世田谷区立船橋小学校

1/20 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
みそラーメン
野菜の昆布茶かけ
さつまいも団子





今日は「大寒」といって、1年の中で最も寒さが厳しい日と言われています。今日は、雪も少し降り、「大寒」という名にふさわしく、とても寒かったですね。給食では、体が温まるようにみそラーメンを出しました。めんがのびるので、めんとスープを別で出しました。めんを全部入れても、少しずつつけて食べてもおいしかったですね。寒さに負けず、元気よく過ごしていきましょう。
食材がとれたところ・・・

1/19 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ごはん
さわらの西京焼き
せたがや根菜汁
くだもの(はるか)





****************************************************

食育の日の今日は、
世田谷育ちの野菜を使った
「せたがや根菜汁」を出しました。
ごぼう、小松菜、長ねぎが世田谷区産です。
その土地でとれたものをその土地で
消費することを「地産地消」と言います。
「地産地消」については5年生で学ぶため、
5年生では、意味を振り返っているクラスも
見られました。


また、即席漬けのキャベツも
今日は世田谷区でとれたものを
使用しています。


この日だけではなく、
これからも給食で世田谷区でとれた食材を
使っていきたいと考えています。
自分の住む地域を愛する心や
誇りに思う心をもつ
きっかけになると嬉しいです。


食材がとれたところ・・・

1/18 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

家常豆腐丼
わかめスープ
りんご




********************************************


今日は、2学期に出した家常豆腐を
ごはんにのせてどんぶりにしました。
豆腐が主役の料理のときは、
とてもたくさんの豆腐を使います。
今日は全部で85キロ。
1丁が約300グラムだとすると、
約280丁もの豆腐を切りました。

豆腐には、「絹豆腐」と「木綿豆腐」の
2種類があります。
最初にできたのは、
かための「木綿豆腐」です。
それから、さらになめらかな豆腐が食べたい
ということで、
やわらかくて舌触りがなめらかな
「絹豆腐」が作られるようになりました。

給食では、形がくずれないように
いつも「木綿豆腐」を使って作っています。

スープはしょうがの風味たっぷりにしました。
体がぽかぽか温まりそうです。
寒い日にはぴったりのスープです。
食材がとれたところ・・・

1/17 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

雑穀ごはん
鮭の塩焼き
青菜と揚げの煮びたし
かきたま汁



******************************************

煮びたしに入っていた小松菜は、
東京都江戸川区の小松川付近で
とれたことからこの名前がつきました。
全国の生産量の2位が東京都であり、
東京を代表する野菜です。
冬の野菜である小松菜は、
別名「冬菜(ふゆな)」とも呼ばれています。

だしや醤油で煮ふくめた油揚げと
小松菜、にんじん、白菜を入れて
煮びたしにしました。
今日は、普段食べ残しが多い野菜も
よく食べていて、おかわりする子も
多く見られました。


食材がとれたところ・・・

1/16 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

地中海ソーススパゲティ
りんごと白菜のサラダ
コンソメスープ





**************************

今日はいい天気ですが、
とても寒い日です。
給食室では、そんな寒さに負けず
朝から張り切って給食を作りました。

地中海ソースは、えびやいかが入った
トマトベースのソースです。
かみごたえがあり、今月の「よくかんで食べよう」
という目標を意識できる献立でした。
食べ終わったあとは、
みんな口の周りがソースで
赤くなっていました。


また、今日のサラダには
りんごを入れました。
いつもと違って甘酸っぱい味と
シャキシャキした食感が加わり、
子どもたちはよく食べていました。
食材がとれたところ・・・

1/13 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ミルクパン
肉団子入り春雨スープ
ビーンズサラダ




***********************


1月の給食目標は、
「よくかんで食べよう」です。
かみごたえのある食べ物をたくさん
食べていた昔(弥生時代)では、
1回の食事での平均咀嚼回数が
4000回近くあったそうですが、
現代では平均650回ほどにまで減っています。

食べ物の種類が増加し、
やわらかい食べ物も増えているため、
時代とともにかむ回数は減ってきました。

噛むことは、
あごを強くしたり、
消化をよくしたり、
頭を働かせたりと、
色々な良いことがあります。
今月は、よくかむことを意識して
給食をおいしく食べてほしいと思います。

食材がとれたところ・・・

1/12 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

チキンカレーライス
野菜の甘酢かけ
ぽんかん




*************************

今日は気温が低くて寒かったですが、
日差しが温かく、教室や職員室は
ぽかぽかしています。

今日出したぽんかんは、
見た目はみかんより少し
大きめの形をしています。
かおりが強く、みかんに比べると
皮が薄いのでむきやすいです。
愛媛産の立派なぽんかんで、
とても甘かったです。
また、みんなが大好きなカレーライスは
どのクラスでもおかわりをしている子が
たくさんいました。
少し辛いかな・・・と思ったカレーでしたが、
子ども達からは
「もっと辛くして〜!」という声を
たくさんもらいました。
栄養士の私は辛いものが苦手なので、
辛いと感じましたが、
子ども達の方が辛さに強いようです。

冬休みで少し見ない間に、
みんな大きく成長したように感じます。
3学期も給食をもりもり食べて、
元気に過ごしてほしいと思います。


食材がとれたところ・・・

1/11 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

わかめごはん
魚の照り焼き
きのこ入り煮びたし
白玉しるこ





*****************************************

今日から3学期の給食がスタートしました。
今年度の給食も残りわずかですが、
事故なく、おいしい給食づくりを
していきたいと思っています。

さて、今日は鏡開き。
神棚にそえてある、神の力が宿っているとされる
鏡餅を食べることで、
新しい命をいただくことができると
昔から言われてきました。
給食ではおもちは使っていませんが、
白玉を手作りして
おしるこを作りました。
ほっこり甘い小豆で体が温まりました。
子どもたちも「甘くておいしい!」と言ってくれたり、
「小豆が苦手だけど、白玉と一緒だったら
食べられた!」と話してくれたりしました。

3学期も、子どもたちとたくさん
食べ物の話をするのが楽しみです。



食材がとれたところ・・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31