世田谷区立船橋小学校

11/10 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>

ミルクパン
ジリアンお手製ポークシチュー
カラフルサラダ
焼きりんご



****************************************


学芸会メニュー2日目。
今日は5年生の「人間になりたがった猫」メニューです。

猫から人間に変身したライオネル。
人間って一体どんなものだろう。
人間の女の子であるジリアンと出会って、
人間というものを知っていくお話です。
給食では、劇中で出てくるジリアンの得意料理である
シチューを出しました。
各クラスに数個、猫型のにんじんも入れました。
自分のシチューに猫型のにんじんが入っていた子は、
最後まで大切にとっておいていました。

高学年になった5年生の演技がとても楽しみです。
来週も引き続き、学芸会メニューが続きます。


食材がとれたところ・・・

11/9 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>

ひらけ!ごまごはん
鮭のひらけ!ごまフライ
野菜のからし醤油
あんかけ汁




********************************


来週末は学芸会。
どの学年も、毎日一生懸命練習しています。

給食室でも学芸会を盛り上げようと考え、
今日から来週にかけて学芸会メニューを出すことにしました。

1日目の今日は、1年生の「アイウエオリババ」メニュー。
岩の中には、盗賊たちが隠した宝物がたくさん。
その宝を取り戻すために、アイウエオリババたちが
大活躍するお話です。

岩をひらくときの呪文は、
「ごま、まめ、こめ、くり。ひらけ!ごま!です。
ひらけ!ごまごはんには、ごま、まめ(枝豆)、こめ、くりを
すべて使いました。
また「給食室からのおたより」には、折り紙で作った
きらきらの指輪をつけました。


1年生の教室に行くと、みんな楽しそうに食べてくれていました。
本番の演技もとても楽しみです。
食材がとれたところ・・・

11/8 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

みそ煮込みうどん
和風サラダ
いがぐりあげ





********************************


今日はくもり空。
少し雨もぱらつき、肌寒い日です。

今日の給食は、そんな日にぴったりのみそ煮込みうどん。
豚肉、油揚げ、大根、ごぼう、にんじん、さといも、
白菜、長ねぎ、といった具たっぷりのうどんです。
旬の白菜や、体の温まる根菜がいっぱい。
2杯目のおかわりをしている子がたくさんいました。

さて、デザートは栗に見立てた「いがぐりあげ」です。
初メニューだったので、試作をして、
上手くできる方法を調理員と一緒に考えました。
つぶした白いんげん豆を使った生地に、
甘く煮た栗を包み、周りはそうめんをつけて揚げました。
栗を包む作業をしているときは、
「和菓子職人になったみたいだね」と
調理員と話をしながら1個1個ていねいに作りました。

子どもたちからもたくさんの「おいしいよ!」の声をもらいました。
毎日作りがいのある言葉をかけてくれて、
とてもうれしいです。
食材がとれたところ・・・

11/7 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ごはん
さばのしょうが風味焼き
野菜ののりあえ
きのこ汁




*******************************


きのこ汁には、なめこ、しめじ、エリンギ、
まいたけ、えのきの5種類のきのこを入れました。
きのこにはうまみがたっぷり含まれているので、
だしのうまみと合わさって、おいしいみそ汁ができました。

教室では子どもたちが、何のきのこが入っているか
探す様子も見られました。
食材がとれたところ・・・

11/6 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

セサミトースト
チキンのトマト煮込み
パリパリサラダ




***************************


3連休明けの今日もすっきり晴れています。

今月11月の給食目標は
「食べ物や作ってくれる人に感謝して食べよう」です。
動物や植物のいのちをいただき、
食べ物を作る人、育てる人、運ぶ人、売る人、作る人など
いろいろな人々が関わって給食ができています。
給食だけではなく、すべての食事がそうです。

今日の「給食室からのおたより」では、
感謝の心をもって食べることを意識しましょうと
伝えました。


食材がとれたところ・・・

11/2 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

塩焼きそば
辣白菜(ラーパーツァイ)
フルーツ白玉




****************************


フルーツ白玉には、ピンク、緑、白の
三色の団子を入れました。
お花見のときによく食べられる三色団子。
江戸時代から続く文化です。
ピンク色は春、緑色は夏、白色は冬を表しています。
秋はないのでしょうか・・・・

実は、この三色団子は「あきない団子」とも呼ばれています。
「秋がない」=「あきない」=「飽きがこない」という意味が
込められてあきない団子といいます。
江戸の人々のユーモアがあふれていますね。

子どもたちも、いつもとは違う団子に
喜んで食べてくれていました。
食材がとれたところ・・・

11/1 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

まめまめおこわ
千草焼き
のっぺい汁
くだもの(新興なし)




**************************************

今日から11月になりました。
今年もあと2ヶ月。
日に日に寒さが増して、冬の訪れを感じます。
体調を崩さないように、
子ども達と一緒に元気に生活していきたいと思います。

さて、そんな今日の給食は十三夜メニューです。
十三夜は、十五夜の次に月がきれいな日と言われています。
十五夜は「芋名月」とも言い、いもの収穫を祝って
団子やすすきの他にさといもなどもそなえます。
十三夜は、「栗名月」や「豆名月」とも言われ、
栗や豆をそなえることがあります。

今日は「ささげ」と「枝豆」の2種類の豆を
おこわに混ぜました。
いろどりも良く、子どもたちもよく食べていました。
先生の中でも、おいしいと言ってたくさん食べている先生がいました。


食材がとれたところ・・・
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30