世田谷区立船橋小学校

5/21 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

がパオライス
ヤムウンセン
タイ風大根スープ




*************************


前年度に引き続き、今年度も世界の料理を
給食で紹介していきます。

1回目の今日はタイ王国です。
ガパオライスはタイの定番料理。
日本語ではバジルいためご飯といいます。
ひき肉と色とりどりの野菜を
たっぷりのバジルでいため、ごはんと一緒にいただきます。
今までに食べたことがある子も多く、
「おいしい!」「食べたことがある味!」と
もりもり食べてくれていました。

ヤムウンセンはタイの春雨サラダ。
ヤムは「あえる」、ウンセンは「春雨」という意味です。

今日はすべての料理に「ナンプラー」という調味料を使いました。
ナンプラーは魚を発酵させて作る調味料で、タイ料理には欠かせません。
独特の風味で、給食室もいつもと違う香りがただよっていました。

食材がとれたところ・・・

5/18 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ごはん
お豆コロッケ
野菜ののりあえ
もずく入り野菜スープ




*****************************


今日も気温が高いですが、子どもたちは一生懸命
運動会の練習を頑張っています。

さて、今日のスープにはもずくを入れました。
海藻の1種で、ぬるぬるした食感が特徴。
このぬるぬるの成分は食物繊維です。
海の中で育つ食べ物なので、ミネラルもたっぷり。
今日は「スープがおいしい!」と言ってくれる子がたくさんいました。


暑さに負けないように、しっかり食べて
運動会まで頑張ってほしいです。
食材がとれたところ・・・

5/17 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>

ピースごはん
魚のねぎみそ焼き
じゃがいものそぼろ煮
くだもの(甘夏)




*********************************


今日は2年生のみなさんが、生活科の時間に
グリンピースのさやむきをしてくれました。
そのグリンピースを使って、今日は「ピースごはん」。

今が旬のグリンピースは、鮮やかな緑色で、
ほくほく甘いです。
2年生がさやむきをしてくれたグリンピースの数は
さやつきで約1500本。
全校の給食のために、一生懸命さやむきをしてくれました。

さやむきの途中には、においをかいだり、
豆の数をかぞえたり、色々な観察を行いました。
食材そのものにふれる体験は、ずっと記憶に残るものです。
子どもたちには、さまざまな食材を見て、さわって、味わって
知っていってもらいたいです。
食材がとれたところ・・・

5/16 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

五目あんかけ焼きそば
もやしと青菜の中華酢あえ
白玉フルーツポンチ




***************************



今日も気温が高く、日中は夏のような暑さです。
給食室の中も気温が高くなってきました。

さて、今日は具だくさんの五目あんかけ焼きそば。
「五目」とは、「五種類」という意味ではなく、
「いろいろなものが混ざっている」という意味があります。
五目ごはん、五目ずし、五目そばなどの言葉もありますね。

今日の給食の五目焼きそばに入っていた具は全部で9種類。
いろいろな具の味や食感が楽しめました。
食材がとれたところ・・・

5/15 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

きなこバタートースト
パリパリサラダ
ヌードルスープ




***************************


今日も朝からよい天気。
校庭からも体育館からも、運動会の練習をしている
元気な子どもたちの声が聞こえます。


今日の給食では、人気メニューのパリパリサラダを出しました。
手作りのドレッシングであえた野菜の上に、
油で揚げたワンタンの皮がのっています。
野菜のシャキシャキした食感と、
ワンタンの皮のパリッとした食感のどちらも感じられるサラダです。

授業も運動会の練習も一生懸命取り組んでいる子どもたち。
みんなもりもり食べていました。
食材がとれたところ・・・

3年そらまめのさやむき&5/14 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>

豚肉とコーンのいろどりごはん
そらまめの塩ゆで
いわしのつみれ汁





**********************************



そらまめは、4〜5月が旬の食べ物。
そらに向かってさやが育つため、「そらまめ」言います。
大きなさやの中には、白いふわふわのわたに包まれた
大きなそらまめが入っています。
このふわふわのわたは、豆を乾燥などから守ったり、
栄養分をまめに送ったりするはたらきをしています。

今日は3年生のみなさんが、そらまめのさやむきをしてくれました。
全部で約700本のそらまめをむいてくれました。
そらまめのこともたくさん知れたようでよかったです。

他の学年の子も「おいしい!」とたくさん食べていました。


食材がとれたところ・・・

5/11 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

桜えびのたきこみごはん
小あじの新茶あげ
野菜のわさび風味
まいたけのみそ汁



**********************************


今日は朝からすつきり晴れています。
晴れは気持ちがよいですね。

さて、今日の給食は静岡のおいしいものを
たっぷり使ったメニューです。
まずは、静岡で水揚げ日本一の桜えびを使ったごはん。
コーンとさやいんげんも入れて、彩りもきれいです。
主菜は、衣に新茶を混ぜた小あじの新茶あげ。
今年とれたての静岡の新茶を使いました。
そして生産量日本一のわさびを使った野菜のわさび風味です。

