美化週間

4年生:11月27日(火)3校時、5年生:11月28日(水)5校時、1年生:11月30日(金)1校時、2年生:12月3日(月)1校時、3年生:12月7日(金)6校時の予定で「美化週間」を実施します。校庭の正門前や緑道の落ち葉を拾います。今日は4年生が一所懸命に落ち葉拾いをしてくれました。尚、6年生は毎週火曜日・木曜日の始業前に美化活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校庭

ようやく秋らしい気候となり、校庭の銀杏の木もきれいに紅葉してしています。子供たちは、中休み、元気いっぱい遊び、運動の秋を満喫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立90周年記念式典

11月10日、1校時、児童向けに企画したお祝いの会を校内放送で行いました。校長先生から90周年の歴史について、6年児童代表から式典に参列する意気込み、浅野主幹教諭からPTA90周年行事委員会・同窓会よりいただいた記念品の紹介を行いました。創立90周年記念式典では、5・6年児童がオープニングセレモニーで「太子堂CM」「喜びの言葉と合唱」の発表により児童の喜びの気持ちを表現しました。式典では厳かな雰囲気の中、創立90周年の喜びを参列した方々と共にお祝いすることができ、盛会のうちに執り行うことができました。世田谷区教育委員会をはじめとする関係諸機関、地域、PTAの皆様の温かいお心遣いをいただき感謝しています。今後は、太子堂小学校の一層の発展のために、全教職員で最善の努力をつくしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太子堂小学校沿革史掲示板

創立90周年記念事業の一環として、同窓会から「太子堂小学校沿革史掲示板」を寄贈していただきました。校長室向かい側の壁につけましたので、学校へお越しの際は是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立90周年記念バースデーケーキ

創立90周年記念にあたり全校児童がお祝いの気持ちを表現するために、全員がカップケーキ作りに取り組みました。そして遂に全校児童406名のカップケーキを組み合わせ、ひとつの大きなケーキが完成しました。児童一人一人の気持ちが込められたファンシーな色合いのケーキとなりました。(11月15日(木)まで中央昇降口に展示していますので学校へお越しの際はご覧になってください)尚、ケーキ台を覆っているテーブルカーテンは、保護者のロス敬子様と二人の子供たちによるものです。艶やかな生地が美しく、ケーキが映える効果的な演出となっています。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立90周年ロング集会

11月2日(金)代表委員、集会委員、音楽委員の児童が企画・運営して創立90周年ロング集会を行いました。(1)はじめのことば、(2)歌「ぼくとわたしの太子堂」、(3)太子堂クイズ、(4)5・6年生の発表《よびかけ・太子堂CM・歌「ゆうき」「太子堂の未来へ」》、(5)校歌、(6)校長先生の話、(7)おわりのことば という盛りだくさんの内容。太子堂小学校90周年を祝うために委員会の児童が工夫を凝らした演出が見事、体育館を笑いと感動の渦に巻き込みました。児童・教職員ともに温かい気持ちを共有できた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立90周年ロング集会

11月2日(金)代表委員、集会委員、音楽委員の児童が企画・運営して創立90周年ロング集会を行いました。(1)はじめのことば、(2)歌「ぼくとわたしの太子堂」、(3)太子堂クイズ、(4)5・6年生の発表《よびかけ・太子堂CM・歌「ゆうき」「太子堂の未来へ」》、(5)校歌、(6)校長先生の話、(7)おわりのことば という盛りだくさんの内容。太子堂小学校90周年を祝うために委員会の児童が工夫を凝らした演出が見事、体育館を笑いと感動の渦に巻き込みました。児童・教職員ともに温かい気持ちを共有できた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立90周年ロング集会

11月2日(金)代表委員、集会委員、音楽委員の児童が企画・運営して創立90周年ロング集会を行いました。(1)はじめのことば、(2)歌「ぼくとわたしの太子堂」、(3)太子堂クイズ、(4)5・6年生の発表《よびかけ・太子堂CM・歌「ゆうき」「太子堂の未来へ」》、(5)校歌、(6)校長先生の話、(7)おわりのことば という盛りだくさんの内容。太子堂小学校90周年を祝うために委員会の児童が工夫を凝らした演出が見事、体育館を笑いと感動の渦に巻き込みました。児童・教職員ともに温かい気持ちを共有できた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品展3

