も「とてもあまいよ!」と大きな声をあげて喜んでいました。

食材がとれたところ・・・

10/12 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ミルクパン
豆腐ナゲット
にんじんサラダ
チーズのふわふわスープ





豆腐ナゲットは、豆腐に、炒めた玉ねぎや鶏ひき肉をいれて混ぜ、形にととのえて油であげたものです。お肉だけのチキンナゲットよりも、ふわふわした食感になり、またヘルシーに仕上がりました。さらに、豆腐は大豆から作られているために、豊富なたんぱく質も摂取できます。

にんじんサラダは、子ども達にも大人気で、モリモリによそって食べている子が何人もいました。食缶も空になっているクラスが多く、嬉しかったです。


食材がとれたところ・・・

10/11 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>
ごはん
鮭のチャンチャン焼き
くきわかめのきんぴら
りんご


週末から気温がぐっと下がり、
秋の深まりを感じました。

届いたりんごも真っ赤に色づいています。
また、今日から給食のお米も新米になりました。
新米の味を味わうために、
白ごはんでの提供です。
子ども達に感想を聞くと、
「甘い!」「ツヤツヤしてる!」
「もちもちしてる!」など色々な感想を
聞くことができました。
中には3杯おかわりをした子も・・・!

おかずは鮭のチャンチャン焼きと、
くきわかめのきんぴらだったので、
ごはんも進みました。

美味しいお米を作ってくれたお米農家さんに感謝して、
おいしく頂くことができました。
食材がとれたところ・・・

10/7 本日の給食

<今日の献立>
ガーリックトースト
キャベツサラダ
さつまいもシチュー
かき

*****************************************

今日も秋晴れで爽やかな日でした。
給食にも、秋の味覚である
「さつまいも」と「かき」を使用しました。
少しずつ肌寒くなってきて、
シチューがおいしく食べられる季節です。
さつまいもが入ったので、
ほっこり甘いシチューになりました。

かきは、ビタミンCの量が
果物の中でもトップクラス。
1つ食べると1日に必要なビタミンCを
まかなうことができます。

明日はいよいよふなっこ祭りです。
給食をもりもり食べて、
明日の準備を頑張っているようです。

食材がとれたところ・・・

10/6 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ごはん
家常豆腐(ジャージャンどうふ)
キャベツときゅうりの中華あえ
キャロットゼリー




台風も通り過ぎ、
とても良い天気になりました。

家常豆腐は、中国の家庭ではポピュラーな
豆腐料理です。
味は麻婆豆腐と似ていますが、
ほとんど辛くないので
子どもでもパクパク食べられます。
ごはんにのせて、おいしそうに食べていました。

また、今日のゼリーはにんじんを使った
キャロットゼリー。
にんじんと聞いて、食べる前は気が進まないようでしたが、
1口食べて、「おいしい!」と言う子がたくさんいました。
オレンジジュースも混ぜているので、
食べやすかったのかもしれません。

すべて完食したクラスもちらほら。
給食のあとのロープジャンプタイムでは、
みんな元気にとんでいました。

食材がとれたところ・・・

10/5の給食

画像1 画像1
<10/5の献立>
かきあげ丼
野菜のごまだれかけ
なめこのみそ汁





かきあげ丼のかきあげには、
にんじん、じゃがいも、玉ねぎの他にも、
じゃこやちくわを入れて
ボリュームたっぷりの具だくさんかきあげにしました。
これをご飯にのせて、天つゆをかけます。
ご飯がもりもり食べられる、
おかずになりました。

食材がとれたところ・・・

10/4 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
ナポリタンスパゲティ
じゃがいものハニーサラダ
りんごケーキ





今日は、旬のりんごを使って
りんごケーキを作りました。
焼いていると、給食室中に甘い香りがただよいました。
デザートは果物が出ることが多いですが、
今日は手作りのお菓子が出たので
子どもたちも大喜び。
おいしいー!という言葉をたくさん聞くことができました。

りんごの種類にはいろいろありますが、
日本で1番多く生産されているのは「ふじ」です。
切ったときに蜜が入っていると、
とても嬉しくなるので、いつも切るのが楽しみです。
スーパーに行くと、いろいろなりんごを目にするので、
買って食べ比べてみたいと思っています。

食材がとれたところ・・・

10/3 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
さばそぼろごはん
きのこ入り煮びたし
吉野汁





10月になりました。
季節は秋ですが、まだ夏のような日差しが
あることもあります。

さばそぼろごはんは、ミンチのさばやつぶした大豆に
味付けをしてそぼろにしました。
これとたまごそぼろをごはんの上にのせて
とても彩りの良いごはんになりました。

毎日子ども達に出している「給食室からのおたより」には、
食育の授業で3年生が考えてくれた
米に関するクイズを出しました。

クイズ
「米」という漢字は、ばらばらにすると
何という言葉になるでしょうか。

こたえは「八十八」です。
これは、米作りには八十八もの手間がかかる、
そのくらい米作りは大変であるという意味が
込められています。

給食で出るごはんも、たくさんの手間と愛情が込められて
できていることを感じながら食べてほしいと思います。

食材がとれたところ・・・
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31