学芸会(6年生)

学芸会で6年生は劇「ライオンキング」を発表しました。世界各国で1億人を超える人々を魅了している有名なミュージカルに挑戦し、74名の児童が熱演して観衆を圧倒しました。令和時代初の太子堂小学校学芸会、児童・保護者・教職員の英知を結集し、感動の嵐に包まれた素晴らしい「ライオンキング」を演じきることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(5年生)3

学芸会で5年生は劇「長い長い長ーい名前の村の物語」を発表しました。2週間延期のブランクを感じさせず、児童は皆で協力して困難を乗り越えることの大切さを演じることができました。エンディングでは児童のバンド演奏による全員合唱にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(5年生)2

学芸会で5年生は劇「長い長い長ーい名前の村の物語」を発表しました。2週間延期のブランクを感じさせず、児童は皆で協力して困難を乗り越えることの大切さを演じることができました。エンディングでは児童のバンド演奏による全員合唱にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(5年生)

学芸会で5年生は劇「長い長い長ーい名前の村の物語」を発表しました。2週間延期のブランクを感じさせず、児童は皆で協力して困難を乗り越えることの大切さを演じることができました。エンディングでは児童のバンド演奏による全員合唱にも挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(4年生)3

学芸会で4年生は劇「七つの海の船乗りラシード」を演じました。2週間延期のブランクを感じさせず、児童はみんなで協力しながら練習を重ねた成果を発表することができました。バグダットの町をイメージした背景画、小物、衣装なども素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(4年生)2

学芸会で4年生は劇「七つの海の船乗りラシード」を演じました。2週間延期のブランクを感じさせず、児童はみんなで協力しながら練習を重ねた成果を発表することができました。バグダットの町をイメージした背景画、小物、衣装なども素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(4年生)

学芸会で4年生は劇「七つの海の船乗りラシード」を演じました。2週間延期のブランクを感じさせず、児童はみんなで協力しながら練習を重ねた成果を発表することができました。バグダットの町をイメージした背景画、小物、衣装なども素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(3年生)3

学芸会で3年生は劇「ゆめどろぼうウンパッパ」を演じました。2週間延期のブランクを感じさせず、児童は陽気なゆめどろぼうの世界を元気いっぱい演じることができました。中世のヨーロッパをイメージした背景画や衣装も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(3年生)2

学芸会で3年生は劇「ゆめどろぼうウンパッパ」を演じました。2週間延期のブランクを感じさせず、児童は陽気なゆめどろぼうの世界を元気いっぱい演じることができました。中世のヨーロッパをイメージした背景画や衣装も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(3年生)

学芸会で3年生は劇「ゆめどろぼうウンパッパ」を演じました。2週間延期のブランクを感じさせず、児童は陽気なゆめどろぼうの世界を元気いっぱい演じることができました。中世のヨーロッパをイメージした背景画や衣装も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(2年生)3

学芸会で2年生は劇「やんすけとやんすけとやんすけと」を演じました。2週間延期のブランクを感じさせず児童は登場人物のイメージをふくらませ、一人一人が個性豊かに演じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(2年生)2

学芸会で2年生は劇「やんすけとやんすけとやんすけと」を演じました。2週間延期のブランクを感じさせず児童は登場人物のイメージをふくらませ、一人一人が個性豊かに演じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(2年生)

学芸会で2年生は劇「やんすけとやんすけとやんすけと」を演じました。2週間延期のブランクを感じさせず児童は登場人物のイメージをふくらませ、一人一人が個性豊かに演じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(1年生)3

学芸会で1年生は劇「はたけのしたはおおさわぎ」を演じました。2週間延期のブランクを感じさせず元気よく大きな声を出して自分の役を演じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(1年生)2

学芸会で1年生は劇「はたけのしたはおおさわぎ」を演じました。2週間延期のブランクを感じさせず元気よく大きな声を出して自分の役を演じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会(1年)

学芸会で1年生は劇「はたけのしたはおおさわぎ」を演じました。2週間延期のブランクを感じさせず元気よく大きな声を出して自分の役を演じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和教育

12月6日、6年生対象にシベリア抑留支援・記録センター顧問の田中猛先生を講師に招き、平和教育の特別授業を行いました。終戦後のシベリア抑留の体験談を話していただいたり、児童の質問に答えていただきました。また、ご自身が開発された「スピーロン」という電子鍵盤楽器の演奏や協賛者の方の歌も聴かせていただきました。児童にとっては、戦争や平和について考える貴重な体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン集会

12月6日、運動委員会の児童によるマラソン集会が行われました。運動委員の児童が、マラソンタイム(12/17〜2/25)に向けて走り方の見本を示したりクイズ形式でルールを分かりやすく説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生・生活科「動物教室」

12月4日、2年生が生活科授業で、東京都動物愛護センターの職員の方から説明を受ける「動物教室」に取り組みました。犬の被り物に塗り絵をしたり、人を助ける様々な種類の犬について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・生活科「チューリップ球根植え」

11月30日、1年生が各々の植木鉢にチューリップの球根を植える生活科の授業に取り組みました。学年閉鎖を免れた1年児童は、小春日和の中、穏やかに春の準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29