10/11(木)〜10/13(金)学校公開期間では587名の保護者・地域の皆様にお越しいただきました。併せて校内作品展を開催しました。各学年の図工・家庭科の出品作品は次の通りです。1年生「さいた さいた わたしのはな」、2年生「キラキラしゃぼんのせかいで」「つんで重ねて、ゆめの家」、3年生「カラフルたまごから生まれたよ」、4年生「木々を見つめて」「オリンピックにエールを!」、5年生「あこがれの世界へ」「90周年おめでとうフラッグ」「和の器」「ランチョンマット」、6年生「太子堂花鳥風月」「あかりの灯る家」「エプロン」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品展2

10/11(木)〜10/13(金)学校公開期間では587名の保護者・地域の皆様にお越しいただきました。併せて校内作品展を開催しました。各学年の図工・家庭科の出品作品は次の通りです。1年生「さいた さいた わたしのはな」、2年生「キラキラしゃぼんのせかいで」「つんで重ねて、ゆめの家」、3年生「カラフルたまごから生まれたよ」、4年生「木々を見つめて」「オリンピックにエールを!」、5年生「あこがれの世界へ」「90周年おめでとうフラッグ」「和の器」「ランチョンマット」、6年生「太子堂花鳥風月」「あかりの灯る家」「エプロン」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内作品展

10/11(木)〜10/13(金)学校公開期間では587名の保護者・地域の皆様にお越しいただきました。併せて校内作品展を開催しました。各学年の図工・家庭科の出品作品は次の通りです。1年生「さいた さいた わたしのはな」、2年生「キラキラしゃぼんのせかいで」「つんで重ねて、ゆめの家」、3年生「カラフルたまごから生まれたよ」、4年生「木々を見つめて」「オリンピックにエールを!」、5年生「あこがれの世界へ」「90周年おめでとうフラッグ」「和の器」「ランチョンマット」、6年生「太子堂花鳥風月」「あかりの灯る家」「エプロン」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落語鑑賞教室

10月12日(金)林家一門の二つめ林家けい木さんをお招きして、落語鑑賞教室を実施しました。伝統芸能である落語の特徴、小咄のおちなどについて説明していただきました。ワークショップでは、舞台上で各学年児童が実際に簡単な小咄を実演しました。日本文化に触れる貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生・茶道教室

10月11日(木)4年生を対象にして茶道教室を行いました。子供たちは慣れない所作を教えていただく場面では緊張した面持ちで取り組んでいました。お茶をたてたり、和菓子をいただいたりするときは満面の笑みを浮かべていたことが印象的でした。日本文化に触れる貴重な体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生・陸上教室

10月11日(木)横浜DeNA陸上クラブのコーチを招き、6年生対象に陸上教室を行いました。走り方の基本・体幹トレーニング・ハードルの基本などを専門的に教えていただき、子供たちは元気よく講習を受けました。連合運動会へ向けての練習の励みになればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自画像(5・6年生)を展示しました。

創立90周年記念制作として5・6年生が制作した自画像を中央昇降口に展示しました。「チョークアート」と「写真を加工した色鉛筆画」の2点でひとつの作品として制作しました。「チョークアート」作品はゲストティーチャー河合愛先生(チョークアートイラストレーター)の指導によるものです。「写真を加工した色鉛筆画」は副校長・中島の指導によるものです。2つの異なる表現によって奏でられる世界をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年生「チョークアート」図工授業 2

10/3:6年生対象、10/4:5年生対象としたゲストティーチャー河合愛先生(チョークアートイラストレーター)による特別授業を実施しました。今回の授業では、創立90周年記念制作として、5・6年生が自画像を制作しました。皆、興味津々に説明を聞き、意欲的に自画像を描きました。仕上がった作品は、中央昇降口に展示しますので、本校へお越しの際は是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生「チョークアート」図工授業 1

10/3:6年生対象、10/4:5年生対象としたゲストティーチャー河合愛先生(チョークアートイラストレーター)による特別授業を実施しました。今回の授業では、創立90周年記念制作として、5・6年生が自画像を制作しました。皆、興味津々に説明を聞き、意欲的に自画像を描きました。仕上がった作品は、中央昇降口に展示しますので、本校へお越しの際は是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年あさがおからリースをつくりました。

友達と熱心につくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 あさがおからリースを作ります

大切に育ててきたあさがおを、リースにしました。
保護者の方にもお手伝いいただいて、束ねて・丸めてつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 砂場で走り幅跳び

ダイナミックなフォームで跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31