世田谷区立船橋小学校

5/19 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

あしたばパン
むろあじのメンチカツ
野菜のカレー風味
コンソメスープ




********************************


今日は19日なので食育の日。
東京都八丈島の食材を使った地産地消メニューです。
パンはあしたばの粉末が入っているので少し緑色をしています。
ほんのりあしたばの風味がするパンです。

メンチカツは、むろあじのミンチを使いました。
肉ではないので、よーく練らないとボロボロ崩れてしまいます。
今日は大豆のみじん切りも入れて、栄養価もアップしました。

子どもたちもたくさんおかわりをしてくれました。
食材がとれたところ・・・

5/18 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ピースごはん
新じゃがのそぼろ煮
沢煮椀




*******************************


今日は、2年生2クラスが、生活科の時間を使って
グリーンピースのさやむきをしました。
さやむきの前にはグリーンピースに関する簡単なクイズを出しました。
グリーンピース、空豆、さやいんげん、さやえんどうを並べて
どれがグリーンピースか当ててもらいました。
普段は豆の状態で見ることが多いグリーンピースですが、
さやに入っていて、枝になることを伝えました。

さやむきの時間は、グリーンピースの色や形、香りを観察しながら
さやむきをしてもらいました。
「草のにおいがする!」「だいたい6つ入ってるね」
「さやむきおもしろい!!」と色々な感想を言いながら
さやむきをしていました。
最後には子どもたちが直接調理員にグリーンピースを手渡しし、
おいしいピースごはんを作ってもらえるようお願いをしました。

給食時間には、自分たちがさやむきをしたグリーンピースが
ごはんに混ざっているのを見てとても嬉しそうな様子。
他の学年の子どもたちも、
2年生が一生懸命むいてくれたグリーンピースと聞いて
「おいしい!」と言いながらもりもり食べていました。

普段苦手な食べ物でも、自分で手をかけたものは
なぜかおいしく感じます。
食べる体験のほかに、食材にふれる体験もとても大切だと思います。

食材がとれたところ・・・

5/17 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ごはん
西湖豆腐
春雨サラダ
ピーチゼリー




***********************************

今日も子どもたちは、授業や運動会の練習を一生懸命頑張っています。

「西湖豆腐」の「西湖」とは、中国にある湖の名前です。
この湖の付近ではおいしい食材がたくさんとれるため、
「西湖豆腐」には”おいしい豆腐料理”という意味が込められています。

見た目は麻婆豆腐によく似ていますが、
味は辛くなく、トマトが入るので少し酸味があって
さっぱり食べることができます。

麻婆豆腐のような辛い味が好きな子、
今日の西湖豆腐のような辛味のない味が好きな子、
さまざまな感想がもらえました。


食材がとれたところ・・・

5/16 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ホットドッグ
ビーンズシチュー
コールスローサラダ
ローストポテト



************************************


今日は「2017世界の料理デー」の第1回目で、アメリカ料理を出しました。
アメリカは、昔ヨーロッパやアフリカから多くの移民が入ってきたため、
様々な文化が混じり合っている多国籍文化です。
国土も広いので、各地域でとれる食物も異なり、その食文化も多様です。
また最近では、「ファストフード」という新しい食文化も発達してきており、
その文化は世界各地に広まっています。

今日の給食は、パンも大きく、じゃがいももたくさん使用したので、
ボリュームたっぷりでした。
子どもたちも「おいしかったー!おなかいっぱい!!!」と言っていました。
来月の世界の料理デーも楽しみにしていてくださいね。

食材がとれたところ・・・

5/15 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ごはん
さわらのしょうが風味焼き
春野菜とわかめのあえもの
りんご(ジョナゴールド)




****************************************

あえものには、春野菜として「スナップえんどう」を入れました。
スナップえんどうとはさやえんどうの仲間。
グリンピースは、さやを食べずに中の豆を食べますが、
そのさやを食べられるようにアメリカで品種改良してできたものが、
このスナップえんどうです。
さやが肉厚でシャキッとしており、食べるとほのかな甘みがあります。
歯ごたえや味を感じながら食べてほしいと思います。





食材がとれたところ・・・

5/12 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

青菜チャーハン
キャベツときゅうりの中華あえ
中華スープ




*******************************************


今日は朝から低学年が運動会のリレーの練習を頑張っていました。
本番まで約2週間です。


さて、今日のチャーハンには、
青菜(小松菜)、ハム、いりたまごを入れて
いろどりのよいチャーハンにしました。
小松菜には、風邪を予防するビタミンや血液をつくる鉄分など
たくさんの栄養素が含まれています。
特に鉄分は、ふだんの食事で不足しがちな栄養素の1つです。
血液は心臓や脳を動かすために大切な働きをしています。
その血液を作るために必要な鉄分が多い小松菜をたくさん食べて、
元気な体を作ってほしいと思います。

