烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

11/19 温知学舎 “災害学習プログラム”研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の午後2時より、「学び舎の日」の時間を活用して、上祖師谷中学校体育館において、温知学舎“災害学習プログラム”研修会が開かれました。
 講師として、日本赤十字東京支部の皆様をお招きし、“災害学習 私たちにできること”をテーマとして、温知学舎の小学生・中学生とその保護者の皆様、PTA・地域の皆様、小・中学校教員が参加して、災害発生時に必要な事柄や行動についてお話を聞きました。
 “自分の身は自分で守る”こと、“自助そして共助が大切”であること、そのために普段から備えておくべきことなど、東日本大震災の事例などから学ぶ機会となりました。
 最後には、身近にある新聞紙をつかったミニゴミ箱やおわん(ポリ袋なども活用)づくりについての講習もあり、これから生かせるアイディアも得ることもでき、有意義な研修会となりました。

10/16 上祖師谷中学校「音楽祭」から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 調布市グリーンホールを会場に開かれた、上祖師谷中学校 第38回音楽祭・合唱コンクール午前の部を参観してきました。
 1年生と2年生が、日頃の学習と各学級での練習の成果を発揮した素晴らしい合唱を聴くことができました。学年の共通曲は、1年の部が「南風」、2年の部が「時の旅人」でした。共通曲の発表の後、学級で選んだ「自由曲」を仲間と心を通わせ練習を重ね磨いてきた歌声を会場全体に響かせていました。
 初めて音楽祭・合唱コンクールに参加した1年生も、上級生に負けず力一杯、表現していたことが印象に残りました。
 午後の部では、3年生の合唱(共通曲は「春に」)、I組の発表、三味線や吹奏楽部の発表も予定されています。歴史と伝統のある素晴らしい行事。温知学舎・上祖師谷中学校の特色ある行事に参加でき有意義な時間となりました。今後の音楽祭も多いに期待したいと思います。 
 また、烏山小学校の卒業生も、仲間とともに大きなステージでの合唱に力を発揮していました。歴史と伝統のある行事で、また大きく成長している姿を頼もしく感じました。
                            *校長 後藤 真司    

10/15 6年 小中連携授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日4時間目に、烏山小学校の6年生が上祖師谷中学校の体育館を訪問しました。明日の合唱コンクールのリハーサルの様子を参観させていただくためです。
 6年生は、3年A組の「春に」「雲の指標」と、3年C組の「春に」「信じる」の、きれいで豊かな歌声に圧倒されていました。 

10/13  給田町会大運動会その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給田町会大運動会、最後の種目、プログラム28番「丁目対抗リレー」の様子です。
 給田一丁目チームは白、給田二丁目チームは赤、給田三丁目チームは緑、給田四丁目チームは紫、給田五丁目チームはオレンジ、給田西住宅チームは黄色、烏山小&給田小選抜教員チームは青の、7チームで競いました。
 運動会最後の種目にふさわしく、歓声が一段と大きく響き、非常に盛り上がりました。
 関係の皆様、参加者の皆様、本日はありがとうございました。


10/13  給田町会大運動会その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給田町会大運動会です。
 写真は、プログラム25番の「障害物競走」、26番の「アベック競走」、27番の「フォークダンス」の様子です。
 会場が一体となって盛り上がっています。

10/13  給田町会大運動会その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給田町会大運動会です。
 写真は、プログラム22番の「中距離走」、23番の「ドックレース」、24番の「あんよは上手」の様子です。
 いろいろな種目があって、参加者全員で楽しんでいます。

10/13  給田町会大運動会その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後の部が始まりました。
 写真は、プログラム18番の「徒競走」、19番の「びんつり」、20番の「親孝行」の様子です。
 「びんつり」はびんの中に棒を引っ掛けるのが難しく、20番の「親孝行」は、スピードがあって怖いようです。

