世田谷区立船橋小学校

1/19 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ごはん
魚のいろどりあんかけ
おみづけ
いも煮汁



*********************************


毎月19日は食育の日。
今日は山形県の郷土料理を出しました。

おみづけは、近江の商人が山形に伝えたと言われるつけもの。
山形県でとれる野菜をきざんでつけこみます。
給食では、和え物として出しました。

いも煮は、山形県を代表する郷土料理です。
さといも、肉、ねぎなどを煮ますが、
山形県の中でも地域によって味や具が異なります。
今日は、山形県でよく食べられる「車麩」を
いも煮の中に入れました。
最初子どもたちは豚肉と思ったようですが、
食べてみてびっくりした様子。
「じゅわっとしておいしい!!」と気に入ってくれました。


食材がとれたところ・・・

1/18 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ごはん
四川豆腐
ラーパーツァイ
みかんゼリー




************************


昨日まで降っていた雨がやみ、今日はすっきり晴れました。

今日の給食は中華料理。
中華料理の中の四大料理は、
「山東料理」「広東料理」「江蘇料理」「四川料理」
と言われています。

四川豆腐はその名前のとおり四川豆腐の1つ。
四川料理はトウバンジャンなどの辛い香辛料を多く使った、
辛みのある料理が特徴です。

ピリっと辛い味にしましたが、
子どもたちからは「もっと辛くして!」」との声が。
船小の子どもたちは、辛さに強い子が多いようです。


食材がとれたところ・・・

1/17 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ジャムバターサンド
コーンシチュー
ツナサラダ




***********************************


今日は寒い冬にぴったりのシチューです。
シチューは、肉や野菜をスープやソースで煮込んだもので、
フランス生まれの料理です。

シチューには、ビーフシチューのような茶色いシチューと
クリームシチューなどの白いシチューがあります。
日本に白いシチューが広まったのは戦後の学校給食で出た
ホワイトシチューがきっかけだと言われています。

今日はコーンを入れてほんのり黄色いシチューになりました。

食材がとれたところ・・・

1/16 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ごはん
さばの南蛮焼き
野菜のからし醤油
じゃがいもの甘辛煮




***************************


今日使ったお米の品種は「つがるロマン」という品種。
コシヒカリの孫にあたる品種で、
平成9年にデビューしました。
青森県の津軽発祥のお米で、
生産者のロマンがたっぷりつまっていることから
この名前がつきました。

今日は白ごはんで出したので、、
お米の味を感じながら食べられました。


5年生の教室に行くと、さばの南蛮焼きや
じゃがいもの甘辛煮がおいしい!という子がたくさんいました。
洋食のメニューが人気ですが、
最近は和食メニューや魚が出る日も
食べ残しの量がとても少なくなりました。





食材がとれたところ・・・

1/15 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

けんちんうどん
野菜の昆布茶あえ
さつまいもだんご





**********************************


今日は体の温まるけんちんうどんです。
ごぼうや大根などの根菜をたっぷりと入れました。


また、野菜は昆布茶と塩昆布を使ってあえたものです。
昆布茶は、昆布を太陽にあてて乾燥させ、
細かく刻んだり粉末状にしたりしたもの。
昆布には「グルタミン酸」という、うまみのもとが
豊富に含まれています。
昆布茶だけで野菜をあえてもおいしいので、減塩につながりますね。

今日は6年生におまけのさつまいもだんごを持っていきました。
どのクラスでも大人気で、おかわりのじゃんけんに
たくさんの子どもたちが参加していました。


食材がとれたところ・・・

1/12 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

黒砂糖パン
フレンチエッグ
ミネストローネ
みかん




*******************************


全国的に寒さが厳しくなっていますね。
東京も、特に朝晩の冷え込みがとても厳しいです。

そんな1月の給食目標は、
「衛生に気をつけて食べよう!」です。
冬はインフルエンザや胃腸炎が流行しやすいです。
給食の準備をする前にはしっかり手洗い、うがいをして、
マスクをつけましょう、という話をしました。

3学期に入り、子どもたちはますます
給食をよく食べるようになっています。
笑顔でもりもり食べている様子を見て、とても嬉しく思います。
食材がとれたところ・・・

1/11 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

わかめごはん
魚のねぎみそ焼き
油揚げ入りおひたし
おしるこ





***************************************

今日は鏡開きの日。
お正月に神様にお供えした鏡もちを木づちなどで割り、
おしるこなどにして食べる日です。
神様に供えたおもちを食べることで、
無病息災を願ったり、
神の力を受けたりすることができると言われています。

今日の給食室では、朝から小豆を煮るいい香り。
1時間ほど煮込むと、ふっくらとした
おいしそうな小豆がたけました。
砂糖と、ほんの少しの塩を入れて、
丸い白玉団子を合わせれば、体がじんわり温まる
おいしいおしるこのできあがりです。

子どもたちはおしるこが好きな子が多く、
「おいしい〜!」と笑顔でほおばっていました。


食材がとれたところ・・・

1/10 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

チキンカレーライス
野菜の甘酢あえ
くだもの(りんご)





***********************************


3学期の給食が今日から始まりました。
みんなの大好きなカレーライスです。
子どもたちも先生も、
「今日から給食だ!」と楽しみに待っていてくれました。

今学期も安全・安心・おいしい給食を出せるよう、
頑張りたいと思います。
ご理解とご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
食材がとれたところ・・・
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31