初めての料理でしたが、子どもたちは「おいしい!」と
もりもり食べてくれていました。
小あじの骨もよくかんで、まるごと食べました。
静岡県のおいしいものを知ってもらえて良かったです。


食材がとれたところ・・・

5/10 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ごはん
豚肉と野菜のうま煮
糸寒天のごま酢あえ
清見オレンジ




*****************************


今日の煮物には、豚肉とたっぷりの野菜、
生揚げ、うずらの卵が入っています。
生揚げとうずらの卵は、野菜と合わせる前に
少し煮て味をしみこませておきました。


豚肉は、ビタミンB1が豊富であることが特徴。
この栄養素には、疲れをとってくれる働きがあります。
今週から運動会の練習が始まりました。
疲れがたまってきたら、豚肉を食べて元気を出しましょう!


食材がとれたところ・・・

5/9 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
<今日の献立>

チーズトースト
カレーシチュー
イタリアンドレッシングサラダ





******************************


日本でのチーズの歴史は意外と古く、
初めて作られたのはなんと飛鳥時代の頃と言われています。


今はいろいろな種類のチーズが売られていますね。
カマンベールチーズ、モツァレラチーズ、
青かびの生えたゴルゴンゾーラチーズ・・・
それぞれ特徴があり、料理ごとに使いわけられたりもします。

また、チーズは世界でいろいろなよび方をされています。
フランスでは「フロマージュ」、
スペインでは「ケソ」、ドイツでは「ケーゾ」。
その他の国ではどう呼ばれているか、ぜひ調べてみてくださいね。


さて、給食室とランチルームの前に、2年生が書いてくれた
すてきな絵が貼られました。
何をする部屋か、とても分かりやすいです。
食材がとれたところ・・・

5/8 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ゆかりごはん
さわらの生姜風味焼き
きんぴらごぼう
あられ麩入りとろみ汁





****************************


今日もどんより曇り空。
そんな天気にも負けず、
子どもたちは元気に外で遊んでいます。


きんぴらごぼうの名前の由来は、
江戸時代に流行した「人形浄瑠璃」の中で出てくる
「坂田金平(さかたのきんぴら)」という登場人物の
名前からとったものです。

その頃ごぼうは力の出る食べ物とされており、
ごぼうをたっぷり使った料理として
「きんぴらごぼう」ができました。

きんぴらごぼうを食べて力を出して、
午後の授業も頑張りましょう!


食材がとれたところ・・・

5/7 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

えびときのこのクリームスパゲティ
ビーンズサラダ
くだもの(サンフルーツ)





***********************************


連休明けの月曜日。
朝から雨が降りそうで降らない天気です。

さて、今日のくだものは「サンフルーツ」。
熊本県の甘夏を育てていた果樹園で発見された品種。
甘夏の木の枝から違う種類のものができる
「枝分かれ」という減少によって生まれました。
そのため見た目は甘夏に似ています。
味は甘夏よりも少し甘味があります。

名前の「サン」が表しているのは「太陽(sun)」。
太陽をたくさん浴びて育ったくだものということで
この名前がつきました。

子どもたちは酸っぱそうにしながらも
上手にむいて食べていました。
また、むき方を教えてあげている様子も見られました。

食材がとれたところ・・・

5/2 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

中華おこわ
魚のつつみ揚げ
鶏とねぎのパイタンスープ
くだもの(美生柑)






********************************


5月5日は子どもの日ということで、
今日の給食は「子どもの日」メニューです。

子どもの日は「端午の節句」とも言われ、
男の子の成長と幸せを祝う日とされています。
最近は外を歩くと、こいのぼりが気持ちよさそうに
泳いでいるのをよく目にしますね。

今日の「給食室からのおたより」には、
かぶとをかぶったこいのぼりを付けました。

折り紙が嬉しかった!可愛かった!と
声をかけてくれた子がたくさんいました。
日本の伝統行事に興味をもつきっかけになればと思います。
食材がとれたところ・・・

5/1 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

黒砂糖パン
フレンチエッグ
カラフルサラダ
ミネストローネ




**************************


今日から5月。
連休中から気温が高く、夏日が続いていますね。

さて、今月の給食目標は「配ぜんを上手にしよう」です。
新学期に入って1か月。
給食当番も当番ではない人も、一人ひとりが
素早く準備できるようになってきました。
今月は、お皿にきれいに盛り付けたり、
サンプルのとおりに食器を正しく並べられるように
意識しようという目標です。

相手も自分も気持ちよく食事が始められるように、
給食の配ぜんをしましょう。

食材がとれたところ・・・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31