10/13  給田町会大運動会その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給田町会大運動会です。
 写真は、プログラム15番の「スプーンレース」、16番の「色合わせ」、17番の「ボールころがし」の様子です。
 午前の部は、盛況のうちに終了しました。
 午後の開始は12時30分より、プログラム18番、中学年の「徒競走」から始まります。

10/13 給田町会大運動会その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給田町会大運動会です。
 写真は、プログラム10番の「魚つり」、11番の「障害物競走」、12番の「嫁とり婿とり」の様子です。
 子どもも大人も、活躍の場がたくさんあり、がんばっています。

10/13 給田町会大運動会その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給田町会大運動会です。
 写真は、プログラム6番の「ことば合わせ」、7番の「おいでおいで」、8番の「風船割り」の様子です。
 一人ひとりの笑顔の中に、本気モードが見えました。

10/13 給田町会大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、第64回給田町会大運動会が、烏山小学校で10時より開催されています。
 写真は、プログラム4番の「障害物競走」の様子です。ネットくぐり、跳び箱、平均台、前転など、スピードだけではなく、テクニックも重要で、大変盛り上がりました。

9/19 中学生“職場体験” 3日目から

画像1 画像1 画像2 画像2
 上祖師谷中学校の生徒さんの職場体験も3日目。今日が最終日となりました。
 朝9時に出勤し、午後3時の退勤時刻まで、用意されたプログラムで体験学習に取り組んでいます。
 図工室では、3年生が“タッチ、キャッチ、さわりごこち!”の学習で作品づくりに取り組む中、参観したりアドバイスをしたりしていました。いろいろな材料を使って、気に入った材料を集めて、“さわりごこちカード”を作り、友達同士で紹介をし合っていました。その様子を笑顔で観ながら、先生のお手伝いも兼ねながら参加していました。
 体育館では、つくし学級が体育の学習をしていました。準備運動をしている中、次の活動で使う場(連合運動会へ向けての練習の場)の準備を、先生の指示を受けながら一生懸命頑張っていました。
 今日はこのあと、各学級に入り参観や補助をしたりしながら、小学生ともふれあいながら過ごす予定です。
 3日間の烏山小学校での職場体験を、今後に生かしていってください。活躍を期待しています。

9/18 中学生職場体験2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日も上祖師谷中学校の生徒さんが、職場体験に来ています。
 朝、全校集会で全校児童に紹介された後、校庭にある百葉箱の組み立て作業をしました。そこに上祖師谷中学校の先生が、がんばっている様子を見に来てくださいました。
 午後は、1年生や2年生の教室に行き、学習のお手伝いをしました。子どもたちから大人気でした。

9/17 6年 小中連携授業(陸上運動)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日1、2時間目に烏山小学校の6年生が上祖師谷中学校を訪問し、体育の陸上運動を行いました。
 上祖師谷中の体育の先生2名に様々な陸上トレーニングを教えていただいたり、楽しい鬼ごっこをしたりとたくさんの汗をかきながら、体を動かしました。また、中学校の広いグラウンドを利用して、100mを直線で走るという体験をし、10月に行われる連合運動会への意欲を高めました。

9/17 中学生職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より3日間、上祖師谷中学校の生徒さんが2名、本校に職場体験に来ています。
 いろいろな職業や職場を知り、実際に働くことでその苦労や喜び厳しさを体験し、視野を広げること。また、社会生活に欠かせないマナーや礼儀を学び、社会性を身に付けると共に、これからの生活に活かせるようにすることが目的です。
 1日目の今日は、学校主事の仕事を体験しました。2日目の午後からは、各学級に入って指導補助の体験をする予定です。2人とも、一生懸命にがんばっています!

