ようこそ、若林小学校ホームページへ。

中華ちまきを作っている様子 その3

画像1
画像2
画像3
6、包み終わったら、蒸し網にのせて大きな回転釜で蒸します。
7、蒸すことおよそ10分。蒸しあがったら、クラスごとのバットに入れます。
8、出来上がったちまきは、教室で大きなお皿に盛り付けられます。

中華ちまきを作っている様子 その2

画像1
画像2
画像3
4、竹の皮を三角に折っておき、その中に小分けしておいたごはんを詰めます。
5、ごはんを詰める人、竹の皮を折りたたんでちまきを作る人、流れ作業で仕上げていきます。

中華ちまきを作っている様子 その1

画像1
画像2
1、たけのこ、干し椎茸、焼き豚などを炒めて具を作ります
2、ごはん(もち米)を炊いて具を混ぜます。
3、一人分ずつ重さを量って小分けします。

中華ちまき

画像1
 中華ちまきの出来映えは写真のようでした。
 笹の葉の香りがして、いつものごはんとは一味ちがったおいしさでした。調理師さんたちが、子どもたちの健康とすこやかな成長を祈って、朝早くから奮闘してくれたおかげで出来上がった『中華ちまき』です。

H30年5月1日(火)の給食

画像1
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 5 月 1 日分)
【献立】ごはん・魚のみそマヨネーズ焼き・野菜のごまだれかけ・ぶどう豆
    牛乳
【主な食材と産地】       
食 材 産 地
米(ひとめぼれ) 山形県
魚(ほき) ニュージーランド
大豆 北海道
みそ(白) 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 徳島県
こまつな 埼玉県
もやし 栃木県
ごま 鹿児島県(喜界島)






    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30
(水)
クラブ活動(6校時) SOSの出し方教室(6年生)
5/31
(木)
歯みがき指導(4年生) 代表委員会(7校時) 若小班班長会(7校時)
6/1
(金)
長なわとび記録会
6/4
(月)
4年生あいさつ運動始
6/5
(火)
水道キャラバン(4年生)