世田谷区立船橋小学校

12/7 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

麦ごはん
具だくさんおでん
じゃこ入り甘辛あげ







****************************


今日は二十四節季の「大雪」と呼ばれる日。
二十四節季とは、1年を24に分け、
それぞれの節目にその季節に合った言葉がつけられたものです。
昔から、季節の目安とされてきました。
「大雪」は、この時期から山では雪が降り、白くおおわれることから
この名前がつけらています。

関東では寒かったり、暖かかったりしていますが、
北海道や東北のような雪国では、雪が降っているところもあります。
関東も今週末からぐっと冷え込むという予報。
今日の給食は、体の温まるおでんです。
大根、にんじん、さといも、がんも、さつまあげ、
いわしのつみれ、ちくわぶ、こんにゃく、うずら卵、と、
具だくさんのおでんにしました。

関東ではおでんの具として定番の「ちくわぶ」ですが、
私はちくわぶを知らず、東京に来てから初めて知りました!
地域や家庭によって、おでんの具が違うのはおもしろいですね。
食材がとれたところ・・・

12/6 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

きんぴらごはん
白身魚の竜田あげ
油揚げのおひたし
手まり麩のすまし汁



*******************************


今日は昨日に比べてぐっと気温が下がりましたね。
寒暖の差が激しい日が続いています。
体調をくずさないように気を付けましょう!

さて、今日は白身魚を竜田揚げにして出しました。
揚げている油の中で、衣の色が変わっていく様子が
紅葉の名所として知られる奈良県の「竜田川」の
水の色の変化に似ていることから名づけられました。
ちょうど今の時期が紅葉している頃です。
ぜひ1度見に行ってみたいですね。

また、今日はドイツの青少年楽団の方々が来校され、
子どもたちと一緒に給食も召し上がりました。
今日は和食だったので、
日本の和食文化を知ってもらえる
きっかけになっていればうれしいです。

今月19日には、世界の料理デーとした「ドイツ料理」を出す予定です。
ドイツの食文化についても知る機会になるといいと思います。
食材がとれたところ・・・

12/5 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

ミルクパン
フレンチエッグ
ビーンズサラダ
ベーコンと野菜のスープ




***************************


今日は4年生が元気に社会科見学に出かけていきました。
いろいろな学びをして帰ってきてほしいと思います。

さて、今日の「給食室からのおたより」では
塩の話をしました。

塩は料理には欠かすことのできない調味料ですね。
汗をかくと塩分をとることを薦められたりもするように、
私たちの体にとっても大切なものです。
しかし、体に必要な量を超えてとってしまうと、
悪い影響があります。
味の濃いものばかり食べていると、
血液の流れが悪くなり、生活習慣病につながりやすくなります。

日頃食べている食品にも、
思いかけず塩分が多く含まれていることがあります。

子どもたちには給食を通して、塩分の取り方について
伝えていきたいと思っています。
食材がとれたところ・・・

12/4 本日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>

回鍋肉丼
野菜のコチジャンあえ
くだもの(りんご)




**************************


今日は12月とは思えない暖かさですね。
週末にかけて、気温が下がる予報なので、
体調を崩さないように気を付けましょう。

今日の給食は中華料理。
回鍋肉はその中でも「四川料理」に分類されます。
豚肉と、キャベツを中心としたたっぷりの野菜を炒め、
テンメンジャンなどで甘辛く味付けします。
漢字の通り、炒めた肉を取り出し、
野菜をいためてからもう1度鍋に肉を戻す作り方です。

ご飯に合うおかずなので、今日はご飯の上にのせて丼にしました。


食材がとれたところ・・・

12/3の給食

画像1 画像1
<献立>

ごはん
鶏肉のおろしポン酢
きざみ昆布の五目煮
白菜のみそ汁






******************************


12月になりました。
今年もあと1か月ですね。

さて、今月の給食目標は「いろいろな食べ物について知ろう」です。
12月の給食でも、冬に旬を迎える食べ物を多く使います。
毎日の給食室からのおたよりでも紹介するので、
子どもたちもぜひ注目して食べてもらいたいと思います。


食材がとれたところ・・・
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31