9/12 “あいさつキャンペーン”が終わりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の第1回「烏山地域あいさつキャンペーン」の5日間の取り組みが終わりました。烏山小学校と上祖師谷中学校の児童・生徒交流も毎日行われ、保護者・地域の皆様のご協力をいただきながら終えることができました。ありがとうございました。
 最初は遠慮がちだった小学生・中学生の子どもたちも、毎日の積み重ねで顔見知りとなり、緊張感も溶け、元気で明るい声で、そして笑顔いっぱいのあいさつができ、気持ちのよい一日のスタートを切ることができていました。
 次回第2回は、来年の1月13日(火)から1月16日(金)の期間で行われます。どうぞよろしくお願いします。

 烏山小学校の“あいさつ週間”は、明日13日(土)が最終日です。土曜授業日です。ぜひ子どもたちや学校の様子をご覧ください。また、校内での“あいさつ”へのご協力もお願いします。

*写真(左):烏山小正門で声かけをする上祖師谷中生徒のみなさんです。
   (中):上祖師谷中正門で声かけをする烏山小児童とカラスくんです。
   (右):代表委員が移動中、中学生と互いに声をかけ合っています。

9/9 代表委員とカラスくん、上祖師谷中学校へ出張!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「あいさつキャンペーン」第2日目です。
 今日は、烏山小学校の代表委員のみなさんと本校のマスコット“カラスくん”が上祖師谷中学校へ出張し、朝の校門での“あいさつ声かけ隊”に参加し、中学生のお兄さんやお姉さん、そして中学校の保護者の方々やや先生方と一緒に活動しました。
 早朝の雨も上がり、眩しい陽射しが射しこむ中、元気よくあいさつをしてきました。

 上祖師谷中学校への“出張 あいさつ声かけ隊”の活動は、10日(水)と12日(金)にも行います。頑張る代表委員会の子どもたちへの応援もお願いします。

9/8 烏山地域あいさつキャンペーンが始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日8日(月)から12日(金)の予定で、「烏山地域あいさつキャンペーン」が始まりました。
 朝早くから、本校の保護者のみなさん、上祖師谷中学校生徒のみなさんも烏山小学校の正門(西門)と東門に来てくださり、2年生と3年生の“あいさつ声かけ隊”と一緒に、登校する子どもたちに、「おはようございます!」の声をかけていました。

 烏山小学校の今年度第5回目のあいさつ週間は、8日(月)から土曜授業日の13日(土)までです。

 1週間、あいさつキャンペーン・あいさつ週間にご協力をお願いします。

*写真は、左:正門、右:東門での様子です。

8/25 算数教室で活躍する上祖師谷中学校の生徒のみなさんです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 烏山小学校の“夏休み算数教室”に、上祖師谷中学校の生徒のみなさんがお手伝いをしてくださっています。
 算数教室は、25日(月)から27日(水)までの3日間の予定で開催されます。中学校や自分の予定に合わせて小学校に来て、後輩へのアドバイスを行ってくれることになってます。世田谷9年教育の連携も進んでいます。
 中学生のみなさんは、子どもたちが取り組んだ問題の丸付けやアドバイスを熱心に行っています。子どもたちも遠慮なく質問をして、問題の解決に活かしています。
 先輩から後輩への温かな支援がとてもありがたいと感じています。
 3日間、よろしくお願いいたします。

7/30 サマースクールで活躍する上祖師谷中学校生徒のみなさん!(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 烏山小学校のサマースクールの第3日目。
 茶道教室では、今年も上祖師谷中学校茶道部の協力をいただき、小学生が茶道の体験をさせていただきました。
 茶道部担当の先生と講師の先生方に“茶道”のこころなどについて教えていただき、お菓子のいただき方、お茶のたて方などを体験させていただきました。
 茶道部員のみなさんには、細かなところをペアになって一つ一つ丁寧に教えていただきながら、茶道を楽しむことができました。

 上祖師谷中学校生徒のみなさん、3日間ありがとうございました。
 中学生のお兄さんやお姉さんに教えていただいたことは、忘れない思い出になることと思います。8月末には“算数教室”で、またお世話になります。よろしくお願いします。

 世田谷9年教育の温知学舎小中連携の一コマを紹介しました。今後とも、温知学舎の活動をよろしくお願いします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会