この学校日記では、子どもたちの学校生活や本校の教育活動の様子などをお伝えします。

11/18 目の教室学芸発表会「Over the Rainbow 〜虹をこえて〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも目の教室へのご理解、ご協力ありがとうございます。
今年度の学芸発表会も、目の教室は笹原小の仲間として、
参加いたしました。

今回も子どもたち、一人一人のインタビューからはじまりました。
やってみたい役、言いたい台詞、あったらいいなと思う場面等々、
あれもこれもと盛りだくさんのアイデアから、
世田谷パブリックシアター「かなりゴキゲンなワークショップ巡回団」の
皆さんの助けをお借りし、一つの物語に紡ぎあげました。

見てくださった皆さん、ありがとうございました。

目の教室からのメッセージ、受け取ってくださいましたでしょうか。

楽しんでいただけましたら、幸いです。

これからも応援していただけるよう、
目の教室一同、頑張ります。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

11/1 目の教室 集団活動「おはなし会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いつも目の教室へのご理解、ご協力ありがとうございます。

今日は、
世田谷区立中央図書館、桜丘図書館のみなさんが、
おはなし会を企画してくださいました。

中央図書館のみなさんは、
「のじぎく」というiPadのアプリを使って、
”DAISY(デイジー)図書”の紹介をしてくださいました。
本は「すてきな3にんぐみ」です。
「のじぎく」アプリは、
「「のじぎく」シンプルデイジープレイヤー」」といい、
AIではなく、人間が朗読した音声で”きく読書”ができるようにした
”DAISY図書”を再生するものです。
「読書のバリアフリー」の観点から、
見えにくさのある方々への提供が進んでいます。
今日は、本の絵も見られるものでした。
世田谷区配布のiPadでも、
今日から使うことができるようになりました。
図書館からの提供されたデータは、著作権の関係で、
目の教室以外のみなさんとは共有できませんが、
Web上にも無償配布のデータがあります。
ぜひ、おためしください。

桜丘図書館のみなさんは、
手遊びから始まって
1「ペーパーさんと王様」(新聞紙をつかったおはなし)
2「ねずみのすもう」(素話)
4「ブラウンさんとブラックさん」(手あそび)
5「たまごにいちゃん」(超大型絵本)
6「さらやしきのおきく」(紙芝居:普通サイズ)
と、30分、たっぷりお話をしてくださいました。

すーっとお話の世界へ入っていく子どもたちの後姿は、
とてもいいものですね。
手遊びでも、いつの間にか体が動いていました。
心が満たされるというのは、こういうことなのだと、
改めて教えていただきました。

終わってすぐ、子どもたちから質問がとんでいました。
読書の機会が増えること、新しいお話との出会いがあること、
本当にうれしいです。
またぜひ、いらしてください。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。

実は、これ以外にも、
学芸発表会用のショートムービーをお披露目上映をしました。
世田谷パブリックシアターの
「かなりゴキゲンなワークショップ巡回団」のみなさんの
ご協力で作ることのできた自慢の作品です。
そちらも子どもたちは、吸い込まれるように見ておりました。
みなさまは、どうぞ当日をお楽しみに。
いい学芸発表会になりますように。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31