救急救命講習会(6月22日)

世田谷消防署救急救命士による的確でわかりやすい講習で先生たちの救命への意識や技能が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶道教室

5年生が茶道教室(本校 家庭科室)に参加しました。1組(1・2校時)2組(3・4校時)ともに、昨年の体験が生かされた活動ぶりで、茶道について お茶の心などを深く学ぶことができました。お茶もお菓子もとってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き(低学年&中学年)

6月21日は低学年(写真下)、22日は中学年のプール開きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き(6月20日)

本日の3・4校時 高学年のプール開きがあり、太子堂小学校の平成23年度水泳学習がスタートしました。今日はちょっと水が冷たかったようですが、楽しそうな子どもたちの笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座(6月18日)続編

全学級の道徳授業公開の後 お箏&西山囃子の発表会がありました。(写真上・中)公開講座の最後は 【学校心理士 森 薫 先生】による「新しい時代の家族力」というテーマでの講演がありました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開第一日目(道徳授業地区公開講座)

本日から学校公開が始まりました。第一日目は道徳授業地区公開講座がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(6月16日)

本年度、第1回目の集会委員会による児童集会がありました。『ステレオゲーム』で楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり班給食

たてわり班給食がありました。他学年の人と食べる給食の時間はとても楽しそうです。すばらしい成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあいあいさつデー

画像1 画像1
本日6月14日はふれあいあいさつデーです。太子堂小学校の子供たちや地域の方々も参加して、太子堂中学校であいさつ運動をしています。

本日の児童朝会より<6月13日>

東日本大震災後、故郷の気仙沼市を見舞った教員より現地の様子やがんばっている人々の様子など大変貴重なお話がありました。(写真上)4年生の代表が「ビオトープを大切にしてほしい」などのお願いを全校児童に呼びかけました。(写真中)20日から始まる水泳学習の注意事項を運動委員会の児童がポスターや実演でわかりやすく説明してくれました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト

スポーツテストを実施しました。みんな一生懸命、自己記録に挑戦しました。(写真上 立ち幅跳び 写真下 反復横跳び) 
画像1 画像1
画像2 画像2

保健美化給食委員会集会(6月9日)

「あわわ手洗いの歌」を使って正しい手洗いの仕方をみんなに伝え・広めることを目的に集会が実施されました。給食前の手洗いは完璧!毎日しっかり、継続してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 応援団解散式

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会を盛り上げてくれた応援団の解散式を行いました。
団長の
「今年の運動会、大成功!!」
という掛け声に、全員が
『オー!!!』
と声を上げ、3週間の活動を締めくくりました。

5年生、4年生のメンバーからは「来年も絶対応援団に入る!」という声も聞こえ、どの子もとても満足した表情でした。応援団の活動を通して大きく自信をつけたことが窺えました。応援団の皆さん、お疲れさまでした。

閉会式

画像1 画像1

開会式でも閉会式でもすばらしい演奏をしてくれた6年生。これからますます進化していきます。楽しみにしてください。

今年の運動会は、白が勝ちました。

でも、「勝っても負けても、せいいっぱい、楽しくがんばった」運動会となりました。子供たちは、どの子も満足そうな最高の笑顔でした。


地域の皆様、保護者の皆様、ご理解、ご協力、ありがとうございました。


これからも進化していく太子堂小学校にご期待ください(*^_^*)

高学年リレー

画像1 画像1


KISEKI〜みんなの力をひとつにして〜 6年生

画像1 画像1

これぞ、太子堂の頂点!!すばらしい6年生の演技でした。奇跡の組体操!いや、奇跡ではなくみんなの力と、努力でつくりあげた賜物です。

80m走 3年生

画像1 画像1


阿麻和利(あまわり)4年生

画像1 画像1

力強い演技でした。
みんなかっこいい〜(*^-^)ノ

しっぽをねらって 2 年生

画像1 画像1


100m走 5年生

画像1 画像1


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校だより

学年だより

学校評価