食材がとれたところ・・・

5/11 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

梅ひじきごはん
塩肉じゃが
かみかみあえ
美生柑




************************************

今日は学校へ向かう途中に空を見上げると、
雲ひとつない青空が広がっていて、とても嬉しい気持ちになりました。
最近は気温も上がり、給食室の中も暑くなってきました。

さて、今日のごはんは梅とひじきを混ぜ込んだ「梅ひじきごはん」です。
ひじきは海藻の仲間。海水中のミネラルをたっぷり含んでいる食べ物で、
特に骨や歯を強くしてくれるカルシウムを多く含みます。
私たちが食べるひじきはほとんどが黒色をしていますが、
海の中ではなんと黄土色をしているそうです。
乾燥させると、見慣れている黒色のひじきになります。

給食後に子どもが「お茶碗からはみ出るほど食べたよ!」と
嬉しそうに報告してくれました。

食材がとれたところ・・・

5/10 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>


ドライカレートースト
ポテト入りフレンチサラダ
チーズのふわふわスープ




*************************************


晴れの日が続いていましたが、今日は久しぶりに雨の日です。

今朝は給食室に入ると、カレーの良い香り。
今日は人気メニューのカレーをドライカレーにして食パンにのせ、
トーストにした「ドライカレートースト」を出しました。
船橋小学校でも初めて出すメニューです。

食パンの上にのせるため、
・ぬりやすい
・焼いてもポロポロとくずれない
という点に気を付けて、調理員と一緒に固さを見ながら作りました。
試作のときは10人分ほどで作りますが、
給食では760人分なので、同じ材料を同じ量だけ使用しても
できあがりの感じや味が少し異なります。
子どもたちにおいしい給食を出すために、色々な試作や工夫をするのも
私の楽しみの1つです。
トーストはとても人気で、耳までしっかり食べてくれていました。

食材がとれたところ・・・

5/9 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ごはん
さばの南蛮焼き
野菜のからし醤油あえ
春野菜のみそ汁



***************************************

朝は2年生が遠足に出かけていきました。
前回、雨で延期になってしまいましたが、
今日は晴れてよかったですね。

さて、今日のみそ汁はいつものみそ汁と変えて
煮干しのだしをとりました。
煮干しはお湯をぐつぐつわかしてしまうと、
独特の生臭みやえぐみが出てしまいます。
水から火にかけて、温度が上がるまでは強火、
そのあとは弱火にしてじっくりふつふつとうまみを引き出します。
春野菜と煮干しのうまみが合わさったおいしいみそ汁になりました。

また、今日はさばの南蛮焼きが大人気。
料理の道のプロであるチーフが、
ふっくら焼きあがるように工夫してくれていました。
魚は苦手な子も多いです。
給食では、色々な種類の魚をいろいろな調理方法で出していくので、
少しでも食べられたり、挑戦したりできるきっかけを
つかんでいってほしいです。

食材がとれたところ・・・

5/8 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

えびときのこのクリームスパゲティ
キャベツサラダ
マンダリンオレンジ




*********************************************


ゴールデンウィークが終わり、
今日からまた学校が始まりました。

連休中も太陽が出て、よい天気が続きましたね。

さて、今日のくだものとして出した「マンダリンオレンジ」。
太陽のようなオレンジを色をしています。
マンダリンは、もともとは中国の役人を指した言葉です。
マンダリンオレンジが、
この役人たちが来ていた服の色をしていることから
「マンダリンオレンジ」という名前がつきました。
太陽をたくさんあびて、とても味の濃いオレンジでした。

これからは運動会に向けて練習が始まります。
暑さに負けないように、よく食べて元気な体を作ってほしいと思います。


食材がとれたところ・・・

5/2 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

中華おこわ
こいのぼり春巻き
小松菜のすまし汁
清見オレンジ



*******************************

今日は子どもの日メニュー。
えびを春巻きの皮で巻き、こいのぼりに見立てました。
1人2本だったので、全部で1500本以上のえびを
調理員が一生懸命巻きました。

単語の節句は、もともと中国で始まりました。
昔中国では、魚である「鯉」が滝をのぼり、
竜になって天にのぼったという言い伝えがありました。
そこで子どもにも「鯉」のように立派に育ってほしい!
という願いが込められ、「こいのぼり」として飾られるようになりました。

今の時期は、学校に来る途中に
こいのぼりが飾られた家をよく見かけます。
ゴールデンウィークはよく晴れるようですね。
こいのぼりも気持ちよく泳ぐことができそうです。


食材がとれたところ・・・

5/1 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ごはん
きんぴら煮
青菜と揚げのおひたし
いちご




**********************************************


5月になりました。
先ほどまで良い天気でしたが、
お昼過ぎから空が暗くなり、雷もなり始めました。
最近は変わりやすい天気が多いです。

さて、今日のくだものは「いちご」です。
もう5月に入ったので、いちごの季節も終わりに近づいています。
出した品種は、佐賀県産の「さがほのか」
酸味が少なく、しっかりとした甘味を持つのが特徴です。
今日も真っ赤に色づいたおいしそうな苺が届き、
給食室はいちごの甘い香りに包まれていました。

給食でいちごを出すのも、また来年までのお楽しみになりそうです。

食材がとれたところ・・・
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31