4年生図工作品「ケーキ」

4年生が図工の授業で制作した「ケーキ」です。児童は、自分が食べたい世界でひとつだけのケーキをイメージして作りました。学校へお越しの際には、パティシエたちが創造した世界をたっぷり堪能してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の小道具

学芸会で1年生が発表する「はたけのしたはおおさわぎ」という劇で着用する小道具です。先生たちが野菜の雰囲気を出すために工夫して作りました。発表当日まで、たくさん練習しますので野菜に扮する子供たちを楽しみにして下さい!
画像1 画像1

1年生おもちゃ

1年生が生活科の授業で作ったおもちゃです。「ようこそ、おもちゃランドへ」という授業でみんなで遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化週間2

毎年恒例の「美化週間」を11月6日(水)〜14日(木)の予定で、1〜5年生は授業として1時間ずつ取り組み、6年生は、朝のボランティア活動として卒業までの毎週水曜日に行います。校庭や緑道のゴミや落ち葉を児童が拾い集め、過ごしやすい環境づくりのために奉仕活動に励みますので、見かけたら温かい言葉がけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化週間

毎年恒例の「美化週間」を11月6日(水)〜14日(木)の予定で、1〜5年生は授業として1時間ずつ取り組み、6年生は、朝のボランティア活動として卒業までの毎週水曜日に行います。校庭や緑道のゴミや落ち葉を児童が拾い集め、過ごしやすい環境づくりのために奉仕活動に励みますので、見かけたら温かい言葉がけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりチャレンジタイム3

11月8日、爽やかに晴れた秋晴れの空の下、児童は意欲的に「たてわりチャレンジタイム」に取り組みました。様々な運動を理解し、運動に親しむことを目標にしています。併せて、たてわり班での活動を通して、高学年児童のリーダーシップを養っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりチャレンジタイム2

11月8日、爽やかに晴れた秋晴れの空の下、児童は意欲的に「たてわりチャレンジタイム」に取り組みました。様々な運動を理解し、運動に親しむことを目標にしています。併せて、たてわり班での活動を通して、高学年児童のリーダーシップを養っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりチャレンジタイム

11月8日、爽やかに晴れた秋晴れの空の下、児童は意欲的に「たてわりチャレンジタイム」に取り組みました。様々な運動を理解し、運動に親しむことを目標にしています。併せて、たてわり班での活動を通して、高学年児童のリーダーシップを養っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ授業2

10月31日、3年生がビオトープ指導員の方たちから指導を受けながら、ビオトープに生い茂った草を刈ったり、生息している生き物を採る体験学習を行いました。児童は、人口池に自然界の循環ができていることを体験でしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ授業

10月31日、3年生がビオトープ指導員の方たちから指導を受けながら、ビオトープに生い茂った草を刈ったり、生息している生き物を採る体験学習を行いました。児童は、人口池に自然界の循環ができていることを体験でしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の花植え体験2

10月31日、薄日が差す中、地域の方に指導を受けながら3年生が緑道の花壇に秋の花を植えました。児童は体験を通して、毎日緑道の掃除をしていただき、環境美化に努めている地域の方へ感謝の気持ちをもつことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の花植え体験

10月31日、薄日が差す中、地域の方に指導を受けながら3年生が緑道の花壇に秋の花を植えました。児童は体験を通して、毎日緑道の掃除をしていただき、環境美化に努めている地域の方へ感謝の気持ちをもつことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動体験教室6

10月28日、3校時、6年生対象に体操競技オリンピアンの鹿島丈博先生によるマット運動体験教室を実施しました。マット運動の基本動作やユニークな体の使い方などを学びました。1時間だけの体験教室でしたが、6年生にとって有意義で貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動体験教室5

10月28日、3校時、6年生対象に体操競技オリンピアンの鹿島丈博先生によるマット運動体験教室を実施しました。マット運動の基本動作やユニークな体の使い方などを学びました。1時間だけの体験教室でしたが、6年生にとって有意義で貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動体験教室4

10月28日、3校時、6年生対象に体操競技オリンピアンの鹿島丈博先生によるマット運動体験教室を実施しました。マット運動の基本動作やユニークな体の使い方などを学びました。1時間だけの体験教室でしたが、6年生にとって有意義で貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動体験教室3

10月28日、3校時、6年生対象に体操競技オリンピアンの鹿島丈博先生によるマット運動体験教室を実施しました。マット運動の基本動作やユニークな体の使い方などを学びました。1時間だけの体験教室でしたが、6年生にとって有意義で貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動体験教室2

10月28日、3校時、6年生対象に体操競技オリンピアンの鹿島丈博先生によるマット運動体験教室を実施しました。マット運動の基本動作やユニークな体の使い方などを学びました。1時間だけの体験教室でしたが、6年生にとって有意義で貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動体験教室

10月28日、3校時、6年生対象に体操競技オリンピアンの鹿島丈博先生によるマット運動体験教室を実施しました。マット運動の基本動作やユニークな体の使い方などを学びました。1時間だけの体験教室でしたが、6年生にとって有意義で貴重な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピック教育講演会2

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日、2校時、体操競技オリンピアンの鹿島丈博さんをお招きして、全校児童対象にオリンピック・パラリンピック教育講演会を実施しました。アテネオリンピックや北京オリンピックであん馬を演技している映像を観て、児童はその素晴らしさに歓声をあげていました。講演内容は「私にとってのオリンピック」という演題で、「夢をもつことの大切さ」「達成するまで努力してあきらめないこと」「人間性を高めることの大切さ」などを全学年児童に分かりやすく話していただきました。児童は、熱心にお話を聞き、質問コーナーでは、多くの児童が質問していました。最後にアテネオリンピックの金メダルを見せていただ、会場中が大いに盛り上がりました。

オリンピック・パラリンピック教育講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日、2校時、体操競技オリンピアンの鹿島丈博さんをお招きして、全校児童対象にオリンピック・パラリンピック教育講演会を実施しました。アテネオリンピックや北京オリンピックであん馬を演技している映像を観て、児童はその素晴らしさに歓声をあげていました。講演内容は「私にとってのオリンピック」という演題で、「夢をもつことの大切さ」「達成するまで努力してあきらめないこと」「人間性を高めることの大切さ」などを全学年児童に分かりやすく話していただきました。児童は、熱心にお話を聞き、質問コーナーでは、多くの児童が質問していました。最後にアテネオリンピックの金メダルを見せていただ、会場中が大いに盛り上がりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29