脱穀体験(5年生)

5年生は、学校運営委員の皆様、地域の皆様の協力を得て、先日刈り取った稲を使い、脱穀作業を体験しました。
 昔から伝わる道具を使って行う脱穀は、子どもたちにとっても大変よい経験になりました。
 学校運営委員会の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(金)稲刈り体験(5年)

今日は5年生が、上祖師谷郷土研究会、学校運営委員会、おやじの会の皆様にご協力いただき、屋上田んぼで稲刈りが行われました。
安全に稲を刈る方法を学んだ子どもたちは、土の感触を楽しみながら、笑顔で作業に取り組んでいました。
ご協力いただきました上祖師谷郷土研究会、学校運営委員会、おやじの会の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水)の田んぼ

秋を迎え、黄金色に色づき、こうべを垂らす稲穂の様子が見られました。
10月23日に稲刈りをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(火)屋上田んぼ開放

学校運営委員会、上祖師谷郷土研究会、おやじの会の皆様にご協力いただいている屋上田んぼでの稲作体験ですが、今日は中休みに屋上を開放し見学する機会をもちました。
放送でアナウンスすると多くの子どもたちが屋上にやってきました。
稲の育ちに驚いたり、屋上から見た景色に歓声を上げたりする子どもたちはとてもうれしそうでした。中には、稲の生長の様子をスケッチする子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨を迎えて

画像1 画像1 画像2 画像2
6月に5年生が植えた稲の苗は、6月中旬に入り順調に生長しています。5年生が植えたあとに、学校運営委員の方々が、こまめに水の管理などをしてくださり、立派な苗になっています。これから、分けつ(稲の数が増えていきます)がはじまり、梅雨が明けることには、白い小さな花が見られると思います。ぜひ、ご来校の折にご覧ください。

6月5日(金)田植え

今日は5年生が屋上田んぼで田植えを行いました。例年同様、学校運営委員会、上祖師谷郷土研究会、おやじの会OBの皆様にご協力いただきました。
 子どもたちは、教えていただきながら、苗を一つ一つ丁寧に植え付けました。これからの成長、収穫が今から楽しみです。
 毎年貴重な体験の機会を与えていただいている、学校運営委員会、上祖師谷郷土研究会、おやじの会OBの皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(水)田おこし

屋上田んぼでは、上祖師谷郷土研究会、学校運営委員会、そして地域の方々のご協力により、田おこしの作業が行われました。今後5年生が行う米作り体験のための準備です。
皆様ありがとうございました。そして今年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15
(月)
山の木文庫(6)
2/16
(火)
学校公開期間終
2/17
(水)
学び舎の日
2/18
(木)
児童集会
ALT(1.5.6)
2/19
(金)
山の木文庫(1)
バリトン歌手出前授業(6)
2/21
(日)
避難所運営訓練
給食
2/15
(月)
ひじきごはん
焼きししゃも
ごま酢かけ
すいとん
2/16
(火)
お好み焼き
さつま汁
フルーツヨーグルト
2/17
(水)
カレーピラフ
魚のマヨネーズ焼き
ジュリエンヌスープ
2/18
(木)
ポテマヨトースト
ABCスープ
キャベツのごまサラダ
ぶどうゼリー
2/19
(金)
ごはん
ゼリーフライ
野菜のごまだれかけ
みそ汁

学校だより

学校評価

学校経営

学校運営委員会

マニュアル関係