本日のメニュー『えびチャーハン・白菜と春雨スープ・さつまいものアーモンド焼き・牛乳』

「いただきます。」の意味を知っていますか?私たちは生きていくために多くの生き物の命をいただいています。私たちが生きていけるのは食べ物としてたくさんの動物や植物の大切な命をいただいているおかげです。だからその命を無駄にしないためにも食べるときは、ひと口ひと口をよく味わい最後のひと口まで、大切に食べたいですね。いただけることにありがとうの感謝の気持ちをこめて「いただきます!」のあいさつしましょう。
(保健美化給食委員会 昼の放送発表)
画像1 画像1

本日のメニュー『ピザトースト・ヌードルスープ・フルーツゼリー・牛乳』

本日は学校給食週間2日目。自分の食生活を見直してみましょう。
【1】健康のことを考え、いろいろな食べ物をバランスよく食べている。
【2】朝昼夕一日3食毎日ほぼ決まった時間内に食べている。
【3】クラスの仲間と給食の準備、片づけができている。
【4】食事のあいさつマナーを守っている。
【5】たくさんの人の働きによって毎日の食事が成り立っていることを感謝している。
【6】食べ物を育む豊かな自然環境を守る大切さを知り、自分達ができる事をしている。
【7】故郷の食べ物や料理を知り、伝統的な日本食文化について説明できるようにする。
以上のことを考えてみましょう。(保健美化給食 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『ごはん・くじらの立田揚げ・野菜の辛し醤油かけ・みそ汁(大根)・牛乳』

1月24日から30日まで学校給食週間です。第二次世界大戦後の日本の食糧不足に見舞われた子どもたちは、やせ細り、いつもおなかをすかせていました。こうした状況に世界各国から食料品など支援物資が届けられました。そして給食が再開できるようになりました。これを記念して行われているのが【学校給食週間】です。本日は初日ということもあり、昔懐かしく、くじらの立田揚げをメニューにしました。味付けには特別にパイン缶やフルーツチャッネを使い、甘めにつけてあります。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『中華おこわ・にら玉スープ・ジャンボしゅうまい・牛乳』

本日の給食にはジャンボしゅうまいがつきます。しゅうまいは中華料理の点心です。中華人民共和国の広州、香港では「シウマーイ」と発音され、日本語はここから外来語として取り入れられています。同じ点心である餃子との違いは皮が薄い四角形で中にでんぷんがやや多く配合されていることと、必ず最初は蒸して調理してあることです。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『キムチ丼・ワンタンスープ・りんご・牛乳』

キムチ丼は太子堂小学校の人気メニューです。いつもごはんとキムチ丼の具は残菜なしです。キムチは少し唐辛子やコチュジャン等で味付けするので辛めですが、太子堂のキムチ丼はコチュジャンを少量にし、キムチ汁で辛さの調整をしています。さとうを加えて子ども向けにしてあるのも人気の理由だと思います。(保健美化給食委員会 昼の放送発表より)
画像1 画像1

本日のメニュー『こぎつねごはん・味噌汁(なめこ)・大豆とじゃこの甘から揚げ・牛乳』

こぎつねごはんには油揚げが入っています。油揚げは薄切りにした豆腐を油で揚げた食品です。別名は「稲荷揚げ」「寿司揚げ」「薄揚げ」と呼ぶ地域もあります。油揚げは、俗に「キツネの好物」とされ、お稲荷様には油揚げを供えます。(稲荷神社で油揚げがお供えしてあったのを見たことありませんか?)給食のこぎつねごはんは油揚げをを使用することから名付けてあるようです。<保健美化給食委員会 昼の放送発表より>
画像1 画像1

お仕事探検隊6

画像1 画像1

最後のミッション、「グループプレゼンテーション」です。どのグループも小隊長たち(大学生)にアドバイスをいただきながら短時間でまとめて、しっかり発表できました。

すばらしい(*⌒▽⌒*)

内容は〜6年生の子供たちに聞いてください。

お仕事探検隊5

画像1 画像1
ランチタイムが終わって、ミッション3は「働く人の気持ちを知ろう」

グループごとに、働いている方の実際の経験を話していただいて〜働くことの大変さや乗り越えたときの喜びなどを素直に感じている様子でした。

子どもたちは、ミッション4、プレゼンの準備をしています。

お仕事探検隊4

画像1 画像1
三菱東京UFJ銀行本社に出かけ、香港支社の方とテレビ電話で話したり、行員の方が働いている様子を見学させていただいたり、貸金庫を見せていただいたりしました。

お仕事探検隊3

画像1 画像1

入行式が行われ、ビジネスマナーを教えていただきました。

マナーの基本はあいさつです。分離礼を教えていただき、みんなで練習しました。きっと明日から太子堂小でも、6年生を手本に気持ちのよい礼儀正しいあいさつが交わされることでしょう。

お仕事探検隊2

画像1 画像1
三菱東京UFJ銀行に着きました。グループごとに色違いのTシャツを着て新入キッズ社員になりました。

お仕事探検隊1

画像1 画像1
今日は、6年生のお仕事探検隊です!丸の内ビルに到着しました!

12月12日(月)全校朝会では…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○代表委員会から「ユニセフ募金」のお知らせがありました。
 12月14日(水)〜16日(金)の3日間、登校時間に学校の正門と裏門で募金を行います。ご協力をお願いします。

○「古本市」があります。12月13日(火)の昼休みが低学年、15日(木)の昼休みが中学年、16日(金)が高学年です。良い本と出合えるといいですね。


○今週の目標は「自分から先にあいさつをしよう」です。
 自分からすすんで、相手に伝わるように、相手を見て…今週の看護当番の先生たちが、あいさつ手本を見せてくれました。

4年生社会科見学☆4

画像1 画像1

中央防波堤に来ました。館内で電気の話、ゴミの話など分かりやすく教えていただきました。

写真の左端の柱は、本物のゴミでできています。サンドイッチ工法です。

さて…なぜ埋め立てはサンドイッチ工法にしているのでしょう。

4年生社会科見学☆3

画像1 画像1
水の科学館では、さまざまな実験を体験したり見せていただいたりすることができます。

写真は真空実験の様子です。

水を入れたビーカーを真空状態の中に置くと水はどうなるのでしょうかw=(゜o゜)=w

4年生社会科見学☆2

画像1 画像1
水の科学館に到着しました。 バスが早めに着いたので、バスの中でグループごとに見学計画を立てました。

さあ、どこから見学しようかなo(^o^)o

4年生社会科見学☆1

画像1 画像1
本日は4年生の社会科見学です。 バスは、レインボーブリッジを通過し、水の科学館に向かっています。

5年生社会科見学

画像1 画像1

「あれ!?どうしてふくらまないの?」

空気のひみつ、環境のお話…とてもためになりました。

5年生社会科見学3

画像1 画像1

東芝科学館で、クラスごとに館内を案内していただいています。いろいろな実験を見せていただきました。

写真は、ウィリーです。

5年生社会科見学2

画像1 画像1
日本航空整備工場では広い格納庫を見学させていただきました。大きな飛行機をさまざまな角度から見て、子供たちは興味津々でした。

さて、バスは、大田区から多摩川を渡って神奈川県へ。二カ所目の見学地、東芝科学館に到着しました。

広いホールに案内されて、ランチタイムですヾ(^▽^)ノ

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

学年だより

学校評価