世田谷区立船橋小学校

12/16 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

煮込みうどん
天ぷら
(いか・ちくわ・さつまいも)
野菜の甘酢あえ





****************************

今日は、給食委員会が主催した、
学期に1度のリザーブ給食でした。
子ども達は、とっても楽しみにしていました。

天ぷらのリザーブ給食で、
いか、ちくわ、さつまいもの中から
食べたい天ぷらを選んでもらいました。
船橋小学校で1番人気だったのは、
「さつまいも」です。
今日のさつまいもは鳴門金時。
揚げるときれいな黄色で、
甘くてしっとりした
おいしいさつまいもでした。

いかは大人に大人気。
とてもやわらかいいかで、
食べやすかったです。
ちくわは、衣に青のりを混ぜて
磯部揚げにしました。
どの天ぷらもおいしくできあがりました。
子ども達もとても楽しそうに
食べていました。

給食は、残すところ
来週の月曜日と火曜日の2回です。
残りの2回もおいしい給食を提供したいと思います。
食材がとれたところ・・・

12/15 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ごはん
鮭のチャンチャン焼き
野菜のごまあえ
麩のすまし汁





*************************


2学期の給食は、今日をのぞいて
あと3回になりました。


鮭のチャンチャン焼きは、
北海道の郷土料理です。
郷土料理は、その土地でたくさんとれる
食べ物を使って作られ、
昔から食べられてきた料理です。

北海道には、このほかにも
「石狩汁」や「いももち」などの郷土料理があります。
世界の料理に加えて、日本各地の味が知れる
給食の献立も加えていきたいと考えています。


食材がとれたところ・・・

12/14 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

きな粉あげパン
ツナサラダ
ポテトスープ






***************************

今日は、子ども達の大好きな
あげパンの日でした。
いつもは小麦粉でから作った
コッペパンを使って作りますが、
今日は、米粉パンを使って
あげパンを作ってみました。
いつもより、やわらかくて
もっちりとした食感です。

各クラスでは、
おかわりのじゃんけん大会。
食缶に残っていたきな粉まで、
きれいに食べてくれるクラスが
たくさんありました。
サラダやスープもおいしかったようで、
「また今度出して!」という声を
たくさんもらいました。


食材がとれたところ・・・

12/13 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

麦ごはん
さばのピリ辛ソースかけ
野菜のおかかあえ
じゃがいもの甘辛煮




************************

2学期の給食も、今日を除くと
あと5回となりました。

今日はさばを使いました。
下味をつけて焼いたさばに、
みそや豆板醤を混ぜた
ぴりっと辛いソースをかけました。

さばは、青魚の1種です。
「DHA(ドコサヘキサエン酸)」や
「EPA(エイコサペンタエン酸)」という、
頭の働きを活発にしてくれる栄養素を
多く含んでいます。
さばの他にも、イワシやサンマが
青魚の仲間です。

魚は子どもの苦手な食べ物の中に入りがちですが、
みんなには魚の良さを知ってもらって
食べられるようになってほしいと思います。


食材がとれたところ・・・

12/12 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ターメリックバターライス
フェイジョアーダ
キャベツサラダ
米粉のポンデケージョ





****************************

今日は世界の料理デーです。
7月に世界の料理週間として、
5つの国の料理を給食で出しました。

今回は、夏にリオデジャネイロオリンピックが
開催されて大盛り上がりだった
ブラジルの料理です。

フェイジョアーダは、豆と豚肉の煮込み料理。
ブラジルでは黒豆を使いますが、
給食では食べやすいように
赤いんげん豆とひよこ豆を
使いました。
汁気の少ない料理ですが、
味がしっかりしたトマトベースの味なので、
ターメリックバターライスと一緒に
食べます。

ポンデケージョは、
もちもちした食感が特徴の
ブラジルのパンの1種です。
今日は米粉を使って、
つぶしたじゃがいも、片栗粉、
水、塩、油、ウインナーのみじん切りを
混ぜて焼きました。
子ども達は甘いものを想像していたようで、
食べた瞬間驚いていました。
反応は様々でしたが、
ブラジルの味を知ってもらえる
きっかけになりました。

1月の世界の料理デーは
どこの国が出るでしょうか・・・



食材がとれたところ・・・

12/9 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ミートソーススパゲティ
じゃこサラダ
かき




*****************************


今日のかきは、
岐阜県産の種がある富有柿です。
富有柿は、柿の中でも1番生産量が
多い品種です。
柿の断面にある茶色い粒は
「ごま」と呼ばれるものです。
これは、渋味がとれて甘い柿である
証拠です。

今日の柿も、ごまがたくさんあって
とっても甘い柿でした。


食材がとれたところ・・・

12/8 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

麻婆豆腐丼
わかめサラダ
みかん




*******************


今日は、麻婆豆腐を丼にして
出しました。
たくさんのクラスで、
ごはんが入っていた食缶、
麻婆豆腐が入っていた食缶は
きれいに食べられていました。

5年生のフロアを見ていましたが、
子ども達が
「先生!いつも給食おいしいよ!」
「おかわりたくさん持ってきてほしい!」
と言って話しかけてきてくれました。
子ども達の声や表情が、
私のパワーの源です!


食材がとれたところ・・・

12/7 本日の給食

<今日の献立>

ごまごはん
船小お手製さつまあげ
糸寒天と野菜のあえもの
豚汁

***********************


今日は,船橋小学校で手作りした
さつま揚げを出しました。
すり身とつぶした豆腐を混ぜた中に、
いか、にんじん、大豆、ねぎを加えて
揚げました。

また、昨日の夜から今日にかけて
気温がぐんと下がったので、
温かい豚汁がおいしく感じられたと
思います。



食材がとれたところ・・・

12/6 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>

コッペパン
魚のピザ風
ジャーマンポテト
卵スープ

********************

給食室から見える木々が
きれいに色づいています。
今日は風が少し吹いていたので、
枯れ葉がシャワーのように落ちていて、
とてもきれいでした。


さて、今日の給食のジャーマンポテトは、
ドイツ風のじゃがいも料理です。
実は、ドイツにはジャーマンポテトという
料理はありません。
しかし、じゃがいもを使った料理は
たくさんあり、家庭でも必ずと言ってよいほど
登場する食べ物です。
「女の子はじゃがいも料理のフルコースが作れないと
お嫁にはいけない」という言葉があるほど、
じゃがいもが食事の中心にあります。


そして、今日は6年生が家庭科室で
じゃがいも料理を作っていました。
どの班も、みんなで協力して
おいしそうなじゃがいも料理が
出来上がっていました。
ある班の子が味見をくれたのですが、
子ども達手作りのホワイトシチュー、
とても美味しかったです。



食材がとれたところ・・・

12/5 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

梅わかごはん
いかと大根のうま煮
野菜のからしじょうゆ
早香




**************************

みかんなどの柑橘類の果物が
おいしい季節になってきました。

今日の給食では、「早香(はやか)」
という種類のみかんを出しました。
温州みかんと、ポンカンを掛け合わせて
生まれた品種です。
温州みかんがもつ強い甘みと、
ポンカンがもつ甘い香りを
受け継いでいるのが特徴です。
種が少し入っている品種ですが、
子どもたちはうまく取り出して
食べることができていました。

また、梅干しが苦手だという子が、
「今日のごはんに入っているのは
食べられた!おいしい!」と
報告してくれました。
苦手なものにも挑戦している様子が
とても嬉しかったです。


食材がとれたところ・・・

12/2 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ミルクパン
チキンのトマトソース煮
マセドアンサラダ
りんご



******************************************


マセドアンサラダの
「マセドアン」は、フランス語で
「ダイス状の」という意味があります。
給食では、じゃがいも、きゅうり、にんじんを
ダイス状に切り、コーンを混ぜて
ドレッシングとあえました。
見た目もカラフルなサラダになりました。

また、今日のりんごは「サンふじりんご」です。
蜜がたくさん入っていて、
調理員とともに「おいしそうなりんごだね」と
話しながら切っていました。
いつも調理員とは、
「たくさん食べてくれるといいね」
「おいしそうにできたね」
など話しながら作っています。
給食室の中は忙しいですが、
そんな会話をすることで、
給食は何倍もおいしくなると思っています。



食材がとれたところ・・・

12/1 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ごはん
魚のごまだれかけ
野菜のひとしお
いもとお豆のかりんとう




**************************


今日から12月になりました。
2016年も残すところ
あと1か月です。
今年1年を気持ちよく締めくくることが
できるように、
2学期の給食最終日まで
安全安心おいしい給食を
提供していきたいです。

今日は、「ホキ」という魚を使いました。
タラに似た白身魚の1種です。
くずれやすかったので、配膳するときに
苦労しているようでしたが、
ごはんと一緒においしそうに
食べていました。
食材がとれたところ・・・
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31